重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アップグレードをして10日以内だったので回復から操作をしたのですが、“以前のバージョンのwindowsに戻しています”の画面のまま4時間が経過しています。

これは、なにか不具合が出ているのでしょうか?
このまま待った方がよいのか、強制終了をするべきか迷っています。(windows10、22H2の回復ドライブとシステムイメージはあります。)

HDDのランプは点灯しています。
アクセスの有無に係わらず点灯しっぱなしの機器なので、今HDDにアクセスしているかは分かりません。

アップグレード要件は満たすPCで、windows10→windows11の時は5時間かかりました。

お分かりになるかた、お教えいただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • HDDです。
    開始8時間たちますが、まだ最初の画面で止まっています。

    もう少し待ってみたいと思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/15 05:42
  • 詳しくありがとうございます。

    仰るとおり1TBHDD×ノートパソコンです。
    windows11のアップグレード要件は満たすものの2018年製造、2020年購入のcore i3 第8世代、メモリ4G...つまりアップグレード要件の下限機種です。

    スペック的にギリギリなのでダウングレードに4、5時間くらいみてはいましたが心配になり投稿させていただきました。

    まさか10時間経っても終わらないとは思いませんでした。

    システムイメージはアップグレードする直前にとったので最新のものです。1日放置してみて進まないようでしたら強制終了をしたいと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/15 07:34
  • Cドライブに300GB分のデータが入っています。

    ただでさえスペック的に厳しいのに重いデータが大量にあり、デスクトップにも大量にファイルを置いているので進まないのかもしれません。

    アップグレードが5時間だったので、以前のバージョンに戻すにしてもそれくらいだろうと安易な気持ちで回復を押してしまいました。

    20時間経ってもまだ、以前のバージョンに戻しています(くるくる)が続いております。

    rera1016様の仰るように1日掛かるのも仕方ないのであれば、もう少し待ってみようかなと思います。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/15 16:44
  • air_supply様

    何度も分かりやすい解説をありがとうございます。

    パソコンとwindows11との相性の悪さ(主にスペックの問題でまともに動かないことが多い)に辟易し、4Gのメモリでもサクサク動いていたwindows10に戻してギリギリまで使い続けようと思ったら思わぬ落とし穴が、、、という感じです。

    24時間経ってもグルグルし続けているので強制終了したい気持ちもありますが、air_supply様はじめ皆様のご意見で1日以上掛かることもある、パソコンが頑張っているのだと気長に待つ心づもりができました。

    ありがとうございます。

    windows10に戻ったらSSDとメモリ増設を真剣に検討します。

    質問を締め切るのはダウングレードが成功した後にする予定のため、一旦補足にてお礼を失礼します。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/15 23:06
  • 昨日から立て続けに完全フリーズ→強制終了を繰り返しています。早急にメモリとSSDの対応をしたほうがよさそうです。

    よろしければ、おすすめのメモリとSSDを教えて頂けませんか?

    機種はASUS S430U です。
    SSDはKioxia480Gと960Gで迷っていますが、ほかに良いものがあれば教えていただけると幸いです。PC内のHDDの使用は350G。

    宜しくお願い致します。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/20 18:11

A 回答 (10件)

Windows 10 から Windows 11 に正常にアップグレードできた場合、10 日以内なら元に戻せます。



Windows 11から10に戻すなら10日以内に、10日過ぎたら再インストールです
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2110 …

通常はこれで Windows 10 に戻るのですが、「“以前のバージョンの Windows に戻しています”の画面のまま 4 時間が経過しています」 とのことなので、普通ならパソコンがフリーズしていると判断します。

しかし、質問者さんの場合、Windows 10 → Windows 11 のアップグレードに 5 時間かかっているようなので、もしかしたらまだ戻している最中なのかも知れません。もう暫く待った方が良いと思います。

通常なら 1 時間程度でアップグレードは終了しますが、5 時間かかってと言うことは、システムドライブは HDD でしょうか? しかも速度の遅いノートパソコンのような気がします。2.5 インチ 5,400rpm の HDD は、アクセス速度がかなり遅いので、何をするにしても時間が掛かります。

ただし、それでも 5 時間は掛かりすぎのような気がします。もしかしたら、HDD にエラーがあって、読み書きに障害で出ている可能性もあります。事前に CrystalDiskInfo 等で、HDD の健康状態を見たことがあるでしょうか?

CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …

"Windows 10 22H2 の回復ドライブとシステムイメージはあります"
→ システムのイメージバックアップがあるなら、それを使えば Windows 10 に戻れますね。ただし、そのイメージバックアップを取った時点の環境になりますけれど。

Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html

そのためには、電源ボタンを長押しして、強制終了しなくてはなりません。もしくはリセットボタンで再起動します。システムを書き換えている途中なので、恐らくは Windows は正常に起動しませんね。そのため 「回復ドライブ」 でパソコンを立ち上げ、「修復オプション」 でイメージバックアップをリストアする必要があるでしょう。一寸、リスキーですね。

もし、HDD なら同容量の SSD に交換して、システムのイメージバックアップで環境を復元する方法を取るのも良いと思います。

http://amazon.co.jp/dp/B0BKSCDZD2 ← ¥7,653 EDILOCA ES106 SSD 1TB 2.5インチ 7mm SATA3 6Gb/s 3D NAND TLC採用 内蔵型SSD エラー訂正機能 低消費電力 耐震 耐衝撃 3年保証 (1 TB)
※128GB~4TB まで各種の容量があります。

もし、お使いのシステムドライブが SSD だった場合、そんなに時間が掛かるのはおかしいですから、何らかの障害がある可能性があります。ただ、それで良く Windows 11 にアップグレードできたと思われますけれど ・・・・

何れにせよ、もう暫く待って状況が変化しなかったら、電源ボタン長押しによる強制終了になるでしょう。リセットボタンがあるなら、そちらの方がより安全です。

また、「アクセスの有無に係わらず点灯しっぱなしの機器なので、今 HDD にアクセスしているかは分かりません」 と言うことですが、普通ではないように思います。HDD アクセス用インジケーターがあるのであれば、普通点滅がアクセスを示す訳で、点灯しっ放しと言うことは電源ランプと変わらないのではないでしょうか? 動作的におかしい気がします。

下記を見ると、Windows 10 にはすぐに戻るみたいですね。

【朗報】Windows 11からWindows 10へ簡単に戻すこともできる(10日間限定)
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果から申し上げますと5日待ちましたが一向に進まず強制終了を決断。強制終了→自動再起動→ファイルの修復→以前のwindowsを復元しています→windows10。

再起動からwindows10まで40分で終了しました。

このことからも、最初(5日前)の回復時にエラーが発生していたようです。

そして5日間電源つけっぱなし、HDDにアクセスしっぱなしだったせいか、HDDに不具合がでてしまいました。

起動してもディスクが常に100%。
ネットを開くにも何分もかかり、検索結果を表示するだけでも3分前後かかります。起動やシャットダウンも5分くらいかかるように。

この状況ですとまともに動かせないので、早急にHDD→SSDの交換をしたいと思います。


windows10に戻さなきゃよかった、そもそもアップグレードしなければ良かった、などと色々後悔はあるものの、とりあえず5日ぶりにきちんとシャットダウンから電源を切ることができました。

メモリやディスクについて色々教えて下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2025/05/19 23:17

ANo.9 です。



多分もう HDD は駄目ですね。一旦フルフォーマットしてから Windows 10 を書き込めば、不良セクタ等が代替セクタに置き換えられ、一時正常になることもありますが、一回傷が付いている HDD は暫くすると同じようにエラーとなる場合が多いです。

機種は ASUS VivoBook S14 S430U ですね。

ASUS VivoBook S14 ノートパソコン スターリーグレーレッド S430UA-SGBKS [14.0型 /Windows10 Home /intel Core i3 /メモリ:4GB /HDD:1TB /Optane:16GB /Office Home and Business /2018年11月モデル]
https://www.biccamera.com/bc/item/5984028/

HDD は 1TB なので、SSD も 1TB 以上が必要です。そうでないと、イメージバックアップがリストアできません。容量が不足して書き込めませんとエラーが発生し、書き込みが拒否されてしまいます。

これは、使用領域が 350GB でも HDD 全体をイメージ化してあるので、クローンソフトのように、小さい容量の SSD にコピーすることはできません。オリジナルの HDD がダメージを受けているので、クローンも成功しない可能性が高いですから、イメージバックアップを書き込むしかないでしょう。この際だから 1TB の SSD を用意して下さい。

