
今、他の質問で私のノートくんが壊れてしまったので復旧の方法を質問しています。
それとひんしゅくなんですがWindows11 にする新しい中古(笑)を検討しています。
今、同じようなお値段、スペック(メモリなど)で
Core i7-4702HQ
Core i7-7500U
の2台が販売されてるのですが、私がこういうの見てもわからないので
Intel Core i7-4702HQ vs Intel Core i7-7500U
https://versus.com/ja/intel-core-i7-4702hq-vs-in …
詳しい方がどちらを買えばいいかアドバイスいただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
比較してみると、Core i7-4702HQ は 4コア/8スレッド、Core i5-7500U は 2コア/4スレッドなので、コア数・スレッド数で前者の方が性能は高いですね。
第 7 世代の Core i5-7500U は、シングルコア当りの性能は高いのですが、2 倍のコアがある Core mi7-4702HQ にはまだかないませんね。質問者さんが見ている比較サイトでは、発揮とした性能差が出ていませんが、ANo.3 さん載せている Technical City では、グラフで差が表示されています。
iIntel Core 7-4702HQ 対 Intel Core i7-7500U
https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-4702HQ-vs- …
世代が上がるに従い、シングルコア当りの性能が向上していますので、2コア/4スレッドが 4コア/8スレッドを追い上げていますが、逆転するまでは至っていないようです。また、マルチコアの場合、処理するプログラムが増えると、コア数・スレッド数が多い方が有利になるケースも出てきますので、単純な比較ができないこともあります。
因みに TDP は Core i7-4702HQ が 37W、Core i5-7500U が 15W とかなり差がありますね。性能差が 1.5 倍程度あるのに対して、TDP は 2 倍以上ありますので、ワット・パー・パフォーマンスは Core i6-7500U の方が優秀です。
と言う訳で、性能の高いノートパソコンが欲しかったら Core i7-4702HQ の方になると思います。ただし、インターフェース等は Core i5-7500U が新しい分良いと思われるので、ノートパソコン全体で見ないと優劣は判りませんね。
世代が第 8 世代以降になると、Core i5 や Core i7 の数値の比較より、実際のコア数・スレッド数の比較をした方が、性能差を知ることができます。それに第 8 世代以降は、Windows 11 に対応していると言うことも忘れずに ・・・
こんにちは。
今回も詳しい回答をありがとうございます。
No.3 さんにいただいた回答を見ると
Windows11 ですと、私が書いたCorei7 と第八世代のCorei5 でも能力が
違ってくるんですね。
コアとかスレッドは多い方がいいんですよね。
TDP???
=>TDPはCPUの発熱量を示す指標
私の場合、持ち出すことはないので関係ないのかな???
でも、Core 7-4702HQ はだいぶ古いのでボロちっくじゃない
かなあって心配はしてます。でもどちらのCPU でも大事に使ってたら
美品もあるかなあって思ってます。
第八世代からWindows11 正規対応は知ってるのですが、今回はSSD
換装もするので、さらに予算が厳しく(>_<)、いつもどおり?
練習用で古いのにWindows11 入れてるのでもいいかなって思ってます。
まあ、そんなんでも勉強用がメインになってしまうことが多々なんですが
(^_^;
No.9
- 回答日時:
第8世代のCore i5 CPU搭載のノートは2万円以下で手に入ります。
素直にCore i5のCPU搭載の中古ノートを買った方が良いかと。
Core i7とCore i5で通常使用にさほどの差は在りません。
熱が出る分Core i7は避ける方が良いかと思いますけど。
Core i7の数世代前のCPUに有難みは有りません。
お礼が遅れてしまいごめんなさい。
2万円台で買えるんですか?!
