
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>Win10からWin11にせずWin12に乗り換えたほうが不具合のチェックが1回で済み良いような気もするのですが、間に合いそうですかね?
フリーソフトや設備制御系アプリなどの場合には、新しいOSに対応が遅れることがあるので、Win12では不具合がある、、じゃあどうしよう、、となるケースは避けたいところなので。
だから、できるだけ少ない回数でやりたい場合は新規PC購入の場合にはWin12(が出たとして)搭載‘PCを、Win11にダウングレードしたものを選択するというのもよいのかなと思った次第です。 仕事向けの場合はよくこの手法を使います。(結局はもともとの新しい方のOSにアップグレードすることはあまりせずに、次の機種に乗り換えますが)
No.11
- 回答日時:
サポート終了までの時間的猶予とフリーウェアソフトの互換性で悩むのであれば、試しに一度バックアップを取ってからWindows11へアップグレードしてみれば良いだけの事じゃないかな。
ダメだったらアップグレードしてから10日以内に戻せば良いので。
Windows10へ戻す手順は
1.[スタート]→[設定]とクリックして[更新とセキュリティ]を開く
2.[更新とセキュリティ] 画面で[回復]をクリックして[前のバージョンの Windows 10 に戻す]の下の[開始する] を選択
3.[以前のバージョンに戻す理由をお聞かせください] 画面では戻す理由について入力して[次へ] をクリック
4.[知っておくべきこと] 画面を読み[次へ] をクリック
5.[ロックアウトされないようにご注意ください] 画面でパスワードの警告が表示されるので、以前のバージョンの Windows 10で利用していたパスワードを確認し[次へ] をクリック
【注意】これより先に進むと以前のバージョンの Windows 10 に戻すことをキャンセル出来なくなる
6.[このビルドをお試しいただきありがとうございます] 画面が表示され[以前のビルドに戻す] をクリック
7.システムが以前のバージョンのWindowsに復元されるまで待つ
※PCをオフにしたり、電源を抜いたりしない
8.[戻す]が完了したら、前のバージョンのWindowsのユーザーアカウントとパスワードでログインする
で行けるかと。
戻した後も再びWindows11へアップグレードする事は可能なので、気に病んで何もやらない事よりも試しに先に進んでみるのが良いのではないでしょうか。
No.10
- 回答日時:
フリーソフトのことで心配しているなら、すでにWindows 11がリリースされて3年も経過して、世の中にWindows 11パソコンしか売られてない状況なので、普通に開発している側からしたら、バージョンアップによって対応させていることが大半です。
今更未対応というのは、開発自体を止めてしまったというしかないです。
もしそういうソフトがあるなら、代わりのものを見つけるしかないです。
No.9
- 回答日時:
デュアルブートで使ったらいいと思う。
WIN10とWIN11をPCにインストールして
PC起動の時に、好きな方を選んで使える方法があるのでそれをしてみては?
ただし、これをする場合はストレージに余裕がある事。
新しいSSD(2TB)を用意して、WIN10とWIN11の2つをインストールして
どちらも使えるようデュアルブートするとあなたの場合はフリーソフト問題は解決すると思う。
No.8
- 回答日時:
フリーソフトが対応するかわからないなら、公式サイトで確認する話では?
何もしないで誰か教えてくれると思ってるなら、一生わかりませんよ。
それにWindows 12まで待つにしても、むしろ対応しない可能性がもっと高まるというのに、それがうまく行くと思う理由は何でしょうか。
まぁ、サポートが終わることによるリスクを身を以て体験しないと理解できないなら、そのまま使ってください。
No.7
- 回答日時:
Windows10のサポート終了は来年の10月ですから、夏ごろまでは十分に待てるかと思います。
そのあたりでWindows11に上げて使い勝手を確認して、場合によってはメモリぐらいは増設してもいいかと思います。
Windows12が10のサポート終了までに出るとしても、最低でも一年ぐらいは、メインでは使いたくないですね。
No.5
- 回答日時:
個人のPCで「セキュリティの被害」に逢った人って、居るの?