下記は、書き込みの耐久性が高い TLC タイプの 1TB SSD です。カスタマーレビューが多いので、問題は無いでしょう。

http://amazon.co.jp/dp/B0BKSCDZD2 ← ¥7,653 EDILOCA ES106 SSD 1TB 2.5インチ 7mm SATA3 6Gb/s 3D NAND TLC採用 内蔵型SSD エラー訂正機能 低消費電力 耐震 耐衝撃 3年保証 (1 TB)

下記は、分解法方です。

Vivobook S430Uの分解方法
https://www.pc819.com/disassembly/model.php?mode …

動画:
ASUS Vivobook【S430U】の分解方法(Disassembly method)


尚、HDD と近傍の M.2 スロットに、Optane メモリ 16GB が挿してあります。Optane メモリは、HDD のキャッシュとして動作し、アクセス速度を速めているのですが、SSD に換装する場合は不要でしょう。下記は、Optane メモリの解除方法です。

ASUS VivoBook S14 S430UA IntelOptane解除と単発SSDへ載せ替えて メモリ増設
https://ecco.work/asus-vivobook-2

メモリは、オンボードが 4GB 載っていて、空いているメモリスロットに 16GB を追加して、最大 20GB になるようです。8GB を追加すると 12GB になります。この際だから、16GB を追加しましょう。メモリは、DDR4-2666/PC4-21300 SO-DIMM ですね。

8GB:
http://amazon.co.jp/dp/B07F2JQ52P ← ¥2,380 シリコンパワー ノートPC用メモリ DDR4-2666(PC4-21300) 8GB×1枚 260Pin 1.2V CL19 Mac対応 SP008GBSFU266B02

16GB:
http://amazon.co.jp/dp/B07NCJZQF9 ← ¥4,380 シリコンパワー ノートPC用メモリ DDR4-2666(PC4-21300) 16GB×1枚 260Pin 1.2V CL19 Mac対応 SP016GBSFU266B02

最初は SSD の換装を行い、正常に立ち上がってから、メモリを増設します。一度にこれらを行うと、トラブル時にどちらが問題になったのかが判りません。一つづつ換装と増設を行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SSDは1TBでないとだめなのですね。512GBを購入するところでした。危なかったです。

また、おすすめのSSDとメモリ情報ありがとうございます。裏ぶたのあけかたや換装の手順のURLも貼って頂いて感謝しきれません。

本来の質問とかけはなれてしまいましたが最後まで親身に相談に乗って下さり本当にありがとうございました。

お礼日時:2025/05/21 22:00

ANo.8 です。



ANo.1 へのお礼に付いて>
5 日間も復元を待たれたようですね。流石にどんなに遅くても、それだけ時間が掛かれば、処理は進んでいないと言う判断になりますよね。

イメージバックアップから Windows 10 のリストアで復元は成功したのですね。ところが、HDD が持たなかったと言うことでしょうか?

それなら HDD と同じ容量か大きい容量の SSD に交換して、同じ作業を行えば復旧すると思います。SSD は HDD と違って長時間のアクセスにも耐えることができます。もっとも、OS の起動時間は 30 秒前後、アプリの起動は殆ど瞬時から数秒程度になるので、使用率が 100% の時間もかなり短くなります。

まぁ。HDD を使っているが故に Windows 10 に戻すことでトラブルが発生したり、Windows 11 に使い難い部分があったのは確かだなので、仕方ないでしょう。思わぬ経験をしたと言うことですね(笑)。

多分、メモリ増設と SSD 化で環境はガラッと改善するでしょうから、あまり心配は必要ないでしょう。お疲れさまでした。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ANo.7 です。



了解です。

質問者さんにはシステムのイメージバックアップがあるので、戻せなかった場合でも、回復方法がありますから心強いですね。私も、Windows でアップグレードする前に、環境のイメージバックアップを必ず取っています。そうすれば、何かあった時でも確実に動作する環境を復元できますので、安心してアップグレードができます。

