
時々質問者に対して投げかけれらるこの台詞ですが、要は質問者の心理などは全然読めてなくて、自分の考え自分が質問者だったらというただの自分本位を語っているだけなんじゃないですかね?だとしたら、
「俺が質問者だったら賛同だけが欲しいつまり学ぶ気などないよ」
と宣言しているのと同じです。
私は他の質問者のことは知りませんが、ここで一番欲しいのは、筋道立った反論です。私の思い違いを正してくれて新しい知識認識の扉を開いてくれるというそういうプラスしかない経験がしたいということです。それじゃなきゃ意味ないでしょう?そりゃなかには同情だけしてほしい人がいるというのも分かりますよ。そういう人も学びたいわけじゃなくただ慰めが欲しいだけです。ただ私はそうじゃない。
この台詞を発する人は、質問者を勝手に「自分と同じ向学心のないもの」と決めつけ、さらに間接的に「自分も向学心などない」ことを宣言してますね?
No.6
- 回答日時:
あいかわらず非論理的な文章で、解読するのが一苦労です。
論理どころか主語の前提をところどころ都合よく入れ替えたり、話の飛躍が見られ、しっちゃかめっちゃかです。
2段落めで「私が欲しいのは筋道だった反論である」と書いていますが、ということは1段落めの「同意や賛同が欲しいだけという指摘を受ける質問者」とは主にあなたご自身を想定されての投稿でしょうか。
まずはこのあたりの複数の誤謬から解説しましょう。
まず回答者が「質問者は同意がほしいだけ」「賛同者が欲しいだけなんだろう」と発言する際、
質問者の心理を読めている必要はない
んですよ。
あなたの勘違いはここです。
回答者は質問者の心理(本当に質問者が同意や賛同者がほしいだけで投稿しているかどうか)を正確に把握できなくても、回答者本人が「そう感じたならば」そう発言するものです。
それは質問者の文章や参加姿勢、たとえば回答がだいたい異口同音に同意見にも関わらず、質問者がそれらにはひたすらこじつけと屁理屈でくってかかり、質問者に同意する数少ない回答にのみ「そうそう!そうなんです!わかってくださってうれしいです!」などという返信をつけていたりするときです。
本人が「自分は同意がほしいだけである」あるいは「自分と感覚の違う意見を受け入れがたい」と自覚しているかどうかと、他人が誰か(この場合は該当質問者)を「この人は賛同者や同意を求めているだけである」と感じるかどうかは話が別です。
しかしあなたはこの2つを区別できていない。
ここは質問サイトです。
質問者は自分の解決したい問題や、解放されたい悩みなどを投稿するものです。その問題を抱えた状態に対し解決が示されると感情的に反発するばかりで他人の意見を頑なに受け入れない姿勢を繰り返し示せば、他のユーザーからは「賛同者がほしいだけだろう」と思われる可能性はあるでしょう。
「同意が欲しいだけなんだろう」というのは、その質問者の参加姿勢を批判したり、無理解を指摘する言葉と解釈したほうがよろしい。
したがって、「自分が質問者だったら」は単なる話の飛躍、決めつけです。
何をどうしたら「自分が質問者だったら」という発想になるのか理解しがたい。
そしてあなたの勘違いいくつかめですね。
順序だてて書きましょう。
大勢の人は、自分と他人が違うことを理解しています。(どうも私の目からは、あなたはそこの理解が非常に危うい方に見えていますが…。)
単なる別個体というだけでなく、一個の人間は各々の内面世界を持っている、つまり他人は自分と違う考え方や価値観を持っているという前提を理解しているということです。学術的には自他の境界という用語があります。
ただし、人間にはこの機能が乏しい個人が一定数います。脳の作りでそうなっています。
そういう人は「他人と自分は違う」ことがわからないので、「自分はそう思った→他人もそう思っている」という前提で行動しがち。
さて、人類の脳の構造を簡単にご説明したところでです。
大勢は自他の境界をきちんと理解している、ということは仮にその回答者本人が賛同者だけ欲しい人間だとしても、他人も同じように思っていると根拠なしに決めつけないということです。
特に「同意がほしいだけだろう」と言う回答者は、逆でしょう。むしろ質問者の異質性に敏感に反応し、きつめの言葉を投げかけているのですから、余計に自分との違いに共感しづらく苛立っているというほうが近いでしょう。
「俺が質問者だったら賛同だけが欲しいつまり学ぶ気などないよ」…なにから指摘したらいいのかわからないぐらい、非論理的。
逆からたどっていませんか?
