重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ東北や千葉県、東京都、神奈川県などには
進出しないのでしょうか?

東北や首都圏などは北海道出身者が一定数いるはずですが。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

物流網の関係、さらには大手コンビニとの棲み分けでしょうね。


ここで東京や神奈川に進出するのは、大手との仁義なき戦いに発展しかねません。
その代わり、大手は札幌をはじめとした北海道ではアグレッシブな出店はしない方針。都市間バスの休憩地を敢えてセブンイレブンにしているのもその辺の駆け引きか。

(北)関東に一部ある店舗も、ほとんどが駅から離れた場所にあります。東京の人でセイコーマートの存在を知らない人も多いんじゃないかなと。
    • good
    • 1

茨城県、埼玉県にはありますね、


物流網の関係でしょう、茨城県には苫小牧からフェリーが着きますから。

>なぜ東北や千葉県、東京都、神奈川県などには
これを実現するには内地にセントラルキッチンや、物流拠点を置く必要があるでしょう、
北海道出身者が一定いてに採算が合わないでしょう。
    • good
    • 3

今はそのままでも観光客が選んで行きますから、一つの手として有効です。

道民が東京に行っても、どれかに固執することはないですから。
    • good
    • 0

北海道民ですが、商品の関係かセコマの横にセブン


があればセブンを利用する人のほうが多いと思いま
すよ。
    • good
    • 1

商売の形態が異なるから、難しい。

    • good
    • 1

地元の流通ネットワーク、需要特性を知り尽くしているので全国チェーンより優位があるのだと思います。

本州に進出すれば優位性が発揮できないのではと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A