重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

どうしてなんでしょうか。生活習慣の違いなのか、なんなのか。富の象徴なんでしょうか?
私が仮に億万長者で大邸宅に住むとしてもプールは造らないです。

A 回答 (11件中1~10件)

理由はわからないけど、富の象徴ってのは絶対ありますね。


’90年代からhip hopが凄い花形ジャンルになって、一発当たったパリピ系のhip hopやダンス系のアーティストのミュージックビデオに、大邸宅のプールやそこに姉ちゃんたくさん呼んでパーティーする描写が、定番のように出てくる。プールは酒池肉林のアイコンみたいな感じ。富の象徴であるパーティーと結びついているのでしょう。
確かに日本の大金持ちだと、都心一等地の高層マンションとか贅沢な庭とかのイメージで、郊外のプール付き邸宅ってイメージは無いですね。そもそも(一部のやらかし系成金除いて)パーティーで女呼んで馬鹿騒ぎってイメージすら無いかも。日本の金持ちは郊外や田舎は嫌う。
・・・ふと思ったのですが、利便性や安全性や清潔感の高い東京に比べ、アメリカの都市は居心地悪いので、お金持ちは広くて安全で馬鹿騒ぎ出来るド田舎の高級住宅街に行くのかもしれないなとも思いました。

ただ余談ですが、注意しないといけないのは、アメリカの映画・ドラマなどによくネタにされるエリートビジネスマンやキラキラ系の人達は、わずか数%のエリートやその家族で、アメリカの本質は表していません。アメリカの富の6割は5%の金持ちが持ってて、貧困層は国民の3割とも言われています。
日本人は、アメリカの華やかな面しか見てなさ過ぎます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり「富の象徴」なのかもしれませんね。シンボルとか、アイコンとか。

日本の金持ちは様々だと思うのですが、米国に比べれば地味かもしれませんね。

お礼日時:2025/06/11 02:08

アメリカはともかく欧州では気候によってプールのある場所がかなりかたよります。


南フランス、スペイン、ポルトガル、ギリシャなどでは気候が温暖なのでプール付きの邸宅がけっこうありますが、イギリスやドイツ、北欧では逆に屋内プールやスパの方が主流です。

アメリカでも基本プール付きの邸宅が多いのは気候的に温暖なところです。ハワイ、カリフォルニア、フロリダ、テキサスなどです。私の友人でこれらの場所に住んでいる人の中でもプール付き邸宅あります。
実は、プールだけでなくそのすぐそばにBBQスペースと庭を配置する家は、豪邸の定番アイタムです。いわばステータスシンボルなのです。
大谷選手やイチロー選手の家にもプールとBBQスペースあります。

別にプールで泳ぐのが目的ではなく、プールとBBQエリアと庭を配置できるぐらい富をかせいだのだと一目でわかることが豪邸である基本だということなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、気候的な要因+ステータスシンボルなんですね〜。
日本では、池、茶室、離れ、日本庭園みたいな感じですね。

お礼日時:2025/06/12 22:36

アメリカの地図を見ればわかりますが


日本では
海に行こうと思えば
遠くても1時間も使えば
すぐに海に出られますが
その点アメリカは広い

いとこがアメリカにいますが
海に行くのに
1泊はかかります

それでも
1日中運転してです

場合によっては
飛行機を使わなければなりません

海に近くても
家にプールがあるというのは
そういう文化の違いもあるのでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
海まで距離がある、というのは確かにそうですよね。
それと、やはり欧米人は基本的に水浴びが好きなのかもしれません。
ある意味、野性的な人が多いような感じもします。
日本人はどちらかというと、濡れるのを嫌がる傾向にあるような・・・。

お礼日時:2025/06/12 10:46

欧ではあまり見かけませんね。


米でもある程度地域限定。
それに日本で考えるプール(水泳場)とはちがい人間が入れる池に近いもの。

日本の豪邸の豪華な風呂と錦鯉の池を合わせたようなもので、風呂に入る習慣がないから水浴びのためのプールかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、日本の競泳用プールとかとは違いますよね。長方形でなく、円型だったり。どちらかというと、池のようですね。
やっぱり、水浴び用ですね。

お礼日時:2025/06/12 10:39

日本みたいに風呂に入るという習慣がないからじゃない?


日本の大邸宅なら、立派な風呂がいくつかある気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
多くの皆さんが指摘されているように、生活習慣の違いというのは大きいようですね。だから、日本では立派なプールではなく、風呂なのかもしれませんね。

お礼日時:2025/06/12 10:37

昔々カリフォルニアの普通の個人住宅に行ったことがあるのですが、やっぱりご指摘のとおりプールがありました。

とても「泳ぐ」ほどの大きさではなく、但し深さは2m程度有ったように思います。
夏の暑い時期に「プールに入って(ひとっ風呂浴びて)さっぱりしよう。」などの感覚ではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
外国の風呂にもバスタブはありますが、シャワーの人が多いみたい、というか、シャワー好きみたいで、1日に何度もシャワーを浴びる人が多いみたいですよね。日本の入浴習慣とは少し違う習慣としてプールがあるのかもしれませんね。

お礼日時:2025/06/12 10:35

ヨーロッパの邸宅にはあまりない気がする。


アメリカ人は水に飛び込むのが好きなのかも。
メジャーリーグの球場の観客席にもなぜかプールがあったり滝が流れてたり、なぜそんなもの作るのだろうと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。米国人の行動パターンとして「プールに入る」が定着しているのかもしれませんね。

お礼日時:2025/06/12 10:31

原則としては乾燥しているからです


日本のように多湿な所は比較的少ない
しかも慢性的な水不足が普通
従って自宅にプールがあるというのは富の象徴
憧れなのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
風土的な要因プラス実用的なステータスシンボルなんですね、きっと。
しかし、この不愉快極まりないジトジトベタベタの日本の夏にこそ、自宅にプールがあればいいと思うのですが、米国ほど土地が広くない(建物が密集、おまけに道路が路地だったり)のと、経済的な要因?で普及しないのでしょうね。かわりにホームセンターでビニールのプール売ってますけど。

お礼日時:2025/06/12 10:30

ヨーロッパの家にプールというのはイメージとしてはありませんね。


アメリカでもプールが多いのは南カリフォルニア、フロリダで暑い地域ですね。確かに金持ちしか作れませんが必要のない物をわざわざ作る人は少ないでしょう。住民の生活スタイルの反映でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/06/12 10:22

やつらは、肉食だから!



暑がりなんですよ!

やたら、走るでしょ!

ランニングしてるのは、外人です!


アホなんですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。暑がり、というのはそうかもしれませんね。
汗をよくかくのかもしれません。
日本に旅行に来ている外国人(特に白人系)って、なんだかTシャツ、短パンみたいな軽装の涼しそうな人が多いように思いますしね。
基本的に、体格の大きい人は暑がりなんじゃないでしょうかね、日本人も。

お礼日時:2025/06/11 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A