
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学なので勉強熱心ですね。
(と言っても私はCITくらいしかしりませんが)日本ですと 「大学に行ったら遊ぼう」なんて考える奴が多いですが、
アメリカでは 自由に遊んでいるように見えて、意外に多くの時間で勉強してますね。
>教授さんが欲しがる物
それは 研究費 でしょう。
ありがとうございます。
私も大学行く前は大学は遊ぶ所と聞いた。
だから単位をぎりぎり申請したら、取り過ぎと言われた。
所が現実は周囲がみな採るから、輪を掛けて
競争社会という形で夏季・冬季・春季休暇も返上するような形で
リポートづくりに励むというような感じで大学に通うこともあった。
まあ、たまには一人旅もあったが、
遊ぶように見えて結構勉強に熱心でアルバイトもできないよと
親には言って、学費・生活費すべて親持ちだった。
旅行に行けば、それは取材費というべきか、みな当然、親持ち
親は社会勉強という理屈で行かしてくれた。
だからスキーが体育科目になれば、スキー道具も学用品だった。
学用品を買うのは親の役目という理屈もあったなあ。
うるさい、俺の書いた本を欲しがった教授がいた大學ですよ。
それで文句あるか。
何のイメージもないなら来るな。
どうせ、あんたとも2カ月経てば別れますよ。
No.3
- 回答日時:
米国の大学進学率は60%を超えていますが,卒業率は50%,つまり入学できても二人に一人は成績不良で強制退学になります。
ところが,スポーツコンファレンスの名称を使った場合のアイビー・ビッグテン・パックテンに所属する名門大学の卒業率はもちろん90%を超えていて,日本の旧帝大などの研究型大学と同じになります。そういう名門大学の特に私立大学はほとんどが全寮制に近く,キャンパス内か周辺に住んでいることもあり,また宿題がたくさん出ることもあり,遅刻・欠席する学生はいません。日本とはえらく違う点でしょう。日本の大学生の方が優秀だと誤解している人は,米国の共通テスト SAT のレベルの低さを指摘します。しかしこれは高校教育の考え方の違いであり,米国では自国史などを含めた教養教育を主としているのに対し,日本の高校はお受験勉強・受験技術に傾倒しているところの違いによるもの。だから大学3年生の米国の講義レベルは日本のそれと同じになる。大学は高校までの教育とは全く違っていて,教員の研究実績と経験を踏まえた教育をするのが大学であることは,日米で同じ。だから,大学教員にまず期待される能力は研究能力。したがって,日米の大学教員が欲しいものはまず研究する時間と戦力と金。まず,時間。米国大学の教授がやっていない業務で日本の教授を苦しめているのは無駄な仕事,入試業務・教授会・委員会・学外活動・学会活動など。次に戦力。米国大学の著名な教授は一人で5人くらいの博士課程学生を持っている。日本はその半分もいない。これじゃ研究は伸展しない。なぜ米国には博士課程学生が多いのか。世界中から集まる。就職先がある。授業料と生活費を指導教授からもらえることが多い。などが理由。最後に金。日本の教授の今の不満が研究時間が無いこととされているが,これは研究費申請の書類作りに追われていることもあるらしい。もちろん米国大学の教授も申請はするが,額が違うように感じる。日本の先生達の申請先は科研費以外に何があるのだろう。文系の先生はほとんどそういう申請先が無いのではないか。米国では,科研費相当の NSF があり,国防総省の DARPA があり,また研究実績がある著名な先生ならここに陸軍や NASA にも申請している。しかもこの研究費で博士課程学生の授業料・生活費や共同研究をする日本の大学教授などとの費用にまで使える。日本にはこういう額の研究費はほぼ無い。ここ数日の新聞記事にもあるように,日本の博士課程支援の予算で,留学生には生活費を給付しないと決めたようだが,米国は,ある範囲内で留学生を区別することはない。だから研究室の博士課程学生の半分が留学生であることも普通のこと。
当時、インターネットがない時代、パソコン・携帯電話のない時代、
遠い海の向こうの国々が何で私の本を知れたのか、
ある意味でマイナーな本ですので、
理由が解明できないで時が流れてしまった。
No.2
- 回答日時:
自分が書いた本が売れに売れて売り切れたとか米国の一流大学の教授がこぞって読みたがったとか・・
誇大妄想としか思えないんですけど。
ちなみにあなたの研究の分野はなんですか。本のタイトルは?