自分は筋道立った反論、新しい知識・認識を与えられる経験がしたい→つまり学ぶ気がある→同意を求めているだけだろうという発言は的外れである→回答者本人が学ぶ気がないので
というような。
逆からたどるのは「結論ありきで話を作っている」のと同じです。考え方自体が誤っているのです。
これは論理の飛躍や一般化の誤りと言います。
またあなたのいくつかめの勘違いも指摘します。
人は同意がほしいだけと学ぶ気があるの両方どちらかだけということはありません。
人はある場面では同意や共感が欲しいし、ある場面では学ぶ意欲があるものです。学ぶ意欲がありつつ、同意が欲しい場合もあります。
これらをごちゃまぜにして誤った一般化をする前に、あなたは「同意がほしいだけなんだろう」という指摘をされる質問者には共通点があり、それが他人からのそのような発言を引き出しているという点を理解し、そちらから理解しようと努めるべきです。
あなた本人が「自分は学ぶ気がある」と思っていたとしても、他人がそう受け止めるとは限りません。あなたはそこを理解していないようです。
あなたの世界への理解があまりにも”独創的”である場合、あなたは大勢の人間のありようを理解するのが難しく、そのため大勢の人間からあなたの質問に対して異口同音の回答を得ても、あなたは理解し納得するのが難しいでしょう。
そのため自分の意見や考え方(おおむね本人の感情に依拠する)である多数派の回答に対し「いや自分はそうは思いません」と書き込み続けるでしょう。
集めた回答に対しそのように書き込み続けることで、本人以外の人間がどう受け止めるかを理解することが難しいでしょう。
ご質問の問題の根っこはここに思われます。
繰り返します、
回答者は質問者が本当に賛同者が欲しいだけかどうか正確に把握する必要はありません。
それは指摘と批判です。
そしてそのような指摘を複数回受ける場合、質問者側に理由があります。
最も大きな原因は質問者の大勢の感覚を理解できず、他人の目線で考えてみることができなかったり、受け入れる姿勢を持たず、自分の意見のみを反論として書き込み続けてしまう姿勢でしょう。
最後に、
>ここで一番欲しいのは、筋道立った反論です。
以前も書いていましたね。
あなたが求める筋道立った反論は、サイトのルールで禁止されている「ユーザー同士の議論」に該当します。
そしてここではユーザー同士の議論は禁じられており、反論を求める参加姿勢として誤っているという指摘も、あなたは複数のユーザーから受けているはずです。
つまりあなたはここでは「反論」を求めてはいけないのです。反論を求めることは、ここの規約に違反する身勝手な姿勢です。
ところがあなたは自分のルール違反を無視、あるいは理解できていないようです。
それでも自分の考えを正し、新たな認識を与えてくれる経験を求めるというのならば、まず「自分の質問へ参加してくれた人に、ここの規約違反にならないように、なおかつ『賛同者だけを求めているんだろう』という指摘を受けないような返信のしかた」を学ぶことです。
自分本位なのはあなたです。
あなたはどうも、書き方や立ち回り次第では回答者から別の反応を引き出せるということを理解してない。
他人から「自分の考えの誤りを正し、新たな認識の扉を開く体験を与えてほしい」のであれば、どのような書き方、人との接し方を求められるかわかっていない。
さらに自分の参加姿勢に問題があると自覚できていない。
だから本投稿のような、「そういうことを書く回答者は自分が質問者だとしたら」などのような頓珍漢な混同をするのではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
あなたは「質問の回答になってない」みたいな返答をしますよね。
これって、あなたが感じてるだけかも知れないのでスルーや回答
してくれたお礼の意味で「ありがとうございます」でいいと思い
ますよ。
自分の欲しい、求めてる回答になってないのでと感じる人もいると
思います。
No.2
- 回答日時:
>そんなことは「自明の理」ではないのでしょうか?暗黙の了解ってありますよね。
いいえ、そんなに簡単に伝わるものではありません。
精度の高い回答を求めるなら、質問の精度を上げましょう。
No.1
- 回答日時:
>要は質問者の心理などは全然読めてなくて
読めないのが普通だと思っています。
人間は、そんなに簡単なものではないので。
回答者が質問者の心理を読まなくてもいいような質問文を書くべきだと思っています。
>ここで一番欲しいのは、筋道立った反論です。
それなら、これを質問するたびに書くといいです。
必ず筋道だった反論が来るとは限りませんが(回答者が筋道だった回答を書いても、あなたにそれが伝わらない可能性を含みます)、少しは確率が上がることでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
質問にケチつけてくるやつってリアルでも嫌われてるんでしょうか?
