
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
★ハードディスクを移動する(一時的に)
費用:なし
一時的に古いPCのHDDを取り外して、新しいPCのIDEケーブルのセカンダリにつなぎます。
新しいPCのOSを起動して、そこから古いPCのHDDの中身を新しいPCのHDDにコピーします。
★USBリンクケーブルを使う
費用:USBリンクケーブル1万円弱くらい??
両方のPCでUSBが使える環境ならば、簡単です。
★イーサネットケーブルを使う
費用:ケーブル:500円、必要ならばイーサネットボード(LANボード)1000円×2
よくLANで使われるイーサネットケーブルで接続します。
本気でLANを構築するつもりならば、HUBが必要になりますが、単に2台のPCで
データをやりとりするだけならばケーブルだけで良いです。
PCにイーサネットケーブルを刺すコネクタがない場合は拡張ボード1000円くらい
のが必要になります。
2台のPCを直接つなげる場合は、ケーブルはクロスケーブルが必要です。ストレートケーブルではありません。(値段は長さ次第)
ただ、TCP/IPで接続する場合、このへんの設定ができる知識が必要です。
(そんな難しい事じゃないですが。)
★Windowsの「ケーブル接続」機能を使う。
この機能を使うとシリアルケーブルで接続できます。
が、シリアルケーブルなので速度が・・・。データ移動をしていると、日が暮れます。
というか、量によっては1日ほっといても終わらないんじゃないかな。
こんな感じです。
何かありましたら補足してください。
この回答への補足
お早いご回答ありがとうございます!!
みなさんのご回答すべてよませていただきました。
旧PCのHDを新PCに接続(増設)する、
LAN
この二つは避けたいのです。(旧PCにLANカードを増設しないといけないのと、旧PCはこのまま生かして使いたいのです)。
そこで、
★USBリンクケーブルを使う
費用:USBリンクケーブル1万円弱くらい??
両方のPCでUSBが使える環境ならば、簡単です。
とのご回答に補足をいただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
>旧PCのHDを新PCに接続(増設)する、LAN
>この二つは避けたいのです。(旧PCにLANカードを増設しないといけないのと、旧PCはこのまま生かして使いたいのです)。
LAN増設に必要な資金は約2千円です。今後も旧PCを使いたいなら、なおのことLAN接続をお勧めします。
旧PCから、新PCに接続したプリンタやMOなども使用出来ますよ!
とりあえず、LANボードのURLを
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
>両方のPCでUSBが使える環境ならば、簡単です。 とのご回答に補足をいただきたいと思います
USBが使用出来るなら、簡易LANが組めますが、速度は今一です。
参考URLを一つ↓です。
参考URL:http://www.iodata.co.jp/products/usb/usblink.htm
No.5
- 回答日時:
どーも、No.2のものです。
>旧PCのHDを新PCに接続(増設)する、
>旧PCはこのまま生かして使いたいのです
私は一応、コレについては、一度旧PCのHDDを新しいPCにつないで
データを移動した後に、HDDは元に戻す、というつもりで書きました。
>★USBリンクケーブルを使う
補足というか、参考URLを見ていただいた方が早いですね。
I/OデータのUSBリンクケーブル商品紹介ページです。
思ったより安かった(^^;
同等の製品は他社からも出ていると思いますが、まぁこんな感じで。
No.4
- 回答日時:
1番の方の言われるように LAN を組み込んでファイル転送するというのを私だったらします。
ただ、旧PCは絶対にもう使わないということであれば、ハードディスクドライブ(以下HDD)を外し、新PCに接続してしまうという手もあります。その場合、HDDのマスター、スレイブの設定をやらないとなりません。新PCのHDDをマスターに、旧PCのHDDをスレーブに接続してやればそれぞれCドライブ、Dドライブになるはずです。その場合、データの移動はエクスプローラを使えば簡単にできますがアプリケーションの移動はやめたほうがいいです。いくら同じフォルダを作成して移動しても、アプリケーション自体の設定がレジストリに保存されているし、システムファイル(DLLやOCX etc...)などもレジストリに登録してないとならないので移動だけしても動きません。オフィスソフトやデータベースなんかは動かないでしょう。
アプリケーションの再インストールは正規のアプリケーションCD-ROMからやり直した方がいいと思います。
オンラインソフトなどの軽いソフトで特にシステムファイルを使わないようなものなら、動く場合もありますが…。
No.3
- 回答日時:
パソコンの機種やOSが書かれていないので、一般的なメーカー製Windowsマシンという前提で回答します。
まず、データの移動ですが、
現在のパソコンのハードディスクを取り外して、新しいパソコンに増設し、
新しいパソコンのOSを起動して、古い方のディスクから新しい方のディスクにコピーすればよいかと思います。
(取り外し方法や増設方法はマニュアル等を読んでください。)
アプリケーションの移動は、
プリインストールされているメーカー製のパソコンのアプリケーションは、基本的にコピーしても使えません。
