
VC6でデバッグしようとしてます。
が、デバッグをスタートするまではブレークポイントがイネーブル状態にできるのですが、Goすると、ディスエーブル状態となり、ブレークポイントをイネーブルにすることも削除することも、また、そのファイル内の別のところにブレークポイントを設定することもできません。
複数のプロジェクトをひとつのワークスペースにしています。
エクセルのプロセスにアタッチしてDLLのデバッグをしたいのですが。
原因として何が考えられるでしょうか?
設定など何かございましたら、ご指南お願いします
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
DLLではなくEXEでしたか。
大元のEXEからはどのようにその対象EXEを起動させているのでしょうか?
CreateProcessの呼び方でももしかしたら変わるかもしれません。
ちなみに、VC内のワークスペースが同じとかそうでないとかは今回の件に関しては関係ないと思います。
ためしに、対象EXEのブレークポイントを張りたい場所に
__asm int 3; とか書いてみてらいかがですか?強制的にブレークされると思うのですが。。。
この回答への補足
レスありがとうございます。
EXEからは、RPCを通じて、すでに起動されているサービスアプリケーションからプロセス起動しています。
(別PCでTCP/IPを使って動作させることを考えてます)
確かにワークスペースが同じことは関係ないですけどね。
個々のプロジェクトの設定で何かあるのかな?と。
強制ブレークですね。忘れてました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
[プロジェクト]メニューの[設定]で左側の[設定の対象]をブレークが効くDLLにする。
で、右側の[デバッグ]タブの[カテゴリ]を「追加するDLL」にし、[モジュール]にブレークが効かないDLLを追加してみるとか。No.2
- 回答日時:
DLLのモジュールにブレークポイントを張る場合、そのモジュールがロードされている必要があると思います。
VC6のヘルプに書いてあるので読んでみて下さい。
「DLL のブレークポイントが機能しない原因について」
この回答への補足
ワークスペースにプロジェクトが4つあり、内3つがDLL、1つがEXEなのですが、そのEXEのプロジェクト内のファイルにブレークがかけられません。
大元の起動はひとつのVCを立ち上げ、それに大元の起動アプリケーションを登録し、デバッグ実行します。
その、アプリケーションの操作途中で立ち上げられるEXEが、問題のプロジェクトです。
そのEXEのデバッグにVCをもうひとつ立ち上げ、アタッチで、その対象プロセスを指示して実行しようとしています。
(プロセス間でRPC通信をしています。)
が、その問題のEXEから呼ばれるDLLに含まれるファイルではブレークがおけますが、EXEのファイルにはおけません。
何かありましたらお願いします
No.1
- 回答日時:
アクティブな構成がリリースになってませんか?
/ビルドにデバッグ情報が含まれていますか?
ビルド→アクティブな構成の設定
の選択されている構成と
プロジェクト→設定→リンク(タブ)
の「デバッグ情報を生成する」チェックボックス
を確認してください。
この回答への補足
レスありがとうございます。
改めて確認しましたが、デバッグビルドになっており、デバッグ情報生成のチェックボックスはチェックされていました。
ブレークポイントが設定できるファイルもあります。<これが当然だと思うのですが
しかし、同じワークスペースにある別プロジェクトで、ブレーク設定可能なファイルのプロジェクト設定と、設定が同じにも関わらずブレーク設定の出来ないファイルがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Access(アクセス) アクセス ステップインのやり方 9 2022/07/12 11:42
- Microsoft ASP Windows10エンタープライズ版をインストールしたらアプリが使えなくなった 3 2023/03/07 11:08
- タブレット USBデバッグの有効無効の切り替えが見つからない 1 2023/05/11 12:07
- Bluetooth・テザリング usb_c分岐ケーブル 2 2022/12/12 07:42
- オープンソース VScodeでステップ実行が出来ない 1 2023/04/03 22:40
- オープンソース Excelファイルをデバッグしたい 4 2022/09/15 10:16
- Excel(エクセル) 【マクロ】マクロが保存されているエクセルとは、別のエクセルのオートフィルターのしぼりをクリアーしたい 2 2022/12/24 08:36
- Dropbox DROP BOX バックアップを削除したい 1 2023/08/01 17:11
- Visual Basic(VBA) ExcelVBA 日付変更 3 2022/10/14 12:43
- Excel(エクセル) エクセルでファイル保存時に複数シートのオートフィルタを全て解除したい 1 2023/05/10 13:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DOSコマンドよりMFCアプリ起動...
-
Eclipseで画像のようなエラー
-
ASPのデバック作業等
-
Windows7にVC++をインストール...
-
Cygwinのデバッグがうまくでき...
-
Microsoft Visual studioの更新...
-
(C#)VisualStudio2003でソリ...
-
Visual Studio 2008 SP1について
-
VisualStudio2010の設定について
-
起動時に何のダイアログも表示...
-
ダイアログスタイルが古い
-
VS2003とVS2005におけるActiveX...
-
EclipseでCの実行が出来ない
-
.cppファイルのコンパイルについて
-
VB6 exe作成時のアイコン変更方法
-
python エラー
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
Visual C++ ヘッダー情報の反映
-
GNUは、初心者で質問させて頂き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
eclipseでデバックするとエラー...
-
Visual studio2017で、2回目の...
-
DLL参照時に指定されたモジュー...
-
visual studio 2019 についての...
-
eclipseでプログラムが実行でき...
-
visual studio2019でデバッグが...
-
デバッグとビルドは何が違うの...
-
Eclipseのブレークポイントが○...
-
visual studio 2008 のデバッグ...
-
ブレークポイントは現在の設定...
-
デバッガでステップ実行してい...
-
ソリューションをまたがるデバ...
-
Visual Studio 2010 のC#で…
-
VC++でSQL Serverに接続するに...
-
vbprojファイルが開けません
-
VB6.0を使用しています
-
VC++でDeugモードOKで、Release...
-
Visual C#で、usingが出来ない...
-
VB.netを実行するとデバック プ...
-
C言語での開発でエラーが出て困...
おすすめ情報