そりゃ、如何わしいアプリをインストールしたり、サイトに入って行ってウイルスやマルウェアに感染する事は多いけど、
そういった人たちはセキュリティを解除して使っていますよね。笑)
個人的にはWindowsDefenderで十分と感じていますし、
心配ならセキュリティソフトをインストールすれば良いのではありませんか?
Windows11に「セキュリティの脆弱性が無い」という事はありませんし、
Windows12になっても同じです。
ウイルスソフトはメール/USBメモリー/フリーソフトなどにマルウェアやランサムウェアが仕込まれていて、それに引っかかるとWindows11でも12でも感染しますよ。
ランサムウェアは実行プログラムをクリックしたら、止める事は出来ません。
マァ、貴方のお考えを否定するものではありません。
ご質問が有ったので、要求スペックを満たしていないPCをWin11にアップする事は弊害が大きいと回答したまでです。
ご質問では無いのでしたら、ご主張の通りにされれば良いと思います。
サポートが終わればセキュリティソフトのアップデートも終わるのでは?そうするとネットに接続するだけで感染するみたいな話がありました。実際の被害については祖母のPC(OSのアップデートなし)がいかがわしいサイトなどに行くはずもないのですが久しぶりに見ると感染していました。アップデートの終わったPCは危険かと思うのはこの経験のためです。
No.4
- 回答日時:
現在ご使用のアプリ次第だと思います。
Win11には対応していることが分かった上で、使用にあたって困ったことがないならば、今すぐに11にアップグレードする必要はないかと思います。
Win11に対応していないようでしたら、ご使用のアプリの代替を検討を始める、できればWin11に対応しているものを探されるとよいと思います。
Win11以降にしか対応していない場合はアップグレードを検討されるのもいいかと思います。
Win12搭載PCが登場したとしても、すぐには飛びつかずに、Win12へのアップグレード件がある、Win11 PC(HPやDELLなどにはあります)の購入をされたほうがいいようには思います。
Win10のサポートは来年6月だったと思うので、じっくり取り組まれるとよいかなと思います。
Win10からWin11にせずWin12に乗り換えたほうが不具合のチェックが1回で済み良いような気もするのですが、間に合いそうですかね?
No.3
- 回答日時:
Windows10は2025年10月14日でサポートが終了するので、それまでに結論が出れば良いのではないかな。
まぁ、あと1年も無いですけど。
使っているフリーウェアソフトの対応が判らないのであれば、とりあえずは作者のwebサイトなりダウンロードサイトなりを再度確認して状況を調べてみるしかありません。
基本的にWindows10で動作するのであればWindows11でも大抵のモノはそのまま使えると思います。
Windows12に関しては、現状は何の証拠も無いデマの様な噂が流れているだけですのでMicrosoftが正式に発表するまではいつ登場するのかは判りません。
いつ登場するか判らない物をアテにして買い替えるというのは、正直どうなんでしょう?
今使っているPCが
・スペックが低すぎて現状で使うのがとても厳しい
・壊れた
・今後使う予定のアプリケーションソフトが要求するスペックを満たしていない
とかでしたら、次にリリースされるWindowsがどうのこうの言っている場合では無いでしょうし、現状で特に問題が無いのでしたら一度はご自身で色々と調べてみてからWindows11にアップグレードするのかどうかも含めて検討するのが良いのではないでしょうか。
そうなのですもう1年きり12の話がよく分からずどうしようかと思っています。以前は1個飛びでアップグレードしていたのですが今回もこれができるのかどうかが気になっています。Win8では失敗しましたし。
あと、ソフトの作者のHPは閉鎖や倒産でわからないものもあります。あと、自分で一応作ったソフトも外部モジュールを使っており正直やってみないと分からない感じです。
また、おっしゃるように今すぐなら11にするしか無いですが、とりあえずは猶予がありどうするか迷っています。
また、昔みたいに利用者が多いので無料で延長しますとかなれば取り越し苦労になりますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) Win + G でCPU使用率が表示されない(Win11) 2 2024/03/08 20:17
- UNIX・Linux プログラミングPC、LinuxのOSパソコンを選択すると問題というかやりにくい事ありますか? 4 2023/09/12 22:25
- ノートパソコン PCで、例えばctrl+vで貼り付け。ctrl+cでコピー。win+rでショートカットキーなどあると 5 2023/12/19 23:36
- Word(ワード) office2013のPIPC(Win.8→10)でoffice2013が再インストールできない 2 2023/08/28 17:37
- Windows 10 Windows11の仮想デスクトップの動作が重い 1 2023/10/16 18:58
- Mac OS mac使いの無線事情 3 2023/05/26 02:30
- モニター・ディスプレイ Win11マルチディスプレイでの異なる仮想デスクトップの表示 3 2023/02/01 10:02
- Photoshop(フォトショップ) Adobe frescoついて 3 2024/05/10 07:37
- Mac OS Parallels Desktop for Mac 2 2023/06/22 04:32
- Windows 7 AL-Mail32とWindows11 6 2023/10/01 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Windows10からWindows12へ移行できますか?
