
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> WindowsApplication1の下にまたWindowsApplication1ってのができました。
> 最初がソリューションで次がプロジェクト名なのは分かります。
> ただ、プロジェクト名を予め決めていただけにダサク感じます。
プロジェクト名を最初に決めていたなら,WindowsApplication1にはならないと思いますが……。
プロジェクトを作るときに,名前をちゃんと指定していますか。
最初にプロジェクトを作成して,その時に名前をちゃんとつけるようにすればよいです。
> でも、エクスプローラで名前を変えて動かなくなるんなら意味ないですよね。
> 正式に名前を変える方法があれば教えて頂きたいのですが。
ソリューションエクスプローラ上で変更することです。
なお,アセンブリ名はプロジェクトのプロパティから変更する必要がありますし,名前空間も同じくです。
非公式には.slnや.vbprojを編集する方法もありますが。
# 私はそれをやっていますが,自己責任で。
> WindowsApplication1を使うっていう暗黙の了解なのでしょうか。
まず使いません。
*ApplicationNというデフォルト名が使われるのは,使い捨てのテストプログラムくらいでしょう。
# ときたま,ConsoleApplciationが30超えたとか聞くことはありますが。
ご回答有り難うございます。
昨日ダウンロードしてきて色々と手探りで進めていました。
仰る通りプロジェクト名は最初から決めていました。
ただ、手探りであったため気付いたら質問のような状態になってました。
操作手順はよく覚えていませんが、できると分かり一区切りがつきました。
>非公式には.slnや.vbprojを編集する方法もありますが。
># 私はそれをやっていますが,自己責任で。
貴重な情報をどうもです。
もう少し慣れたら触ってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
最初の
>ソリューションって何ですか
だけだと、No1さんが示した、IT業界で使用される、「システムソリューション」などと使われるような、業務ごと、団体(会社)ごと、個人ごとに、オリジナルコンピューターシステムの構築を表しているかのようです。
>ソリューションっていうのはプロジェクト名・・・
確かに、そのような場合もある。なので上記のシステムソリューションの説明でも、妥当性がある。
>WindowsApplication1の下にまたWindowsApplication1
ここでようやくツールの話であることが判明する。
http://homepage1.nifty.com/rucio/VBNyumon/BEGIN1 …
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/material/G …
この当たりを見れば、だれでもわかるはず。
で、No1さんが示してくれた、URLにあるように、もともとの意味はその通りです。それからそのツールの説明を見るとかなり、早く理解できます。
ツリー構造のTOPを、そのツールではあえて「ソリューション」と呼んでいるようです。上記サイトの説明、
「画像17:プロジェクトの保存画面
ソリューションとはプログラム全体を管理しているもので、プロジェクトよりも上の位置づけだと思ってください」
などとなっている。例えば、「学校管理システム」なんて言うのを「ソーリューション名」としたら、その配下(下層下位)に在る物を「生徒・先生情報検索システム」などとプロジェクト名をつけて、データーベースを構築する。他にも、「給食管理システム」
とか、「学校管理システム」の配下にはいることがわかりますね。
これは、IT業界で言う所の、「ソリューション」と「プロジェクト」の関係に良く似ています。
で意味合いは理解してくれるかと思います。
上記のサイトの説明で問題なのは次の箇所にありました。
「当面は1プロジェクト=1ソリューションでよいので、「プロジェクトとソリューションは同じようなもの!」と思ってしまっても問題ありません。プロジェクトの「名前」もソリューション名と同じにしておきます。
保存すると、「場所」に指定した場所にソリューション名のフォルダーが作成されます。」
これで、、「プロジェクトとソリューションは同じようなもの!」なんて説明してしまっているとことです。最初の「当面は」と言うところを忘れるか、そこまでたどりつかずに、
「同じようなもの」
だけが際立って、覚えてしまう事です。本来、ツリー構造として管理するような事を教育しないといけないのに、ツールの使い方だけを、言っている事です。いまだに詰め込み教育から抜け出せないのですね。
ツールのほうですが、プログラム言語系のツールでは日本語を使うのは極力さけましょう。理由は、思わぬところに、落とし穴(バグ、意味不明なエラー)があり、複雑になると、書き換えるのが大変です。
これは、ツールの元締めは、アメリカなどの英語圏で作成されいるために、初期のツールでは、よく起こることです。さすがに学校などで使われるのは、枯れている(そういった初期不良)ので、ないと思われますが、英語でつけることを身に着けましょう。特にこれからは、いろんな国の人と仕事をするので(私なんか、中国人、インド人、アメリカ人、韓国人と一緒に仕事しています)、英語が共通として仕事がはかどります。
中、高学校でも、本来、そのようなことを教えるべきなんですけどね。専門学校では、そのように教えているようですが・・・
>勝手にフォルダ名を変えてしまってもいいのでしょうか
個人で使用するレベルなら、上記以外では問題在りません。
No.2
- 回答日時:
> 勝手にフォルダ名を変えてしまってもいいのでしょうか
エクスプローラで名前を変えただけだと、普通は動きません。
ソリューションファイルでプロジェクトファイルの場所を記憶しているので、フォルダが変わったら探せなくなります。
それが解決できていて、ちゃんとビルドできるのいいですが。
ただ、その名前はどうか、と。
個人が趣味でやっていて、自分が混乱しない、人に公開しない、っていうのなら別に構わないと思いますが。
1年後、「春景色」フォルダの下の「雪景色」フォルダ、なんてものを見て、それがなんのプログラムだったか覚えていられる自身はありますか?
