
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
楽天証券としては、
「普段は安い"貸株料"(1.1%)で株を貸しているけれど、
優待取得期限日間近(14日)になると、
"貸し株"の需要が増えるので、
一時的に貸株料を高くする(3.9%)」
というだけの話かと。
----
繁忙期に航空運賃が上がるのと同じ理屈かな?
No.3
- 回答日時:
>誰でも無期限選択しますし14日にメリット見つかりません。
短期と無期限の両方あれば書かれているとおりです。
優待取得の期限の14日前になると無期限のものは短期に切り替えになりますから、この期間になると短期を選択するしかないことになります。
なお、無期限でつなぎ売りは普通に可能です。
よく利用しています。
No.1
- 回答日時:
グーグル検索した結果を貼っておきます。
楽天証券の一般信用取引には、「14日」と「無期限」の2種類があり、主な違いは返済期限の有無です。14日は新規建玉から14日目の前営業日が最終返済日、無期限は返済期限が設定されていません。株主優待狙いの「つなぎ売り」には14日、長期保有を目的とする場合は無期限が適しています。
一般信用取引14日(短期)
返済期限:新規建玉から14日目の前営業日が最終返済日です.
特徴:株主優待の権利獲得を目的とした「つなぎ売り」に適しています.
貸株料:年率3.9%.
逆日歩:発生しません.
一般信用取引無期限
返済期限:無期限で、返済期限による強制決済の心配がありません.
特徴:長期的な投資戦略に適しています.
貸株料:年率1.10%.
制度信用取引との違い:制度信用取引は返済期限が6ヶ月ですが、一般信用無期限は返済期限がありません.
取扱銘柄:一般信用売建銘柄は、楽天証券のウェブサイトで確認できます.
その他
一般信用取引には、14日、無期限の他に、一日信用取引(1日)もあります.
一般信用取引は、制度信用取引に比べて、金利や貸株料が高い傾向がありますが、逆日歩の心配がありません.
一般信用取引は、楽天証券の信用取引口座を開設することで利用できます.
どちらを選ぶか
株主優待の権利獲得が目的で、短期的な取引を考えている場合は、一般信用14日(短期)が適しています.
長期的な投資戦略で、返済期限を気にせず保有したい場合は、一般信用無期限が適しています.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【株の信用取引】は、2.8%から3.8%くらい手数料で取られるので、株価が3.5%く
日本株
-
優待狙いの信用取引について教えてください
株主優待
-
【日本株・信用取引の空売りの不思議】空売りされて株価が大暴落している!とニュースにな
日本株
-
-
4
【日銀(日本銀行)の日本株の保有残高が0円になったそうです】日銀は保有する日本株を全て
日本株
-
5
ネットで「株」を買うには、それ「専用」のパソコンでやるのが一番良いのではないでしょうか?
株式市場・株価
-
6
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2ヶ月の短期トレードの売買をする人には何のメリットもな
日本株
-
7
借用書か預かり証どちら?
その他(資産運用・投資)
-
8
楽天証券の多重認証って絶対に必要なのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
株式市場・株価
-
9
今月から、メインの自営業を縮小しデイトレードを本格的に始めました。信用取引の口座を作り,株投資の学校
株式市場・株価
-
10
お金を友人に預けた場合
仮想通貨(暗号通貨)
-
11
良い融資条件を提示され融資が通ったと連絡があり、他行の融資を断った瞬間大幅な条件変更
その他(資産運用・投資)
-
12
株での儲け方
日本株
-
13
配当3%~4%ぐらいの日本株
日本株
-
14
五年で時効になる!?
その他(資産運用・投資)
-
15
今月から、メインの自営業を縮小しデイトレードを本格的に始めました。信用取引の口座を作り,株投資の学校
株式市場・株価
-
16
株初心者
株式市場・株価
-
17
【日経平均株価指数売買】日本株の個別株より日経平均で儲けた方が早いし確実と言われました
日本株
-
18
「20万円分を両替して4億円以上儲けたそうですよ。」という情報教材
その他(資産運用・投資)
-
19
何年か前、年金基金(?)とか国の機関が盛んに株を買ったとか記事になっていたと思うんですけど
株式市場・株価
-
20
日本株、参院選の影響は?
日本株
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
残クレのアルファード
-
楽天証券の一般信用 14日と無期...
-
信頼がおける?信用を置く?言...
-
残クレ×アルファードはなぜ批判...
-
「やらおん!」というサイトに...
-
ピジョンを空売りしようかと思...
-
信用買残が大きい場合 信用買残...
-
売り越し、買い越しとは
-
建設工事の部分払いについて
-
「窓」とは「ひげ」の部分はど...
-
iDeCoの種類
-
Ꭰポイント投資やPayPayポイント...
-
買い越し、売り越しってなんで...
-
楽天で「価格帯別出来高」を見...
-
板に大量の売り注文が出されて...
-
信用取引ってしますか?
-
チャートの途切れ
-
仮想通貨の時価総額ランキング...
-
お米10キロあたりの価格
-
なぜ企業は、売上高と営業利益...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人を信じるってどういうことだ...
-
残クレのアルファード
-
楽天証券の一般信用 14日と無期...
-
残クレ×アルファードはなぜ批判...
-
信頼がおける?信用を置く?言...
-
【良いニュースが流れても株価...
-
楽天証券で信用取り引きをして...
-
【日本株の信用取引】には一般...
-
YouTuberの中でコメント欄を作...
-
????信用安値絶対期日到来...
-
信用買残が大きい場合 信用買残...
-
桜庭露樹という人は信用できる...
-
信用残/売買高レシオ2.53か...
-
【上場企業の信用取引残の項目...
-
ヤフオクやメルカリで、iPhone ...
-
職場の人は信用しない方がいい...
-
エクセル MOD関数 小数点以下の...
-
ウィキペディアって100%信...
-
信用区分で一般一日しか選択で...
-
楽天市場のランキングは 信用し...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
ご回答内容自体はよく理解しています。
この通りなら、14日期限ありが3.9%かかり無期限1.1%とおかしくないですか?
誰でも無期限選択しますし14日にメリット見つかりません。
そこを知りたくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
なんせ14日と無期限で3倍も違うため15日前無期限が在庫不足リスク考え有効と思いました。
でも誰でも考えることで15日前も一旦在庫不足リスクになるのでしょうね。
素直にこういう条件だと理解します。