通常 10 日以内ならアップグレードを戻す方が速いので、こちらを選択しますね。それで、思わぬほど時間が掛かってしまうのは想定外ですが、仕方ありません。

良い結果が出ることを祈っています。
    • good
    • 0

ANo.6 です。



Windows 10 から Windows 11 にアップグレードした際に、C:ドライブに Windows 10 のバックアップが作成されています。それを使って Windows 10 に戻すわけですが、データはそれに含まれていないでしょう。何故なら、データは変換せずにそのまま Windows 11 に引き継がれるからです。

"20 時間経ってもまだ、以前のバージョンに戻しています(くるくる)が続いております"
→ そうであれば、フリーズしている訳ではないので、時間は掛かりますがまだ Windows 10 に戻している最中なのでしょう。

それにしても、時間が掛かりすぎますね。恐らく、HDD と 4GB のメモリの影響でしょうけれど、SSD 化とメモリ増設(換装)でこれらの問題は解決するでしょう。

また、2025年10月14日までは、Microsoft の Windows 10 セキュリティサポートは続きますので、問題なく使い続けることができます。因みに、私も今使っているパソコンは Windows 10 Pro で、10 月までは使って行くつもりです。他にも Windows 11 Pro のパソコンがあり、移行することには問題はありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.3 です。



了解です。

Windows 11 のインストール要件には合致しているものの、Intel 第 8 世代 Core i3 で、メモリ 4GB、HDD 1TB というかなり厳しいスペックなのですね。

もし、メモリ不足で HDD にスワップが発生しているとしたら、時間が掛かるのは仕方ないかも知れません。まぁ、それが 10 時間も掛かるのかどうかは判りませんが。

メモリ不足になると:
・メモリ不足になると、メモリ上の使っていない命令やデータを HDD に書き出して空きエリアを作り、そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。
・それが終了すると書き出したメモリの内容を HDD から読み出して復元します。
・この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、高速で動作するメモリに HDD が介入するため、処理速度が極めて遅くなります。
・更に HDD へのアクセスが増え CPU の使用率も上昇しますので、各部の消耗が増えてしまいます。

と言う訳で、もしかしたらまだダウングレードの最中なのかも知れません。も暫く待つ他ないでしょう。

また、このような状況の改善方法は、メモリの増設ですね。4GB のメモリは Windows 10 でも 11 出も少な過ぎます。最低でも 8GB、可能なら 16GB は欲しいところです。更に、HDD を SSD にしておくと、アクセス速度だ改善しますので、全ての処理が高速化されます。

パソコンのメーカーと型式が不明ですので、お薦めのメモリを照会できませんが、判れば 8GB や 16GB にする際のメモリを選択できるでしょう。それで、サイド Windows 11 にアップグレードして下さい。Windows 11 は Windows 10 に比べて若干重たい感じがしますので、メモリ不足になりやしいでしょうから、増設は必ず行った方が良いでしょう。そうすれば、Windows 11 にアップグレードしても、そんなに使用感は変わらないと思いますし、SSD 化を行えばかなり改善するでしょう。

※Windows 10 でシステムのイメージバックアップがあるなら、それを使って SSD に書き込めば、移行は簡単にできます。クローンは、ソフトが皆有料化していますので、Windows の機能だけでできるイメージバックアップでの移行がお薦めです。
    • good
    • 0

Cドライブに多くのデータを入れたままアップグレードしたのなら、元に戻すにしても1日かかっても文句は言えません。



もっとも、Windows 10は10月でサポートが終わりですので、安全に使い続けることは出来ませんけどね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/19 23:19

戻さないほうが良かったですね。


WINDOWS10のサポートは10月14日で切れますので
嫌でもWIN11を使うしかなくなります。
WINDOWS10に戻しても、5か月しか使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

windows11にしたところ、スペックの問題でまともに動かずフリーズすることが多かったのでロールバックを決めました。

windows10に戻しても使用感が変わらないばかりか悪化したのは誤算でした、、、。結果からみると、戻さなければ良かったです。

お礼日時:2025/05/19 23:28

ストレージはHDDなのでしょうか?


ただでさえ時間の掛かる作業なので、HDDだとかなり掛かると思います。
普通なら1~2時間ぐらいでしょうけど、HDDだと一晩ぐらいは掛かるのでは無いでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/19 22:41

検索したら、10日間掛かるらしいです。

「windows11からwindows10」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/19 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A