論文ではなく自費で本を出したのはなぜ?
>ちなみにあなたの研究の分野はなんですか。本のタイトルは?
本のタイトルは個人情報になる。まあ古代日本の歴史とでも答えましょう。
自費なのは専門家友人に聞くと通常出版社が引き受けそうないなあ。
難しい独特表とか図もあれば金掛かるから断られるかなあとぼやくから
論文と古代歴史は兼ねていますがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マイケル・サンデルが次のように言ってるそうです。 「実力も運のうち」 実力は運があったから発揮できた
哲学
-
義務教育は廃止すべき
教育学
-
反日率と反韓率
世界情勢
-
-
4
日本人がそろいもそろってキリストの生誕したクリスマスを祝ってるのはけしからん!天皇誕生日の祭事を?
政治
-
5
水道管修理は進まず、業者の休日。働き方改革なのか?
哲学
-
6
立憲議員「お米高いと言うが、茶碗一杯40~50円ですからね?カップ麺と比べたら安いんですよ」
政治
-
7
最近の進化論は適者生存ではないのですか? 強いから生き残るのではない、環境に適応したものが生き残る…
哲学
-
8
四次元に動物は居るのか。 よく宇宙人は居るか居ないか論争で「宇宙は広いから宇宙人は存在する」って意見
哲学
-
9
美味しいものを食べたほうが幸せでしょうか? 宗教じゃないんだからさ、 何時何処の時代の日本人の食事な
哲学
-
10
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
11
自民も要らないけど、立憲、もっといらない
哲学
-
12
テラの住職のファルス信仰なのか?
哲学
-
13
【英語】英語でお先にどうぞはBefore you.ではなく、After you.と言
英語
-
14
五輪や万博は税金の無駄遣いで、広告代理店を儲けさせるだけ、という意見がありますが、それは正しい?
経済
-
15
神様は存在すると思いますか?
哲学
-
16
日本の不可思議さ
哲学
-
17
人のやることにケチをつけた人が死んだらどう思いますか
哲学
-
18
古着屋・古道具屋が買わない品物
経済学
-
19
卒業でも中退でも除籍でもどうでもいいじゃねーか?
メディア・マスコミ
-
20
ハーバード大学卒業スピーチ
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学のレポートで3000〜4000字...
-
大学研究室で宿泊する者がいます。
-
ハーバード大学・トロント大学...
-
大学4年出席日数が足らず、最悪...
-
昔は一般の大学に関係ない人で...
-
大学で1200字以内のレポートの...
-
レポートでの敬称
-
大学研究室での男女学生の寝泊り
-
研究室間メールのマナー
-
大学のリアクションペーパーっ...
-
教員免許取得のための日本国憲法
-
大学教員は研究室で飲酒しても...
-
大学のゲストスピーカーって業...
-
講義中にジュース等を飲むこと...
-
教育実習で大学の授業が欠席扱い。
-
教育実習辞退
-
ドイツ語で留年しました
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学を主席で卒業
-
大学の試験を欠席すると不可で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハーバード大学・トロント大学...
-
大学のレポートで3000〜4000字...
-
大学4年出席日数が足らず、最悪...
-
大学研究室で宿泊する者がいます。
-
昔は一般の大学に関係ない人で...
-
大学研究室での男女学生の寝泊り
-
教育実習で大学の授業が欠席扱い。
-
学生のうちにやっておいたほう...
-
ドイツ語で留年しました
-
「ナローパス」とは?
-
せっかく入った大学に行かない息子
-
大学で1200字以内のレポートの...
-
レポートでの敬称
-
大学卒業後、大学に行っていいの?
-
昔の大学生と今の大学生について
-
大学教員は研究室で飲酒しても...
-
大学講義で後ろに座る理由
-
深夜に飲み会で騒ぐ声が…泣
-
大学のゲストスピーカーって業...
-
私立大学教員の転職
おすすめ情報
>>教授さんが欲しがる物
それは 研究費 でしょう。
そうか、私は大卒後、物書きになり、本を書きました。
すると、今挙げた大学教授がどうしても読みたいからと図書館に買わせたという話があります。
まあ、書いた後、売れに売れてもう売り切れましたが、その中の数冊がアメリカやカナダまで
行ったと思うと感無量です。でも私の本は遠く海の向こうでも読まれる本なんですな。
お気軽にお答えください。
これが私の通った大学。首席で卒業、