ヤフオク?ヤフーショッピング?楽天?メルカリ
どこでか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
ANo.6 です。
色々考え方はありますので、柔軟にとらえた方が自由度は高いでしょうね。質問者さんの場合、余分な費用はかけたくないと言うことが重要なので、非正規の Windows 11 を使うために、少しでも性能の高い安いノートパソコンが欲しい訳です。
勿論、正規版の Windows 11 に対応したノートパソコンの方が良いのは決まっていますし、メモリの搭載容量もその方が多かったりしますので、お薦めは新しい方になりますけれど。
ただ Core i7-4702HQ のような CPU を搭載するノートパソコンは、当時としてはハイエンドですから、メモリも 16GB にできたりしますので、可能なら最大容量のメモリを積んで下さい。8GB×2 なら結構安く買えます。メモリは、余裕があればそれだけ快適になりますし。
消耗具合はどうにもなりません。私などは 2008 年発売の Lenovo(IBM) ThinkPad X200 を中古で購入し、今だに Windows 10 で使っていますから、案外頑丈で長持ちしています。これも Windows 11 23H2 まではアップグレード可能です。そして、壊れる時は壊れますので、それは仕方ないと諦めています。しかも安い中古なら、余計諦めも付き易いですしね(笑)。
はい!新しく買う中古パソコンは16GB !TB を考えています。
今はメイン機とサブ機と友人から修理を頼まれてる三台があ
ります。
それぞれ勉強しながら次回買う中古のスペックを絞っていこ
うと思っています。
No.7
- 回答日時:
>練習用で古いのにWindows11 入れてるのでもいいかなって思ってます。
>まあ、そんなんでも勉強用がメインになってしまうことが多々なんですが
システム要件を満たしていないPCに無理矢理Windows 11をインストールする事は可能ではありますけれども、あくまでも自己責任で行う事が前提条件となりますし他にWindows 11が安定して稼働する環境が確保出来ている人が実験目的としてやる様な事です。
PCに詳しくない人が「メインで使うPC」で行う為ではないのですよ。
何か不具合が発生した場合は、自分自身で何とかする必要がありますし質問掲示板などでヘルプを求めるにしても必ず解決するとは限りません。
(ココは9月17日で終了してしまいますしね)
>どちらのCPU でも大事に使ってたら美品もあるかなあって思ってます。
外観はキレイでも中身がそうでもないというパターンもありますので、一概には肯定は出来ません・・・
ついでに言うとCore i7-4702HQは今から12年前の2013年にリリースされたCPUですから、それを採用しているノートPCもそれ相応に古い代物でどんなに大事に保管していようとも経年劣化は避けられません。
中の基板も電源回路辺りで部品の劣化もあるでしょうから、いつ何時修理不可能な故障が発生しても不思議ではありません。
(当然ながら、PCメーカーは修理対応をとっくに打ち切っています)
「練習用に」とか「勉強用に」とかなんて、お金を出してまで手に入れる様なモノでは無いのですよ。
タダで貰ってどう使うか思案する様なモノですから。
「中古PCを購入する」という場合は、新品を購入する時よりも気を付けなければならない事がとても多いです。
中古PCを専門に取り扱っている専門店ならいざ知らず、ヤフオクとかメルカリの様な個人間売買で入手するというのは・・・ハイリスク&ローリターンの博打をやる様な事なので『PCについてあまり詳しくない』という人が手を出すのはおススメしませんよ、とココで似た様な質問が出る度におせっかいながらも書き続けています。
今の時点で予算が無いから・・・というのであれば、PC本体の確保だけ先に済ませておいて、ストレージの換装やメモリの増設等はいったん保留しておくとかいうやり方もあるかと。
お礼が遅れてごめんなさい。
そうですね。今、メイン機とサブ機と友人から修理してほしい機
と三台あります。少なくとも1台は新しい中古を買うので、もう
少し慎重に考えないといけないですね。
アドバイスありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
ANo.4 です。
TDP は発熱量の指標で、普通の使い方なら電気的な消費電力とほぼ等しいとみなされています。故に、電源ユニットの電力値の計算に使われいますね。
TDPの説明:熱設計電力はすべてを語るのか?
