重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

windows10を軽くする方法
パソコンにosの入ったSSDとは別のSSDにDドライブとしてアプリを入れてOSの入ってるSSDのデスクトップを綺麗にしたら早くなると聞きました本当ですか?その場合osの入ったSSDもし壊れたらデータはどうなりますか?

A 回答 (7件)

ANo.6 です。



"アプリだけ C:ドライブ、その他の写真動画とメモなどは別のドライブに保存したほうが軽くなるのてすか?"
→ 基本的にはそうなりますね。他の質問でも同様の回答をしていますが、C:ドライブにある 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のフォルダにそのままデータを溜め込むと、それらがシステムの負担となりますので、別ドライブにしておいた方がシステムが軽くなります。

D:ドライブにこれらのシステムフォルダを移動しただけでも、ある程度は C:ドライブに負担は減りますが、本質的にはまだシステムの中に置かれていますので、独自のフォルダにした方がより軽くなるでしょう。

極端な話、データは外付けドライブでも構わないのですが、内蔵ドライブの方がアクセスは速いく、USB インターフェースに関するストレスは無いので、より快適でしょう。

勿論、D:ドライブにアプリケーション(ゲーム等)、E:ドライブにデータでも構いません。最近は、C:ドライブと D:ドライブが、NVMe M.2 SSD で、E:ドライブに SATA 2.5 インチ SSD と言う風に、全て SSD で統一された私のようなパソコンも珍しくないようです。データバックップは、外付け HDD に放り込んでおけば、いざと言う時にデータは保全できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます

お礼日時:2025/04/11 12:39

ANo.5 です。



それから、D:ドライブをアプリケーション専用にする使い方もあります。これは内蔵に限りますが、ゲーム用のアプリケーションを D:ドライブにインストールして、ゲームをプレイする方法は普通に取られています。

C:ドライブの容量がそれ程大きくない場合に、SSD を追加してそれにインストールすれば、殆どのソフトは機能します。また、ゲームの容量が増え続けているので、このような方法は一般的と言えるでしょう。

また、C:ドライブ限定のアプリケーションは、そう多くないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます アプリだけcドライブその他の写真動画とメモなどは別のドライブに保存したほうが軽くなるのてすか?

お礼日時:2025/04/11 11:56

今使っている Windows 10 のパソコンは、C:ドライブに NVMe M.2 SSD 2TB を使っていて、パーティションを二つに分けていて、C:500GB と D:に残りを割りています。

D:ドライブは、データドライブになっています。

パソコンで扱うデータを全て D:ドライブに収納しています。C:ドライブには、OS とアプリケーションのみで、「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 と言ったシステムフォルダにはデータを保存していません。データは、D:ドライブに独自の管理で保存しています。

これは、OS を重くしないためにやっています。デスクトップには最小のアイコンだけにしています。各アプリケーションは、ショートカット化してまとめてあり、何時でも呼び出し可能になっています。

ツールバーの活用 ----- 画面下端のタスクバーを右クリックをし、"ツールバー → 新規ツールバー" でフォルダを指定すれば、左クリックでポップアップ表示され、クイックアクセスが可能になります。デスクトップのアイコンは、ともするとウィンドウに隠れてしまうためクリックできません。そういう場合、タスクバーにこのショートカットを作成しておけば、楽にアクセスできます。

Windows 10 のツールバー機能を使い、よく使うアプリやフォルダに素早くアクセスする
https://laboradian.com/win-toolbar/

【Windows 10】タスクバーをさらに便利にする「ツールバー」でストレス軽減
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/11/ …

残念なことにこの機能は、Windows 11 には継承されませんでした。

質問者さんは、別ドライブに SSD を用意して書かれていますが、上記の D:ドライブをそれにすれば同じことです。これにより、データのバックアップは簡単にできるようになります。

実際このパソコンには、SATA 2.5 インチ SSD 4TB を内蔵させていて、D:ドライブのバックアップの他、C:ドライブのイメージバックアップも保存しています。

データは、バックアップ共々相当量貯まっていますが、C:ドライブへの影響は全く無く、重くなったことはありません。質問者さんは、「デスクトップを綺麗にしたら早くなると聞きました」 は、遅くならないの間違いでしょう。まぁ、これは今まで遅かったのであれば、速くなったと感じるかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます アプリだけcドライブその他の写真動画とメモなどは別のドライブに保存したほうが軽くなるのてすか?

お礼日時:2025/04/11 11:55

こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。

パソコンの動作速度を低下させる原因を解明し、パソコンを軽くする方法も詳しく紹介します。ご参考になれば幸いです。

パソコンが遅い?原因と解決策が見つかった!
https://reurl.cc/xan1a5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます アプリだけcドライブその他の写真動画とメモなどは別のドライブに保存したほうが軽くなるのてすか?

お礼日時:2025/04/11 11:55

Windowsの場合は、Cドライブがシステムドライブになりますし、基本的にソフトウエアプログラムは、Cドライブに入れます。

ソフトによってはDドライブに入れることができるものもありますが、ドライブ構成を変えたときに困ることがありますので、Cドライブに入れる方がお勧めです。
Dドライブをデータードライブとして、写真やドキュメントの保存先をDドライブにするというのは、管理上のメリットがありますし、お勧めです。

スピードが速くなる、軽くなると言う点では、Cドライブの空き容量が少なくてという話なら、新しく容量の大きなSSDを購入してそちらをCドライブにして、OSを入れ直したら、もとのSSDをデータードライブとして使う方が良いです。
Cドライブの容量不足という以外ではスピードに差はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます アプリだけcドライブその他の写真動画とメモなどは別のドライブに保存したほうが軽くなるのてすか?

お礼日時:2025/04/11 11:55

>Dドライブとしてアプリを入れて


それはありえないね。
「アプリを入れる」なら Cドライブしかない。

Dドライブはデータとかを入れるようにしてCドライブを軽くするのはいいことです。 DドライブはSSDでもいいけどHDDでいいから容量のどでかいのを入れて データだけでなくOSのバックアップなんかも入れておくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/04/10 22:12

大差ないですね。


Dドラが遅いとそれなりです。
個人プロファイルって話ならデスクトップだけいじってもかわらんです。
壊れたら起動しないってだけです。
単に動作を軽くする構成は使うアプリによっても異なるので、単純な回答で的を得るものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/04/10 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A