
【鉄道の電線】1本の電線に交流も直流も同時に流せるのですか?
電線は全て交流で流していて、在来線は交流で受けて電車の中で直流に変換するコンバータが内蔵されていて走って、
新幹線は電線の交流をそのまま使って走っているってことですか?
また【電線に直流交流の区別はありません。
義務教育の理科を復習してください。】
これは発電所から交流で出力された電気を電線に流すと交流でも直流でもないと何になるのですか?
1本の電線に交流も直流も同時に流せるってこと?
どういうことですか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
電車運転士しております。>1本の電線に交流も直流も同時に流せるのですか?
【回答】
流せません。直流か交流かの何れかになります。
流す電気の種類に応じて(直流電車、交流電車、交直流電車)電車を用意しています。
>電線は全て交流で流していて、在来線は交流で受けて電車の中で直流に変換するコンバータが内蔵されていて走って、新幹線は電線の交流をそのまま使って走っているってことですか?
【回答】
違います。
架線は、直流の場合も交流の場合もあります。
電圧も路線によって異なります。
在来線でも直流電化の所と交流電化の所があります。
今の電車はカゴ型誘導電動機を使っています。
交流モータです。
その為、
▪直流電化の電車
直流の電気を制御器内で交流に転換し、周波数と電圧を制御して走らせる。
▪交流電化の電車や新幹線
交流の電気を主変圧器で降圧し、コンバータで一度直流に転換。
そして直流の電気を制御器内で交流に転換し、周波数と電圧を制御して走らせる。
こういう違いがあります。
交流電化だとこの様に車両構造が複雑に、高価になります。ただ、高電圧なので少ない電流で送電できます。変電所の間隔を開けられるので、地上設備の投資が抑えられます。
直流電化だと車両構造は簡単なのですが、電圧が低く変電所から離れた地点だと電圧降下が起きやすく、変電所の間隔を長く取れない。
こういうメリット・デメリットがあります。
No.6
- 回答日時:
>1本の電線に交流も直流も同時に流せるのですか?
言葉の意味だけで言えば流せません。技術的には直流成分と交流成分を同時に同一の電線に相乗りさせることはできますが、この場合は必ずそれは「交流」になります(DCバイアスのある交流、といった言い方をします)。ちなみに電力とは違いますが、通信分野などではこういった電気の流し方は普通に行われています。
特に鉄道の場合、明確に区間で交流と直流が分かれています。同一路線で交流と直流が混在するのは、実は区間で分かれているだけで、両区間にまたがって運行する電車は交直流両用の設備を搭載しています。区間の切り替わりには必ず電気が全く流れない場所があり、ここを通過する間に受電する電源を切り替える操作が(現代では自動的に)行われます。
>新幹線は電線の交流をそのまま使って走っているってことですか?
ある意味そうですし、その意味で言えば都会の直流電車も「直流をそのまま使って走っている」と言えます。別の意味であれば、交流電車も直流電車も、走行するために受電した電力は必要な加工をして走っています。ちなみに一般論で言えば、後者の認識が受け入れられやすいです(「そのまま使って」が意味するところは、その「加工する装置」もひっくるめて走行に使っていると考えた場合の話です)。
>また【電線に直流交流の区別はありません。
>義務教育の理科を復習してください。】
「電線」という言葉の意味を理解してください。
たとえば家庭でできる実験としては、電源の延長コードってありますよね。これの普通の使い方はコンセントに差し込んで、反対側に家電をつなぐとその家電が使えるわけですが、要するに普通は「交流を流す電線」として使われるわけです。
ここで、この延長コードを単体で(絶対にコンセントに差しちゃダメ!)、乾電池と電線付きソケットに取り付けた豆電球を用意し、豆電球の電線の片方を延長コードのコンセント部分に差し込み(決して壁のコンセントに差し込まないこと!)、豆電球の電線のもう片方を乾電池のマイナス極に触れさせ、乾電池のプラス極を延長コードのプラグの刃に触れさせてみてください。どちらか片方の刃に触れた瞬間に豆電球がつくと思いますが、これはつまり延長コードは「直流を流す電線」として使われたことになるわけです。
つまり、電線には交流でも直流でも流すことはできるわけです。ついでに言えば、同じ延長コードでも交流100Vでも、直流1.5Vでも流すことができます。あなたの手元にある延長コードが特別な電線なのではなく、世の中のすべての「電線」は同じ特性を持ちます(ただし、大きな電流を流すためにはそれに耐えらえるだけの電線が必要になります)。
No.5
- 回答日時:
インターネットは玉石混交です。
まともな人もいますが、愚か者も多くいます。
【電線に直流交流の区別はありません。義務教育の理科を復習してください。】
というのは、愚か者がする揚げ足取りですので気にしないでください。
質問者はわからないから質問しているのですから、質問文の重箱の隅をつつくような指摘は無意味です。
テストの問題文(わかっている人が書くもの)と勘違いしているのでしょう。
新幹線の架線は交流だそうです。
在来線は直流と交流が混在しているそうです。
基本的に、直流の電車は直流の区間のみ、交流の電車は交流の区間のみを走行します。
しかし、一部の路線では直流と交流が混在するようです。
このような路線では、直流の架線と交流の架線が数十メートルほど絶縁物で切り離されているそうです。
なので、電車を移動させるための電力として、鉄道の架線に直流と交流を同時に流すことはありません。
技術的には可能ですが、やる意味がありません。
No.4
- 回答日時:
>1本の電線に交流も直流も同時に流せるのですか?