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-build …
中古のノートパソコンは、どれくらい使えるのかは、それぞれに消耗具合によって決まってきます。昔は HDD を使っていたので、連続で 5 年も使えば寿命になっていましたけれど、SSD になって機械的消耗がなくなり、長持ちするようになっています。また、ノートパソコンの程度は、前の使用者の使い方次第ですから、何とも言えません。
なるべく見た目に綺麗な方が、あまり使われていないのは確かですね。私が持っている Lenovo(IBM) の ThinkPad X201s Core i7-640LM は、中古販売店で外装が綺麗なものを選んで購入しました。今でこそ古いので 1万円一寸くらいですが、購入した当時は何と 10 万円程しました(泣)。
まぁ、予算が無い場合は非正規でも仕方ありませんね。文句は Windows 11 に条件を付けまくった Microsoft に言いましょう!と言う感じです(笑)。
Windows 11 は 23H2 や 24H2 までは何とかアップグレードできますので、それで使っていれば問題は無いと思います。その先が一寸不安ですが ・・・・
CPU のこともお詳しいんですね。
パソコンって奥が深いから自分の得意なところってでてきますよね?
air_supplyさんはいろいろ詳しくてすごいですよね!
すぐリンクもはれちゃうし勉強になります。
教えてgoo ももうすぐ終了してしまいますが、それまでにいろいろ
勉強したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
とりあえず、IntelのCore iシリーズは第7世代まではWindows 11のシステム要件を満たせない代物ですので、質問者さんが検討されている2つの機種はどちらも手を出すのはお勧めしません。
モバイル向けの型番の末尾が「H」や「HQ」は高パフォーマンスモデルなので消費電力がやや高いけれども同世代の中では最上位クラスの性能を発揮します。
末尾が「U」のモデルはとにかく省電力で動作する事が最優先となっているので、性能的には同世代の中では下位クラスの性能となります。
第4世代の中で最上位クラスの37Wで動作する4コア8スレッドモデルと、第7世代の中では下位の15Wで動作する2コア4スレッドモデルを比較するのではベンチマークテストでは単純に4コア8スレッドのモデルの方が優位となるでしょう。
・Technical City:Core i7-4702HQ vs Core i7-7500U
https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-4702HQ-vs- …
この状況が一変するのが、Windows 11のシステム要件を満たしている第8世代のCore iシリーズからです。
・Technical City:Core i5-8250U vs Core i7-4702HQ
https://technical.city/ja/cpu/Core-i5-8250U-vs-C …
それまで優位だったはずの第4世代 Core i7-4702HQが、格下とされていたCore i5の省電力モデルにすら負けてしまう状況になるのです。
ですので、質問者さんが候補にしている2つの機種はどちらを買っても『安物買いの銭失い』にしかならないのでおススメ出来ません。
あっ!おひさしぶりです!
お元気でいらっしゃいますか?
暑くなってきたので体調に注意してくださいね。
今回もよろしくお願いします。
うーん。
第七世代はダメと知ってるんですが、
Corei5 とCorei7 でも、そんなに差がでちゃうんですね。
お小遣いが少ないので、今回は他の質問で書いてるSSD 換装という
のもするので相当厳しいです(>_<)
まあ、私がCorei5 の三世代でWindows10 を使ってるので
まずは勉強用に買って、勉強できたらいいお小遣いを貯めてのを買い替える
かなって思ってるんですけど・・・・・
ダメでしょうか?