ご回答有り難うございます。
春景色、雪景色は忘れないように意図的につけたものです。
WindowsApplication1の方が余計に分かりにくかったので。
でも、エクスプローラで名前を変えて動かなくなるんなら意味ないですよね。
正式に名前を変える方法があれば教えて頂きたいのですが。
>人に公開しない、っていうのなら別に構わないと思いますが。
フリーウェアぐらいの公開はできればいいかなと思ってます。
WindowsApplication1を使うっていう暗黙の了解なのでしょうか。
そういうものなら納得しますが。
皆さん、これで管理が把握しやすいんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
元々の意味を理解していないと全然違った解釈になってしまうので念のため解説しておきます。
ソリューションの元の意味は方程式の解などのことで、問題解決の方法のことです。
単なるバズワードではありません。
あなたはソリューションの意味を全くわからずに使っています。
詳しくは下記のサイトを参照。
http://e-words.jp/w/E382BDE383AAE383A5E383BCE382 …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AA% …
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/10mi …
ご回答有り難うございます。
表面的なことしか分かってません。
言葉は幾らでも検索にかかるのですが・・・
実物を見せられるとイメージから遠くて
VisualBasicを動かしてオブジェクトの名前をあちこちと
変えてみたのですけど、どうやっても変わらなくて。
それでフォルダ名を直接変えてみたわけです。
この名前を正式に変える方法があったら教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBプロジェクトでのフォルダ構成について 1 2023/07/22 03:49
- Ruby Ruby on Railsでサーバーを立ち上げるには 1 2022/08/28 16:16
- ビジネスマナー・ビジネス文書 知り合いのコンサルへの断り方 2 2022/11/23 20:19
- 物理学 英語表現についてどうもわからないので教えて貰えないでしょうか? 具体的には以下の文の中でreflec 1 2023/04/29 20:59
- 英語 Smart drug delivery solutions, newly developed to 2 2023/01/11 22:26
- 画像編集・動画編集・音楽編集 画像の一括圧縮 1 2022/12/02 21:56
- 転職 退職を伝えるタイミングについて 2 2022/09/13 00:04
- 会社・職場 上司の評判 1 2023/03/02 20:06
- YouTube ユーチューブへの動画投稿にサムネイルを付ける方法は? 1 2022/07/21 23:45
- 会社・職場 ビジネス用語の「全員野球」 どういう意味? 4 2022/05/28 08:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデバッグについて
-
VB2005でデバッグ実行できない
-
VBでブックマークを保存する方...
-
Visual C++ 2005でソケット通信...
-
Visual C#で、usingが出来ない...
-
VC 2008 C# 複数プロジェクトの...
-
Visual studio2017で、2回目の...
-
ブレークポイントは現在の設定...
-
DLL参照時に指定されたモジュー...
-
Visual C++6.0 デバッグ中にグ...
-
python エラー
-
hello worldの表示の仕方
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
これからはじめる言語
-
各言語の違いのついて
-
lccコマンドについて
-
PIC18Fで変数の受け渡し...
-
VC++6.0の混在モード
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
エラー 'iostream.h' : No su...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
eclipseでデバックするとエラー...
-
Visual studio2017で、2回目の...
-
DLL参照時に指定されたモジュー...
-
visual studio 2019 についての...
-
eclipseでプログラムが実行でき...
-
visual studio2019でデバッグが...
-
デバッグとビルドは何が違うの...
-
Eclipseのブレークポイントが○...
-
visual studio 2008 のデバッグ...
-
ブレークポイントは現在の設定...
-
デバッガでステップ実行してい...
-
ソリューションをまたがるデバ...
-
Visual Studio 2010 のC#で…
-
VC++でSQL Serverに接続するに...
-
vbprojファイルが開けません
-
VB6.0を使用しています
-
VC++でDeugモードOKで、Release...
-
Visual C#で、usingが出来ない...
-
VB.netを実行するとデバック プ...
-
C言語での開発でエラーが出て困...
おすすめ情報