(アプリケーションを使用するためには、通常、インストール作業が必要ですが、
プリインストールされているソフトの多くは、インストールに必要なファイルが付属していません。
一部、そのパソコンメーカー独自のソフト(例えば、SonyのGiga Pocketのようなもの)の場合には、
リカバリーディスク内にインストールに必要なファイルが入っている場合があります。)
環境の移動については、
関連するレジストリをファイルに保存し、新しいパソコンで読み込むという方法がありますが、
初心者にはあまりお勧めできる方法ではありません。
(間違えるとシステムが不安定になったり、最悪の場合には、Windowsそのものが起動できなくなります。)
No.1
- 回答日時:
一番安く、手早くできるのは、新旧PCでLANを組むことだと思います。
ディスククラッシュ、ウィルス感染等何があるか分かりませんから、セカンドPCを用意し、今後も、時々、データのバックアップをされると良いと思います。また、環境やアプリケーションは、そのまま新しいPCに移動できるものでもありません。アプリケーションは、ウインドウズのシステムに組み込まれるので、新たに新PCにインストールする必要があります。cd-romがあれば、バックアップは、無用です。ダウンロードした物で、インストール前のフォルダーを保存している物で有れば、バックアップして、新PCに再インストールする必要があります。本当に移行しなければならないデータを見直しましょう。お気に入りやメールデータは、結構フロッピーでも入ります。新PCは、OSや付属しているもののバージョンも違いますので、そっくり移行するということもあり得ないと思いますので…お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 PCの引っ越しフリーソフト 4 2022/06/17 11:01
- その他(Microsoft Office) PCを買い換えました。 今使っているノートパソコンが10年以上使っており新しく買い換えました。Win 5 2023/03/26 00:18
- 教育ソフト・学習ソフト 娘がボカロのソフトを購入予定です。 現在の娘のPCが私のお下がりなので、スペック的に弱いのです。 年 1 2023/03/05 10:26
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) PC版LINデータの移行は可能ですか? 2 2023/08/18 06:25
- ドライブ・ストレージ Windows OSの扱いについて 5 2023/08/25 13:51
- その他(パソコン・周辺機器) 2つのPCを行き来する 2 2022/06/15 01:59
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- Outlook(アウトルック) Outlookでメールを設定したら、設定済み?? 2 2022/09/24 13:25
- Outlook(アウトルック) Outlookでメールをデリートキーで削除した場合における、メールの移動先フォルダを変更したい。 2 2022/10/31 00:53
- iPhone(アイフォーン) 新しいiPhone買いました。 多分最新のやつです。 最初は古いiPhoneに近づけてくださいとか、 5 2022/03/26 13:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
SATAは二分岐できるか?
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
グラボを挿し変えたらHDMIで映...
-
DVDの映像が流れない
-
パソコンがDVカメラを認識しない
-
ステレオ→モノラル 変換ケーブ...
-
フラットケーブルの取り付け方...
-
PCからPCへの移動
-
PC用モニタとポータブルDVDプレ...
-
PCとシーケンサが通信できない
-
プレイステーション3
-
HDMIケーブルで接続部が薄いタ...
-
SATAケーブルは通常付属してい...
-
ipodが同期できません
-
京セラAH-K3001V(H") のUSBケー...
-
Windows XP PCの映像を10のPCで...
-
インターフェイスをPCに認識さ...
-
増設グラボとオンボードのモニ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
グラボを挿し変えたらHDMIで映...
-
SATAは二分岐できるか?
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
SATAケーブルは通常付属してい...
-
Mac OS CatalinaからVenturaに...
-
■フィルム?フラット?リボン?...
-
PCとシーケンサが通信できない
-
フラットケーブルの取り付け方...
-
AV端子 赤白黄 赤白黒 ケーブル...
-
アンダーソンコネクターの互換...
-
PC画面にPS3の画面を映す方法
-
acerモニター分解方法?
-
ステレオ→モノラル 変換ケーブ...
-
eclipse avn-g03について質問で...
-
<SASハードディスクを接続...
-
DENON DA-305:トーンアームの...
-
モバイルバッテリーでスマホを...
-
PSPの画面をPCに出力する方法
おすすめ情報