
数年に1回、夏場だけ使う水抜きのできない蛇口が納屋にあります。夏以外は元栓を締めています。
この蛇口の用途は数年に1回ほど育苗用の試験プールの水を貼るのに使っています。そのため、蛇口というかゲートバルブみたいなものでも問題ありません。
ただ、いずれにしても、この状態で、冬に凍結すると蛇口が壊れる気がしています。
防寒対策や電熱線もありだと思いますが、納屋を数年使わなかったりするところに100Vを流し続けるのは不安ですし、異常気象で極端に低温になると防寒も意味がなくなる。そのため、冬にはこれらに頼らない方法を探しています。
例えば、冬前に蛇口の中に金魚のブクブク用のホースを突っ込んで水を吸い出して元栓を締めておけば、蛇口付近には水がないので壊れない気がするのですがどうでしょうか?ただ、節水タイプの蛇口だったためか入らなかったです。物によっては入るものがありますか?
また、こういった事のできる蛇口で対応することはできますか?
こういった対策方法はあまり聞かないため気になっています。
他、水抜き栓も考えたのですが結構大きな工事になり、しかも、パッキンが10年程度で駄目になるという話でもっとシンプルな方法で上記の工夫に思い至ったところです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答いただきありがとうございます。
そういう手もあるのですね!!とても良さそうですが、水道代もちょっと気になります。どんなものでしょうか?
概ね日中はプラス、夜間は-3℃、年1回程度マイナス10℃になる地域です。
No.7
- 回答日時:
No.6です。
数年に一回しか使わず、使うとき以外は元栓を閉めておられるというなら、未使用時は従来通り元栓を閉め、蛇口を開放しておけば未使用期間の間に配管内の水はブクブクポンプのホースで吸い取る程度は蒸発して自然と目減りするかと思うのですが?
納屋とのことで、配管も屋外でしょ?
暖かい季節はそれだけでかなり蒸発しませんか?
何年かは放置なんですよね?
単にそれだけで済むのでは?
No.6
- 回答日時:
元栓以降の一番低い位置に水抜き栓を設け、配管すべてを空にしておけば確実です。
質問では蛇口付近のみを対象に考えておいでのようですが、配管も最悪破裂はしうるので、配管すべてを「空」がベストです。
「パッキンが10年程度で駄目になる」のは、元栓もすべて一緒のことかと。
回答いただきありがとうございます。
概ね日中はプラス、夜間は-3℃、年1回程度マイナス10℃になる地域です。
配管は架橋ポリエチレン管ですので仮に凍結してもある程度収縮するため配管の破裂はないと思っています(HIVPに比べると遥かに強いと聞きました)。ただ、蛇口部分は金属ですので非常にリスクが高いかと思うのです。
元栓を止めて、とりあえず、空気を送り込んでおけば破裂は防げるかと思ったりしたわけです。
水抜き栓についてですが、一番低い部分はコンクリートと土の中に入っていますので工事が大がかかりになりコストが跳ね上がり、更に、将来パッキンなどが駄目になるので不安です。水漏れ事例を調べると土に埋まった水抜き栓からの漏水事例を結構見かけこんな場所に定期交換はコストが高そうという印象を持っています。また、元栓(メーター)の場合はメーターの交換と同時に普通は定期交換が勝手にされているようで多分大丈夫かと思います。また、露出しているので漏れれば検針の人が教えてくれそうな気もします。また、蛇口の場合はポタポタ漏れる程度なのでこちらも問題ないかと。
No.4
- 回答日時:
冬の水道凍結を心配しているとは、冬はマイナス5度以下になることもある寒冷地ですか?