心理学
-
捨て台詞の回答して直後に質問者をBLにして返信できないようにするって卑怯じゃないんですか?
教えて!goo
-
なぜ~~と言うようなことをする人がいるのでしょうか?という質問に対して、その本人たちが「こういうつも
心理学
-
-
4
質問者を否定するためにのみ回答する人
心理学
-
5
何かやたらと質問者に逆らおうとする人が多くないですか?
教えて!goo
-
6
なぜ、デタラメを書いた教科書が検定に合格するのでしょうか?
教育・文化
-
7
「質問者に対して攻撃的な回答」というのはありますが「回答者に対して攻撃的な質問」というのはあるの?
心理学
-
8
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
9
私の質問は面白くないですか?
哲学
-
10
ここって駄目ですね。「良質な質問には良質な回答が付く」とかいう人がいますが真っ赤な嘘です。
教えて!goo
-
11
ちゃんと考えた人が言うことをちゃんと考えない人が批判するのは間違ってませんか?
倫理・人権
-
12
「まともに相手をすることはそいつと同じレヴェルのなってしまうから相手にしないことだ」という論理につい
心理学
-
13
言論統制を受けたことはありますか?
倫理・人権
-
14
ろくな回答が付かないのは「質問(者)が悪いからだ」という理論一辺倒の人がいますが自分には理解できませ
心理学
-
15
「それは回答ではない」と騒ぐ質問者をどう思いますか?
教えて!goo
-
16
根本的に不思議なのですがここで悪意回答をする人の動機は何ですか?
心理学
-
17
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
18
「自分の幸せは自分で決める」っていう言葉の意味が全く理解できないのですが解説してもらえますか?
哲学
-
19
死体遺棄って本当にできると思いますか?
事件・事故
-
20
敵意あるコメントに対して(^◇^)を使って返すというのをどう思いますか?
心理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「自分で言うのも、難ですが?...
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
好きな女性が仕事休みのとき
-
丁寧な言い方について。
-
複数で話す時に私だけ目を見ない人
-
「賛同者が欲しいんだろ」とい...
-
自分から告白しておいて自分か...
-
電マを覚えて、Hでイケない...
-
高校生が学校の帰りにスーパー...
-
自分宛ての電話を自分がとった...
-
コメント欄などの自分語りが苦...
-
自分の彼女が喘ぎ声がたくさん...
-
コンビニとかスーパーの「うな...
-
中2女子 最近、可愛い子に、『█...
-
自分で作成したホームページを...
-
自分の事を名前(ちゃん付け含...
-
捉え方
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
彼女にかっこいいって言われた...
-
男性でだんだんLINEの文章に(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
19歳、男です。 自分のことを好...
-
何故(なにゆえ)、生きるのか?
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
女性に質問です。どちらの家が...
-
「自分で言うのも、難ですが?...
-
「賛同者が欲しいんだろ」とい...
-
コンビニとかスーパーの「うな...
-
好きな女性が仕事休みのとき
-
教えてgooのアプリが終わって。
-
高校生が学校の帰りにスーパー...
-
丁寧な言い方について。
-
自分で作成したホームページを...
-
もしも1日だけ日本すべてが自分...
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
自分宛ての電話を自分がとった...
-
捉え方
-
自分の彼女が喘ぎ声がたくさん...
-
皆さんは恋愛で、これ以上傷つ...
-
MS-DOS 6.22のダウンロード
-
彼女がいないって、何故哀れで...
おすすめ情報