どういう想定で言っているのかわかりませんが、交流も直流も制御信号も同時に流せます。
とはいっても 実際に架線に交流と直流をながして運用しているのを見たことはありません。その必要性がないからです。(他の例ならあります)
交流と制御信号(交流電源の60Hzまたは50Hzよりは高い周波数)も同時に流している例はあります。新幹線がそうです。新幹線の速度指示は制御信号を架線に流して 210kmで走れ とか 60kmに落とせ とか指示しています。
問題は 片や何千アンペアの動力用交流と 電流量がわずかな制御用信号を車体内で分離するのは かなり苦労します。(ヘタをすると 60Hzの動力用交流と周辺の商用電源の50Hzが干渉して制御用信号が偶然できてしまったという事故もありました)
参考 他の例 アマチュア無線の例ですが アンテナの回転の電源を同軸ケーブル(当然ながら無線用の高い周波数も流れている)に流している例があります。 分離さえできれば 直流と交流(といっても電波ですが)を同一のケーブルに流しています。
参考 他の例 LANの線に電源も(LANの信号も)同時に流す技術(PoEという)もあります。
No.3
- 回答日時:
「鉄道 交直切り替え」で検索したら、こういう記事がありました。
運転士、緊張の一瞬 デッドセクションを切り抜けろ 交直切り替え、JRに7カ所
https://www.sankei.com/article/20180304-JYMHQQPS …
お役に立てるでしょうか。
No.1
- 回答日時:
電線は、架線でも高圧電線でも自宅の電線でも全部同じ、銅を主体とした金属性です。
なので、直流も交流もどちらも流せます。ただし「同時には流すことができない」です。
>電線は全て交流で流していて、在来線は交流で受けて電車の中で直流に変換するコンバータが内蔵されていて走って、
まず電線と架線は似ていますが、違うものです。架線を電線と呼ぶのは間違っています。
架線は直流を流しているものと交流をながしているものがあります。
同じ場所(同じ路線)で「今日は直流、明日は交流」ということはぜったいにありません。直流を流す架線なら直流だけ、交流を流す架線なら交流だけ、です。
>新幹線は電線の交流をそのまま使って走っているってことですか?
はいそうです。難しい言い方をすると違う部分もありますが、新幹線はそのまま使っていると思っていいです。
>これは発電所から交流で出力された電気を電線に流すと交流でも直流でもないと何になるのですか?
「電線」は交流を流します。架線は交流と直流のどちらかを流します。
>1本の電線に交流も直流も同時に流せるってこと?
電線という銅でできたものは、交流も直流も流すことができます。ただし、同時に流すことはできません。
そして「電線」には別の意味があり、それは電柱や高圧鉄塔に張ってあるものをいい、これは交流しか流していません。
「架線」は電車がパンタグラフを使って電気を取り込むための電線で、これは交流も直流もどちらも流すことができますが、路線によってどちらかひとつしか流しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【JR西日本】JR西日本は直流電線と交流電線の2つとも線路に延ばしていてそのどちらか一方
電車・路線・地下鉄
-
電車と新幹線は同じ線路を走らないのですか?
新幹線
-
【新幹線と電車の使っている電線は別ですか?】新幹線が通る線路には、直流電線と交流電線
新幹線
-
-
4
JRの一筆書き切符の購入方法
電車・路線・地下鉄
-
5
愛媛県のJR線について
電車・路線・地下鉄
-
6
都道府県の代表駅
電車・路線・地下鉄
-
7
【JR西日本を走る新幹線の不思議】JR東北は交流電気の電線で、JR西日本は直流電気の電
新幹線
-
8
なぜ鉄道車両って、最近の物になるにつれ、性能が良くなって行くのでしょうか? 通過するときの走行音も最
電車・路線・地下鉄
-
9
東京駅のJR乗り換え方法
電車・路線・地下鉄
-
10
JR東日本は何故、リニア新幹線に興味を示さないのか?
新幹線
-
11
新幹線
新幹線
-
12
高速道路?に迷い込む
地図・道路
-
13
御徒町駅から東京ドーム
電車・路線・地下鉄
-
14
電車混雑無くすには
電車・路線・地下鉄
-
15
東海道線新幹線の乗車券を在来線で使用
新幹線
-
16
ネットニュースで熊本市の路面電車の運転士は80人中79人が会計年度任用職員だというニュースを見ました
電車・路線・地下鉄
-
17
ミニ新幹線の運転手
新幹線
-
18
JR東海311系について
電車・路線・地下鉄
-
19
特急列車
電車・路線・地下鉄
-
20
関西圏で交通系オートチャージ付き、で便利なクレジットカードは?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
【新幹線と電車の使っている電...
-
エアコン取付で配管などの部材...
-
【JR西日本を走る新幹線の不思...
-
【鉄道の電気】新幹線は交流電...
-
NTTの電線に当家の木が引っかか...
-
「剥ぎしろ」の意味
-
電線張力について
-
家庭用のIHクッキングヒーター2...
-
Fケーブルのはずし方のコツ
-
手の届く所に電線があるんですが
-
計器用変流器(CT)を図面に...
-
ネズミに電線を齧られたら火事...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
漏電リレーと漏電火災警報器の...
-
高圧配線について
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【JR西日本を走る新幹線の不思...
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
【新幹線と電車の使っている電...
-
エアコン取付で配管などの部材...
-
【鉄道の電気】新幹線は交流電...
-
「剥ぎしろ」の意味
-
PF管を通っているVVF線をIV線に...
-
NTTの電線に当家の木が引っかか...
-
家庭用のIHクッキングヒーター2...
-
計器用変流器(CT)を図面に...
-
埋込引掛ローゼットの「送り」...
-
オススメのVVFケーブル
-
壁に釘を打ち込む際の内部の電...
-
手の届く所に電線があるんですが
-
電線張力について
-
台風で電線が切れた時の責任は?
-
こう長とは
-
消防設備士 第4類の配線について
-
ネズミに電線を齧られたら火事...
おすすめ情報