もし、水道凍結の可能性がある寒冷地なら「元栓」以外に、ふつうは、「不凍水栓」と、「凍結防止帯」の両方を設置していると思うのですが・・。
水道が凍結の可能性のある気温まで下がるなら、「不凍水栓」と、「凍結防止帯」の両方の設置がベターだと思います。
● 不凍水栓は、水道管の立ち上がりごとに、設置します。
https://www.city.komagane.nagano.jp/soshikiichir …
不凍水栓が無いなら、水道工事業者の工事依頼が必要でしょう。
最近は、操作性・見た目・デザインがいい不凍水栓も有ります。
https://www.detail-home.com/maintenance/details_ …
● 凍結防止帯は、空気に触れているすべての水道管に、「電熱線ヒーター」と「保温材」と「保護テープ」を巻いて「サーモスタット」を取りつけます。
そして、常時100Vを通電して、気温が凍結温度になるとサーモスタットによって電気が入ります。
だから、冬になると電気料金が上がります。
私は、凍結防止帯の電気を1年中入れっ放しですが、電気料金が気になる人は冬以外は凍結防止帯のコンセントから抜くようです(冬に、コンセントを入れるのを忘れて、凍結したと噂を聞きます)。
凍結防止帯は、ホームセンターなどに売っています。
近くにコンセントが有れば、コンセントに差し込むだけですから、電気工事資格が無くても取付が出来ます。
凍結防止帯 とは (画像)
https://www.google.com/search?sca_esv=c59ccef057 …
回答いただきありがとうございます。
概ね日中はプラス、夜間は-3℃、年1回程度マイナス10℃になる地域です。水道屋さん次第の微妙な地域なようで大寒波が来ると市内の至る所で漏水しています。ただ、大寒波が来なければ事故にならない地域のようで防寒対策を知らない人もいるような微妙なところのようです。
不凍水栓は良さそうですが、箇所が増えると水道料金が少々気になります。もっと簡単に対策ができればと思い上記アイデアを思いついた感じです。
長期間人がいないような場所に100Vを流し続けるのは不安ではないでしょうか?トラッキングやネズミがかじったり、何かで漏水して漏電や発火するなど・・・また、そのものの製品寿命は10年位で定期交換するように書いてありますし、耐久寿命を管理して巻き直す必要があり可能なら避けないと思っています。
No.3
- 回答日時:
あなたの場所(地理的に 凍結防止策が必要なのか 強度の防止策が必要なのかどうか)にも寄ります。
>冬前に蛇口の中に金魚のブクブク用のホースを突っ込んで水を吸い出して元栓を締めておけば、
ナイスアイデアですね。 元栓を締めてから 長ーい細いエアパイプを突っ込んで(蛇口の取っ手を外しちゃえばいいでしょう)、ポンプでもいいし、口で行きを吹き込んでもいいんじゃないですかね。(やったことはないけど)
ありがとうございます。とりあえず、蛇口の近くに水がなければ凍結破裂のリスクは大幅に低減できそうなのですが、やっている人が皆無で何か問題があるのか気になっています。
No.2
- 回答日時:
元栓を閉めて少し水を抜けるなら、そこへ
車のラジエーターに入れる不凍液やクーラントを
入れておけばどうでしょうか
ありがとうございます。不凍液では死人も出ていますし、水道管の中にいれるのは流石にリスクが高すぎる気がします。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2年間、部屋を不在になる場合、どんな準備が必要ですか?
その他(家事・生活情報)
-
郵便受けを各番地に1カ所に集約したらどうなる?
郵便・宅配
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
-
4
これ他は大丈夫?>日本郵便が7割以上で飲酒の有無の「点呼」を適切に行っていなかった
郵便・宅配
-
5
電気配管が詰まりインターネット光回線の引き込み工事ができない
リフォーム・リノベーション
-
6
コインロッカーで着替える女性を見たら
その他(家事・生活情報)
-
7
チェーン
防犯・セキュリティ
-
8
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
9
一戸建てなど、持ち家を早く買いなよ!と煽ってくる人の心理
一戸建て
-
10
新築だとしても木造のメゾネットなら音は聞こえてしまう?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
12
父が、献体を申し込むと言っています 私は、反対ですが、どの様に説得したら良いか 難しいです
医療
-
13
実母が我が家に人を留守中に勝手に入れる
防犯・セキュリティ
-
14
ご葬儀
マナー・文例
-
15
車の運転について。助手席での彼。
運転免許・教習所
-
16
郵送先について
郵便・宅配
-
17
置き配の問題が話題になっていますが、宅配がブームに成り世間が便乗し過ぎたのでは???
その他(買い物・ショッピング)
-
18
車間距離が近い後ろの車
カスタマイズ(車)
-
19
電車と新幹線は同じ線路を走らないのですか?
新幹線
-
20
家具の名称につきまして
家具・インテリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛇口の水とお湯が逆になってし...
-
家の外の水道を勝手に使われてる
-
100円ショップダイソーの商品名
-
0.6Mpaとはどのくらいの圧力ですか
-
よく「洗面所の水とお風呂の蛇...
-
蛇口交換は素人でも出来ますか...
-
どのくらいの水の量でマンショ...
-
水の出が強くなったり弱くなっ...
-
浄水器を付けると水漏れが・・・
-
キッチンの蛇口から白いゴミが...
-
水道の水が勝手に出て来た
-
水が勝手にでてくる
-
水道の蛇口をひねると、壁が振...
-
お湯の温度が安定しない理由は?
-
フレキシブル 水道管
-
太陽熱温水器の水を空にした後...
-
水道水について
-
水道のひねって水を出す部分の...
-
猫のいたずら防止策(水道)に...
-
動画で蛇口前にペットボトルを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の外の水道を勝手に使われてる
-
太陽熱温水器の水を空にした後...
-
動画で蛇口前にペットボトルを...
-
0.6Mpaとはどのくらいの圧力ですか
-
蛇口交換は素人でも出来ますか...
-
よく「洗面所の水とお風呂の蛇...
-
水の出が強くなったり弱くなっ...
-
冬場の蛇口・凍結対策について
-
どのくらいの水の量でマンショ...
-
蛇口の水とお湯が逆になってし...
-
流し台の水の音、何とかならな...
-
バケツのようなものに、蛇口を...
-
水道で水質が違う?
-
水道のひねって水を出す部分の...
-
100円ショップダイソーの商品名
-
水道蛇口 閉め忘れの警報装置
-
蛇口から黒いカスが混じった水...
-
お風呂の浴槽に蛇口は必要ですか?
-
水道水について
-
水道の水が勝手に出て来た
おすすめ情報