
VC++6.0、OSはWindows2000 を使用しています。
MFCのダイアログベースのEXEを造っています。
デバッグするためにブレークポイントを設定したのですが、実行時に
止まりません。
デバッグモードでリビルドし、pdbファイルも作成されています。
デバッグ対象のEXEは ~/debug/xxx.exe となっているのも確認しています。
デバッグ実行前に設定すると、赤丸でちゃんとマークされますが、
実行すると以下の文言のメッセージボックスが表示され、設定した
ブレークポイントは無効になっています。
「1つ以上のブレークポイントが設定できませんでした。
これらのブレークポイントは無効です。実行プログラムはプログラムの始めで
停止します。」
この後、実行中にブレークポイントを設定しようとしてもできません。
考えられる原因としては何があるでしょうか?
識者の方、ご教授願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらくコードに反映されていないソースにブレークポイントを置いた場合にそのようになるのだと思います。
例えば、リンクされていないファイルを開いてブレークを置けば確実に同じ現象が起きますし、そうでなくても、コメントや#if 0などで無効になっている行などでも起きます。
でも、それ以外の場合でも起きてしまった経験があって、プロジェクトを作成しなおしてうまくいったことがあります。
回答ありがとうございます。
今回の私の場合は、「それ以外の場合でも起きてしまった」という状況です。
うーん、やっぱプロジェクトごと作成しなおさなきゃ駄目かな。。。
頑張ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10エンタープライズ版をインス...
-
Mplab IDEでpicマイコンのデバ...
-
MyDVD ISOイメージの書き込みについて
-
VB6 exe作成時のアイコン変更方法
-
DLL参照時に指定されたモジュー...
-
VC++でDeugモードOKで、Release...
-
VBAで呼び出したVBのDLLのデバ...
-
Windows7にVC++をインストール...
-
ソリューションって何ですか
-
Visual studio2017で、2回目の...
-
VisualC++6.0 で同時に二つのプ...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
python エラー
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
c言語コンパイル設定
-
プログラムのexe化
-
VSC などが苦手
-
libsshのコンパイルエラー
-
Windows+Cygwin上でのmipsのク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
visual studio2019でデバッグが...
-
DLL参照時に指定されたモジュー...
-
Visual studio2017で、2回目の...
-
デバッグとビルドは何が違うの...
-
Eclipseのブレークポイントが○...
-
ブレークポイントは現在の設定...
-
eclipseでデバックするとエラー...
-
VB.netを実行するとデバック プ...
-
デバッガでステップ実行してい...
-
VB6.0を使用しています
-
visual studio 2008 のデバッグ...
-
visual studio 2019 についての...
-
C#、C++間のDLLの呼び出しについて
-
Visual Studio 2010 のC#で…
-
Visual C#で、usingが出来ない...
-
VC++6の「プロセスへアタッチ」...
-
ソリューションをまたがるデバ...
-
RichTextBox使用で...
-
ASP.NETでデバッグができない
-
eclipseでプログラムが実行でき...
おすすめ情報