重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

楽天証券の一般信用 14日と無期限の違いは?

一般に一般信用は逆日歩がかからない認識です。
一般信用は貸株料はかかりますが、楽天証券の無期限は14日より安いです。
これなら一般信用で無期限を皆さん使うと思いますが違いはなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    ご回答内容自体はよく理解しています。
    この通りなら、14日期限ありが3.9%かかり無期限1.1%とおかしくないですか?
    誰でも無期限選択しますし14日にメリット見つかりません。
    そこを知りたくお願いします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/04 07:33
  • ご回答ありがとうございます。
    なんせ14日と無期限で3倍も違うため15日前無期限が在庫不足リスク考え有効と思いました。
    でも誰でも考えることで15日前も一旦在庫不足リスクになるのでしょうね。
    素直にこういう条件だと理解します。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/04 20:21

A 回答 (4件)

楽天証券としては、


「普段は安い"貸株料"(1.1%)で株を貸しているけれど、
優待取得期限日間近(14日)になると、
"貸し株"の需要が増えるので、
一時的に貸株料を高くする(3.9%)」
というだけの話かと。
----
繁忙期に航空運賃が上がるのと同じ理屈かな?
    • good
    • 0

>誰でも無期限選択しますし14日にメリット見つかりません。


短期と無期限の両方あれば書かれているとおりです。

優待取得の期限の14日前になると無期限のものは短期に切り替えになりますから、この期間になると短期を選択するしかないことになります。

なお、無期限でつなぎ売りは普通に可能です。
よく利用しています。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

14日は、つなぎ売りに適していると書かれてますので


無期限では、つなぎ売りはできないって事です。
これは14日だけの特権
    • good
    • 0

グーグル検索した結果を貼っておきます。



楽天証券の一般信用取引には、「14日」と「無期限」の2種類があり、主な違いは返済期限の有無です。14日は新規建玉から14日目の前営業日が最終返済日、無期限は返済期限が設定されていません。株主優待狙いの「つなぎ売り」には14日、長期保有を目的とする場合は無期限が適しています。

一般信用取引14日(短期)
返済期限:新規建玉から14日目の前営業日が最終返済日です.
特徴:株主優待の権利獲得を目的とした「つなぎ売り」に適しています.
貸株料:年率3.9%.
逆日歩:発生しません.

一般信用取引無期限
返済期限:無期限で、返済期限による強制決済の心配がありません.
特徴:長期的な投資戦略に適しています.
貸株料:年率1.10%.
制度信用取引との違い:制度信用取引は返済期限が6ヶ月ですが、一般信用無期限は返済期限がありません.
取扱銘柄:一般信用売建銘柄は、楽天証券のウェブサイトで確認できます.

その他
一般信用取引には、14日、無期限の他に、一日信用取引(1日)もあります.
一般信用取引は、制度信用取引に比べて、金利や貸株料が高い傾向がありますが、逆日歩の心配がありません.
一般信用取引は、楽天証券の信用取引口座を開設することで利用できます.
どちらを選ぶか
株主優待の権利獲得が目的で、短期的な取引を考えている場合は、一般信用14日(短期)が適しています.
長期的な投資戦略で、返済期限を気にせず保有したい場合は、一般信用無期限が適しています.
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A