重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「おおきに」という言葉。語源をご存知の方教えてください。京都に行くのですが、いつもあの言葉に癒されます。語源を知りたいのです。「ありがとう」もよくわからないのですが。

A 回答 (4件)

語源は「大きに」から来ていると思います。

室町時代まで「大きなり」という形容動詞が使われていたと言われます。その「大きに」(連用形)と「大きな」(「大きい」とは別の語・連体形)が現代語の中に残されているのでしょう。
 なお、それぞれは別個にイ音便形で「大いに」「大いなる」という形も残されています。
    • good
    • 0

牧村史陽『大阪ことば事典』では以下のようになっています。



オォキニ【大きに】(副)
 なるほど。まったく。その通り・大きにそうやなどの略。

オォケニ【大けに】(副)
 大いに。大変。大きにの行訛。
 [例]大けにはばかりさん(どうもありがとう。どうも御苦労様。感謝の意。これを略して、大けに、ですますことが多い)。<以下略>

京都の「おおきに」は大阪の「おおけに」と同じニュアンスですが、大阪でも「おおきに」を使うことが多と思います。
    • good
    • 0

#1です。

「ありがとう」の語源は下をご覧下さい。

参考URL:http://gogen-allguide.com/a/arigatou.html
    • good
    • 0

「大いに感謝する」という意味だと思います。

この回答への補足

 意味はわかるのですが、なぜ「おおきに」という
音になったのでしょうか?おおきってどんな意味な
んでしょうか?

補足日時:2005/06/05 14:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!