No.2
- 回答日時:
どちらもWindows11に対応していませんので、第八世代以降のものを探した方がいいですよ。
Windows11に対応していないということで、第7世代以前のパソコンはけっこう割安になってはいますが。
さらには悪質な業者は無理やりWindows11を入れて、対応パソコンかのようにして売っています。これらのPCはメジャーアップデートが降りてきません。
そうしたことを理解して、自分でなんとか出来るのなら構いませんが、詳しくないというのなら、止めておいた方が良いですよ。
アドバイスありがとうございます。
お小遣いが少ないので安いのしか買えないんです。
古いのでWindows11 を強制?インストールしてあると思うん
ですけど、入門にはよくて、その後、困ったらまた教えていただいて、無理なようでしたら、また買い替えを考えよーかなって思ってます。
No.1
- 回答日時:
pass mark が 4702が5211
7500が3659なので Core i7-4702HQが上です
https://www.cpu-monkey.com/ja/benchmark-intel_co …
https://www.cpu-monkey.com/ja/benchmark-intel_co …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Win11 へのRufus と レジストリ書き換えはどう違うんですか?
Windows 10
-
Windows10が起動しなくなりました
Windows 10
-
システム復元とアンインストールの比較
Windows 10
-
-
4
トレイオープンのアイコンってできないですか?
Windows 10
-
5
win10 見えないフォルダーを可視化する・・・
Windows 10
-
6
SSD 256GB をSSD 512GB に換装したいです
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
外付けSSD をフォーマットしたいです
Windows 10
-
8
電源を入れるとWindowsブートマネージャーが起動する
その他(OS)
-
9
パソコンで文字入力時に@マークが打てなくなりました。[になります。パソコンを替えてからです。教えてく
Windows Vista・XP
-
10
一ヶ月前に買ったゲーミングPCが電源がつかなくなったので対処方法を教えて欲しいです 昨夜ゲームをして
デスクトップパソコン
-
11
この外付けHDD 壊れてますか?
Windows 10
-
12
win11への移行でmsアカウントは必要?
Windows 10
-
13
システムで予約済みがいっぱいになってきました
Windows 10
-
14
古いパソコンにWindows11 をインストールする手順の質問です
Windows 10
-
15
これはインストールプログラムは消えてしまいますよね?
Windows 10
-
16
Windows10を使い続けていたらどうなるのですか
Windows 10
-
17
windowsの「オプションのアップデート」
Windows 10
-
18
もしかして、これってウィルスですか?????
マルウェア・コンピュータウイルス
-
19
PC電源を買い替えたい
デスクトップパソコン
-
20
Edge Chrom などの超初心者質問です
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フロースイッチ異常の警報発報...
-
スイッチの ・1P ・3W ・4W こ...
-
スイッチが固い。押す力が弱く...
-
断路器のDSをLSと書くのは何か...
-
中古でジョイコンなしの代わり...
-
Word差し込み 時間が秒やAMPM...
-
マザー
-
ニンテンドースイッチのソフト...
-
開閉器のDSとLSの違いって何で...
-
中古のスイッチのソフトの裏側...
-
L2スイッチの必要性
-
部屋のシーソースイッチについて
-
ナショナル NH-D45H1乾燥機につ...
-
親にWi-Fiを切られ、スマホが使...
-
マリオがPSで出ない理由
-
ニンテンドースイッチについて ...
-
続・マリオはPSで出る可能性は...
-
switchライトってマリオカート...
-
ゲームキューブのエラー表示
-
エアシリンダーのマグネットっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
続・マリオはPSで出る可能性は...
-
フロースイッチ異常の警報発報...
-
Word差し込み 時間が秒やAMPM...
-
スイッチの ・1P ・3W ・4W こ...
-
断路器のDSをLSと書くのは何か...
-
core i7-4702hq core i7-7500u ...
-
中古でジョイコンなしの代わり...
-
シロッコファンの強弱スイッチ...
-
マザー
-
蛍光灯の紐が抜けました(中の...
-
本体の裏にある電源ボタンの意味
-
モーターの正逆スイッチ配線
-
batファイルを作成してoutlook...
-
開閉器のDSとLSの違いって何で...
-
三路スイッチのスイッチ傾き方...
-
電気の取っ手が落ちたまま戻らない
-
ヴィダルサスーンのコテって自...
-
エレベーターの扉を手で抑えて...
-
エアシリンダーのマグネットっ...
-
近接センサと近接スイッチって...
おすすめ情報