
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
まぁ、アップグレードに関しては従来通りのサインインが可能だと思いますし、アップグレードする際に 「Rufus」 を使ってオフラインでアップグレードも可能ですね。それで 「Microsoft アカウント」 をパスすることもできます。大概は、非対応のパソコンを Windows 11 にアップグレードするために用いられますが、対応しているパソコンでもこれらの処理は有効ですね。
Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/
2 番目の 「Rufus」 で OS インストール用 USB メモリを作成して、オフラインでのアップグレードをします。これは何回も自分のパソコンでアップグレードしていますので、問題はありませんね。
"大きな点ではプロダクトキーが書かれていたと思いますが、私のパソコンは購入元から貰っていません。デジタルライセンスのはずです。一応、ライセンス認証と在ったリンクを踏んでみましたが、認証できていました。"
→ 自作パソコンの場合は、プロダクトキーは OS のメディアについてきますが、メーカー製のパソコンでは、現在はマザーボードに埋め込まれているのが普通になっています。そのため、初期状態の OS を使っている限りは、プロダクトキーの入力は必要ありませんし、認証も自動的に通ります。
「状態:ライセンス条項をご確認いただくまで待機しています」
→ これはどういう意味でしょうか。認証は通っているので、その他の件で待機状態になっているのでしょうか? 一寸意味不明ですね。
ご自分の使っているパソコンのプロダクトキーが知りたい場合は、下記の方法で判ります。知らないより知っていた方が、何かと便利だと思います。デジタルライセンスの場合は、プロダクトキーが判らないことがあるようです。
Windows 10 - プロダクトキーを確認する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-find-product-key/
Windows 11 - プロダクトキーを確認する方法
https://pc-karuma.net/find-windows-11-product-key/
毎回、的を射た回答、感謝しております。
本スレは長くなったので一度ピリオドを打ちます。
これまでは漠然とした検討でしたが、避けて通れない移行。
これまで教えていただいた内容はすべて目を通しています。
それらを踏まえてどうするかをレベルをtodoに上げて進みます。
一番の課題はどうアプローチするのかで、
今回のスレに在る、最終的には取らざるを得ないマイクソソフトアカウントですが、
一気にか、「Rufus」 で逃げられるだけ逃げるのか、、、、。
現在はwin10とwin11を1台ずつ保有していますが、
win10を専らに使用。
win11はyoutubeの閲覧とwin10作業結果の重要データバックアップにしか使っていません。
逆にwin10はwin7の時代から延々と25年間続けているデイリー作業があります。
これがwin11で動くのか等、やることは数多です。
また引き続きお世話になります。
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
まぁ、そう言うことに関しては、誰かが抜け道を見つけてくれることでしょう。
現在でも、「Rufus」 を使って Windows 11 のインストール用 USB メモリを作成すれば、サインイン時の Microsoft アカウントは必要なくなりますので、それでインストールする方法もあります。
様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
「Windows Update」、「ライセンス条鋼の確認」、「エラーが発生しました」 で検索すると下記が出てきます。
Windows のライセンス認証エラーに関するヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/wind …
「最も一般的な Windows ライセンス認証エラー」 の項を確認してみて下さい。
毎回ありがとうございます。
慌てることはないと思い、放ってありますが、一つこれかなと言う気が。
既に書いていただいているマイクソソフトアカウント、
これが必須になっているために門前払いされているのかなと。
いずれ必要になるとのことなので、
そのうちアカウントを取り、そこでやってみようと思っています。
貼っていただいたリンクを読ませていただきましたが、
大きな点ではプロダクトキーが書かれていたと思いますが、
私のパソコンは購入元から貰っていません。
デジタルライセンスのはずです。
一応、ライセンス認証と在ったリンクを踏んでみましたが、
認証できていました。
No.4
- 回答日時:
Windows 10のサポート終了(2025年10月14日)が近づいているのもあって、PCの販売側もOSを提供するMicrosoftも「いつまでもサポート出来なくなるOSを使っているんじゃねーよ」みたいな態度になっている様な気がしますよね。
Windows 11に限らず、Windows 10の頃からMicrosoftからすればMicrosoftアカウントを取得するのが前提条件と言わんばかりの状況にしています。
