
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
三角法の作図については、皆さんご回答なので、なぜ右側面図が多いか? について・・・。
その昔、私が教わったのは、次の通りです。
機械部品の図面は、その形状をもっとも良く現す面に重きを置いて作図します。また、加工の流れに沿って書くことも、良い図面とされています。
たとえば、旋盤で加工する場合、一般的には、チャック(=素材をつかむ部分)が左にあるため、刃物を右から左に向かって動かします。そして、左が太く、右が細い形状に加工されます。
一番その形状を現しているのは、軸を横にした形です。これが正面図になります。
では、側面図は? と言うと、左が太いので、右から見ると、形状が良くわかります。左から見たら、右側の形状は、隠れてしまいわかりません。
そのため、軸物は、右側面図を一般的に書きます。それ以外の部品も、その流れから、右側面図が一般的になった・・そうです。
余談ですが、年配の設計者、機械加工の職人の方から、「最近はわかりやすい図面を書けない設計者が多い。」と言われます。
CADの普及と、ガンコオヤジが減った為でしょうか?
回答のほう、ありがとうございます。
なぜ右側なのか、そういった理由がある事を
初めて知りました。詳しい説明、ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
三角法は、透明なガラステーブルの下からサイコロの様なものを押し当ててパタンと回転させて倒す様に考えて下さい。
右側面図は正面図の右側に、左側面図は左側です。>それと、側面図ですが、左右、どちらでもいいのでしょうか
形状によります。左右対称形なら右側面を書けば左側面は想像出来ますが、左右の形状が違えば両方共書かなければなりません。
くれぐれも一角法と三角法の混在は避けなければなりません。
回答をして下さってありがとうございます。
左右の形状が違えば両方かかなければいけない事を
知りました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
三角法は、正面を真ん中 右面を見たままに右側 左面を見たままに左側 と見た方向から見たまま書きます。
右側に左面を書くと一角法と言うものになります。相手部品と組み合わせるので製図法として決まっています。結構船とかは一角法が多いと聞きますし、ヨーロッパとか海外に一角法があります。日本は三角法が多いですね。JISの製図法を参考にしてみてはどうでしょうか? 私は、一角法の図面を三角法と間違えて間違ったものを設計したことがあります。一角法と三角法で検索してみてください。
No.1
- 回答日時:
>物体を正面、平面(上面)、側面からみ
て、正面図に対して平面図は上にかき、側面図は正面
図の横にかいたものと解釈してもいいのでしょうか?
そうです。
>側面図ですが、左右、どちらでもいいのでしょうか?
特に拘束はしていませんが普通は右側面図を描きますね。
機械製図を参考にしてください。
参考URL:http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/mechdesign/ch0 …
回答ありがとうございます。
解釈のほう、あっているみたいで一安心です。
参考URLのほう、見させて頂きます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 人類学・考古学 古墳の実測図の見方について 3 2023/07/01 17:33
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング pythonの問題について 2 2022/04/19 00:41
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- Safari(サファリ) 画面のサイズ 1 2023/05/28 14:00
- Windows 95・98 youtubeの画面について 2 2023/06/16 09:44
- 軍事学 【ウクライナ戦争の室内戦の映像を見ていてひらめいたのですが】室内戦において 2 2023/06/04 12:13
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 食器・キッチン用品 【包丁の正しい研ぎ方を教えてください】私が考えたのは、まず刃を一旦下を全部平らにしてから左右を研いで 1 2022/08/28 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寸法交差の解釈に付いて
-
図面に指示のない隅肉の半径は?
-
SolidWorksで作成したBodyを反...
-
solidwork と vectorworks の...
-
ソリッドワークスの使い方、教...
-
KiCADで1つのピンに複数の番号...
-
Solidworksでの複数平面でのコピー
-
2.5Dとは?
-
三面図から立体図への変換
-
土木設計の基本中の基礎を教え...
-
平面図? 上面図?
-
下水などの図面でDP=0.000とい...
-
jw cadで上付きや下付きの添え...
-
マイラーについて
-
CR-3000、CR-5000を勉強し...
-
数字アレルギーはCADオペに向か...
-
夜に証明写真
-
CAD図面を読めるようになるには?
-
端面図ってなんですか?(断面...
-
マシニングセンタオペレーター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
solidworksでツリーをコピーす...
-
2.5Dとは?
-
SolidWorksで作成したBodyを反...
-
図面に指示のない隅肉の半径は?
-
寸法交差の解釈に付いて
-
ソリッドワークス 拡張子sldbo...
-
機械加工CAD/CAMのカッターパス...
-
三面図から立体図への変換
-
SolidWorks技術認定試験の合格...
-
KiCADで1つのピンに複数の番号...
-
AutoCad2008 正面図に斜め配置...
-
CATIA初心者・上司に言われた一言
-
昇降階段付足場
-
ソリッドワークスの使い方、教...
-
Solidworksで左右対称の部品を...
-
アーキトレンドZVer4での室内...
-
回路、基板設計で使うCAD。
-
第三角法とは?
-
機械設計の設計事務所って結構...
-
Pro/Eで、データムの表示をけす
おすすめ情報