Windows 10
-
結局、ノートパソコンはいつ買い替えたら良いのでしょうか? 2015年に買った自宅のパソコン、Wind
ノートパソコン
-
Windows10の不調
Windows 10
-
-
4
SSDの容量が少なすぎる
Windows 10
-
5
Windows11の画面表示
Windows 10
-
6
1回で起動しなくなったWindows10デスクトップ
Windows 10
-
7
Windows12
Windows 8
-
8
Windows11の24H2への更新方法
Windows 10
-
9
windows11 24H2にアップデートできません。
Windows 10
-
10
Windows 10からWindows 11にバージョンアップした方、バージョンアップして良かった?
Windows 10
-
11
windows 10からwindows 7にバージョンダウンしたのですがインターネットに接続しません
Windows 10
-
12
windowsが立ち上がらなくなった。
Windows 10
-
13
Windows11の「すべてのアプリ」に不具合があります!
Windows 10
-
14
Windows11 WindowsMediaPlayer 日付表示
Windows 10
-
15
更新プログラムについて
Windows 10
-
16
パソコンが起動しない 外付けでOSインストールディスクを繋いでいると起動する
Windows 10
-
17
ウインドウ7でgを出すにはどうするんですか
Windows 7
-
18
パソコンの更新に半日以上かかります。 回線速度に問題はありません。 どういった原因が考えられますでし
Windows 10
-
19
Windowsの購入タイミングについて
その他(OS)
-
20
windows10のアップグレードの再起動は通常の再起動の違いはありますか?アップグレードの方はスタ
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今Win10のPCを使っています、Wi...
-
Windows10のサポート終了後に...
-
2つのパソコンをつないで、も...
-
ライブラリフォルダの場所
-
windowsの低速化
-
WindowsのUbuntuのパスワードを...
-
win11 homeです。 win10にダウ...
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
Windowsのアップデートしたいの...
-
win10 → win11へ
-
Windows10からWindows12へ移行...
-
windowsホームページから、win1...
-
windows11 24H2にアップデート...
-
Dell inspiron7737 のNvidia Ge...
-
Win 11 Home 24H2起動時の初期...
-
Windows11のロック画面でのスラ...
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
Windows10のバージョンアップに...
-
windows10を軽くする方法 パソ...
-
Windowsの窓が被ってファイル名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今Win10のPCを使っています、Wi...
-
windows10から11にアップグレー...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
Windows11でこのファイルにはこ...
-
windows11 24H2アップデートが...
-
フォルダ内のファイルが50音順...
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
ローカルグループポリシー 設定...
-
Win 11 Home 24H2起動時の初期...
-
ブートマネージャーが無いまま...
-
Dell inspiron7737 のNvidia Ge...
-
Windowsの窓が被ってファイル名...
-
2つのパソコンをつないで、も...
-
Windows10のバージョンアップに...
-
windows10を軽くする方法 パソ...
-
Windows11のロック画面でのスラ...
-
windows11 24H2にアップデート...
-
win10 → win11へ
-
システムの復元、特に取り消し...
おすすめ情報