重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電車の乗り換えで、
「車内アナウンスや乗り換え案内アプリでの案内はないが、急ぎ足で行けば乗り換えできる」というケースが時間帯によってあります(自分は隠れ接続と呼んでます)。
列車の車掌は、こうしたお客さん→「接続案内はしてないけど、あの列車から急いで乗り換えてくる人がいる」の存在も頭に入れていらっしゃるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。もちろん、そうしたお客さんを「待ってから閉める」ことはしないと思いますが、「そうしたお客さんがあの列車から駆け込んでくるかも知れない。だからドア閉めは気を付けよう」ようにいつものドア閉めよりは注意を払うのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/22 10:11
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

>「そうしたお客さんがあの列車から駆け込んでくるかも知れない。

だからドア閉めは気を付けよう」ようにいつものドア閉めよりは注意を払うのでしょうか?

その「隠れ接続」とやらがあろうがなかろうが、駆け込んでくる奴らは駆け込んでくるんですよ。逆に、「隠れ接続」とやらがなければ気を抜いてもいいってわけでもないでしょう。
    • good
    • 0

>あの列車から駆け込んでくるかも知れない。

だからドア閉めは…

都市部での終電または終電間際や、地方で1日10本未満の閑散路線ならにっちゅうでもあり得る話です。

また、ダイヤが乱れて先着しているはずの列車が未着の場合、先着予定列車が到着するまで発車を見合わせることもあります。
この場合、車掌の判断ではなく運転指令からの通知によりますけど。
    • good
    • 0

こんにちは。



【回答】
乗り換えのご案内は、基準の時間が予め決まっています。
同じホーム対面なら◯分、跨線橋や地下道を介しての乗り換えなら◯分と。
その時間に合った列車を案内しています。

>接続案内はしてないけど、あの列車から急いで乗り換えてくる人がいる」の存在も頭に入れていらっしゃるのでしょうか?

【回答】
遅延が拡大してしまうので基本的には考慮しません。
相手が遅延してしまって接続してしまいそうな場合は、駅からの放送や運輸司令指示でドア閉扉を待って乗せます。

ドア閉扉は時期不適当だとドア事故に繋がるので、接続があろうがなかろうが車掌は常に神経を遣っている場面です。
    • good
    • 2

いいえ、頭に入れてません。

あくまでも定刻通りに出発させる事が責務ですので。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!