重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

文末に良く使われる「...」と「・・・」の違いと読み方を教えて下さい。

使い分け例文も提示頂けると有難いです。

A 回答 (3件)

「...」は、半角ピリオドが並んでるだけです。


「・・・」は、全角中黒が3つ並んでいるだけです。
活字の使い方としてはどちらも正しくないですし、読み方というものもありません。
活字の使い方のルールを知らない、3点リーダーを使いたくても変換の仕方がわからない、「まあ、大差ない」と考えた人が使っているということだろうと思います。(間違った使い方だからといって別にどうってことはないんですが)

正しくは「3点リーダー」と呼び、MS-IMEでは「てん」で変換候補に出てきます(うーん、ちょっとダサいな。ATOKの「リーダー」で変換できるほうがスマートだと思う)。
普通は2つ続けて使います。
「やっぱり……」
言葉がなくて沈黙を表現する台詞の場合は4つ(3つとしている出版社もあり)使います。
「…………」
新聞社などではスペースを稼ぐ意味で1つだそうです。
これらは、そういうルールで使っているところが多いというだけで、絶対的なものではありません。

3点リーダーのような文字以外の活字を約物(やくもの)と呼ぶのだそうですが、参考URLは約物について解説したページです。

参考URL:http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkcyq100/html_yakumon …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。
「...」と「・・・」は文法的には×だと言うことですよね。
「…」が正しいと。

私自身は変換が楽な…を多用していたのですが、
回りで「...」と「・・・」派の人が居て、
ふと気になったんです。

分かり易い説明、有り難う御座いました。

お礼日時:2005/06/08 02:18

呼び名はあっても読みはありません。


欧文ではピリオドを並べます。
これは正しい使い方です。
日本で出た本で「中略」のつもりで「……」を使用している例がありますが、欧文に「…」は存在しません。
和文では普通「…」(名称は「3点リーダ」。「読み」ではありません)を使います。
雑誌などでは「‥」(2点リーダ)を使うこともあります。
「・」(ナカグロ)を並べるのは、正式ではありません。
キーボードで「…」が出しにくいので、代用しているのです。
ついでに言うと、ヤマカギ〈 〉が出しにくいので、不等号< >で代用するのも、正式ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欧文でも使われているのは知りませんでした。

>ついでに言うと、ヤマカギ〈 〉が出しにくいので、不等号< >で代用するのも、正式ではありません。
これは「を変換するのが面倒で多々使ってました。
よく考えれば<は数学文字ですもんね。

回答有り難う御座いました。

お礼日時:2005/06/08 02:21

「...」も「・・・」も印刷物などで本来使われている「…」(3点リーダー)の代用だと思います。

ですのでどちらをどういう場面で使い分ける、ということはないと思うのですが……。

↑というふうに、私は「3点リーダーは2つ重ねて使うのが正しい」と小論文の書き方で習った覚えがあります。でも、新聞や雑誌での最近の使われ方を見ていると必ずしもそうではもないみたいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>↑というふうに、私は「3点リーダーは2つ重ねて使うのが正しい」と小論文の書き方で習った覚えがあります。
言われてみれば、昔習った気がします。
でも現在余り見ないですよね。確かに。

回答有り難う御座います。

お礼日時:2005/06/08 02:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!