Microsoftアカウントでログインしていないと、Realtekのオーディオ設定専用アプリ等の特定のアプリケーションソフトはMicrosoft Storeからダウンロードが出来なくなっている&使えないとか、地味な嫌がらせの様な事が続いていますし。
まぁ、そういうのを全く気にしていない人にとっては別にローカルアカウントでログインしたまま使う事に何も問題は無いでしょう。
ただ、今後もローカルアカウントで使い続ける事が出来るのか否かはOSを提供するMicrosoft次第です。
今まで何の問題も無くローカルアカウントでログイン出来ていて尚且つ過去にそのままWindows 10→Windows 11へアップグレードも行えていたとして、25H2等の大型アップデートでローカルアカウントでの操作が出来なくなってしまってもOSを提供するMicrosoftがMicrosoftアカウントでのログインしか認めないという仕様変更によるモノだから文句は言え無いよ、という事ですね。
その時は諦めましょう。
ありがとうございます。
なさにその通りで、
私みたいな人間はマイクソソフトには許せないのでしょうね。
出来れば即windowsなどは捨てたいのですが、
他に使えるosを知らないので言いなりです。
まさに、力で世界を回そうとしているトランプと同値ですね。
困ったものです。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
多分、Windows 11 Home で Microsoft アカウントが必須になったのが、質問者さんが購入した後の時期だったのではないでしょうか? 当面はローカルアカウントのサインインでも問題がないと思われますが、今後の Windows Update 等で、Microsoft アカウントでサインインしなくてはならない状況が発生するかも知れません。
ローカルアカウントで「Windows 11」をセットアップする手段がまた一つふさがれてしまう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/y …
それが面倒なら、Windows 11 Pro にアップグレードすれば良いでしょう。ただし、費用が掛かってしまいますけれど。
Windows11 HomeからProへのアップグレード料金案内
https://pasokonpc.com/?p=721
毎回ありがとうございます。
やはり、今動いていても、許されなくなってしまう、
ということなのですね。
windowsを使う以上は従えということですね。
今から他のOSを勉強する気も能力もないので、
長いものに巻かれるしかないみたいです。
ところで、
昨日、取り敢えずD/Lだけ裏でやっていますと在りましたが、
今朝、windows updateを見たところ、
「ライセンス条項の確認」という項目が出ていたのでクルックしたところ、
『エラーが発生しました』となります。
慌てる気はないので閉じましたが、気になります。
そのうち調べてみようと思っています。
No.2
- 回答日時:
Windows 11 Home が最初からイ・ンストールされ・ているパソコンは、Microsoft アカウントが必須になっていて、サインイン時に必要になっています。
Windows 11 Pro は、ビジネスで使うために Microsoft アカウントは必須になっていませんので、ローカルアカウントでサインインができます。ただ、Microsoft アカウントを取得しておくとデジタルライセンスが紐付けされますので、認証が通り易くなりますね。Microsoft アカウントにサインインしなくても良い点が、Home との違いになります。
Windows 10 Home からのアップグレードには、その制限はありません。今まで通りのサインインで大丈夫です。勿論、Microsoft アカウントを取得しておけば、Microsoft Store 等が使えますね。
下記は、Firefox の AI による回答で、参考になる内容だったので記載しておきます。
<AI による概要>
Windows 11 Home では、初期設定時に Microsoft アカウントでのサインインが必須となりました。これは、Microsoft アカウントを通じて、Windows の様々なサービスや機能を利用するためです。ローカルアカウントでサインインしたい場合は、初期設定後に設定を変更する必要があります。
<Windows 11 HomeとMicrosoftアカウントの概要>
Microsoftアカウント必須:
・Windows 11 Home の初期設定では、Microsoft アカウントでのサインインが必須となっています。これは、Windows 11 Home が個人ユーザー向けのエディションであるため、Microsoft のサービスをスムーズに利用できるようにするためです。
ローカルアカウントへの切り替え:
・初期設定後にローカルアカウントでサインインしたい場合は、設定からローカルアカウントへの切り替えが可能です。
Microsoft アカウントのメリット:
・Microsoft アカウントを使用すると、Windows の設定やファイル、アプリなどを複数のデバイス間で同期できるため、便利です。
ローカルアカウントのメリット:
・ローカルアカウントは、インターネットに接続せずに使用できるため、プライバシーを重視するユーザーに適しています.。
<Windows 11 Home でローカルアカウントを使用する方法>
1. 初期設定
・Windows 11 Home の初期設定時に、Microsoft アカウントでサインインします.
2. 設定から切り替え
・初期設定後、設定アプリを開き、「アカウント」>「ユーザーの情報」> ローカルアカウントでのサインインに切り替える」を選択します。
3. ローカルアカウント情報入力
・ローカルアカウントのユーザー名やパスワードを設定します。
4. サインアウトとサインイン
・サインアウトして、ローカルアカウントでサインインします。
<補足>
・Windows 11 Pro では、初期設定時にローカルアカウントを選択することも可能です。
・インターネット接続がない環境では、Microsoft アカウントでの初期設定はできません。
・Windows 11 Home では、BitLocker によるドライブの暗号化や、グループポリシーによるシステム管理などの機能は利用できません。
早速ありがとうございました。
まずは、今回の質問のwin10homeのWin11への移行ですが、
『問題ない』とのこと、安心しました。
そして次に気になったのですが、
現在、初めからwin11homeのパソコンを所有していますが、
これは購入時(24年6月)の設定からずっとローカルアカウントです。
今後、これもそのままで大丈夫なのでしょうか。
頂いた回答では、win11もマイクソソフトアカウントが必須になるみたいですが。
No.1
- 回答日時:
10から11へレベルアップね。
メーカーは出来ない機械と私の場合は宣言中。
今の10は放電のパネル蓋の継ぎ目が何度も放電させて割れているので、
いずれ捨てる予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デスクトップから直接PCを停止したい。
Windows 10
-
win10 見えないフォルダーを可視化する・・・
Windows 10
-
win11へ移行されてしまいました
Windows 10
-
-
4
Windows10が起動しなくなりました
Windows 10
-
5
SSD なしのートパソコンにWindows11 をインストールしたいです
Windows 10
-
6
外付けSSD をフォーマットしたいです
Windows 10
-
7
OSの知り方について教えてください。
Windows 10
-
8
Windows用アプリ作成方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
パーティションの切り直し
Windows 10
-
10
システム復元とアンインストールの比較
Windows 10
-
11
バックアップの種類と使い方について
Windows 10
-
12
常駐しているプログラムが必要なのかについての質問です
Windows 10
-
13
WIN10からWIN11にしたけど・・・スタートメニューの「おすすめ」について
Windows 10
-
14
ACアダプタをコンセントに挿すとパソコンが勝手に起動してしまう。
ノートパソコン
-
15
Windows11 のライセンス認証についての質問です
Windows 10
-
16
Edge Chrom などの超初心者質問です
Windows 10
-
17
「windows 11,version 24H2が利用可能です」
Windows 10
-
18
PCが起動しない
ノートパソコン
-
19
このスペックはWindows 11 は厳しいでしょうか?
Windows 10
-
20
AOMEI Backupper Standard 3.2 のプータブルディスクの作成ができません
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win11への移行でmsアカウントは...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
Windows11のアカウント
-
自宅にパソコンを購入したので...
-
Windows10 アカウント名の変更...
-
Microsoft アカウント勝手にサ...
-
WinXP 起動時のアカウントロッ...
-
Microsoft Windowsアカウントに...
-
マイクロソフトアカウントを作...
-
同期が解除できません
-
WORDにてA4・2枚分がA3・1枚で...
-
PCからipadへデータを転送したい
-
Windows10がスリープ中に、3分...
-
人名を入力し変換すると、第1...
-
印刷が片寄る…
-
windows10にてスリ~ぷ解除の原...
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
ネットワーク2の「2」の意味...
-
TeraPadで印刷すると縮小されて...
-
Excelを閉じたらスクリーンキー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
win11への移行でmsアカウントは...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
Windows11のアカウント
-
同期が解除できません
-
Microsoft アカウント勝手にサ...
-
Microsoft Windowsアカウントに...
-
ビルトインと後で作成のAdminユ...
-
自宅にパソコンを購入したので...
-
Windows10 アカウント名の変更...
-
ローカルアカウントで使ってい...
-
「使用中のWindows7ユーザー名」...
-
頻繁にマイクロソフト・アカウ...
-
ウィンドウズ7から10
-
マイクロソフトアカウントについて
-
iPhoneがおかしくなったので初...
-
Windows10 で突然「ユーザーを...
-
Windows8.1のパスワード入力画...
-
中国版のあんスタのインストー...
-
Windows 10 Sモード解除時のMic...
-
Windows 8のユーザーアカウント...
おすすめ情報
画像が添付できませんでしたが、
『状態:ライセンス条項をご確認いただくまで待機しています』と出ています。