
自分のホームページにhtmlファイルをアップしてから、修正するために、ソースを表示させると、日本文の所が文字化けしてることが、たびたびあります。(某ya*メールです)
キチンと表示されるファイルもあるのですが、なぜそうなるのか一所懸命見てもわかりません。
もちろん、その某ya*メールの提供する編集ソフトを使えば、文字化けすることは無いのですが、自分のHDにも内容を(html形式で)バックアップしておきたいので、ソースを表示させて、それをメモ帖にコピーして、シコシコ htmlを書いてます。
文字化けしないファイルにするには、どんな所に、気をつければ良いのでしょうか?
ファイルの内容は、画像とか表とかはなく、全部テキストです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あんまり自信はありませんが、
Yahooではeuc-jpという文字コードを使っているので、そのページをShift-Jisという文字コードを使っているwindowsのメモ帳でソースを表示させようとすると文字化けになるんだど思います。
htmlファイルをいじって直る問題ではないと思うので、ソースを表示させてそれをコピーするのではなく、提供されている編集ソフトでhtmlファイルを開いてそれをコピーするようにすれば気にならないんじゃないでしょうか。
HDにバックアップしておきたいのであれば、修正時はバックアップしたhtmlファイルの方を修正してアップロードするようにすれば、そもそもソースを表示する必要性も無くなると思います。
ありがとうございます。
自分の力量ではムリのようです。
・・・・・・が、この御解答を見て、下記でよいと分かりました。( その程度の初心者です)
1.アップロードの前に(htmlファイルのまま)自分のPCにバックアップを取り、
2.手直し、編集はそのバックアップファイルで行い、
3.編集後のhtmlファイルを再度、アップロードする。
・・・・・・ですね。 ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こちらも一応参考にしてみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html# …
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html# …
No.1
- 回答日時:
文字コードの違いではないですか。
ホームページのサーバーではよくEUC-JPが使われています。
WindowsはShift-JISですからこのあたりで日本語が文字化けしてしまうのだと思います。
FTPソフトでこのあたりの変換はできませんか。
または、EUCコードを編集できるエディタであればきちんと表示できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS HTMLを正しく表示させるには 2 2023/06/18 09:12
- Ameba(アメーバブログ) アメブロは、HTMLのタグの入力を許さないブログ・サイトですか? 1 2023/06/18 18:48
- ホームページ作成・プログラミング アメーバ・ブログは"HTMLタグ"を許可してないのですか? 2 2023/06/17 21:08
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- Google Drive 【Googleドライブ】ドライブ上内でのフォルダ移行について 4 2022/11/30 12:50
- HTML・CSS HTMLエディタBracketsの文字化け 3 2022/04/28 14:50
- HTML・CSS CSSファイルの日本語コメントが文字化けしてしまう 3 2022/12/26 15:50
- その他(メールソフト・メールサービス) メールソフトを教えてください 1 2023/03/28 23:32
- 画像編集・動画編集・音楽編集 inkscapeで作成した図の保存の仕方とその保存したファイルの編集の仕方 1 2022/09/22 09:33
- HTML・CSS docxをmht形式で保存したファイルをedgeで開くと文字化けする 1 2022/07/29 13:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dreamweaverでページ全体が文字...
-
テキストエディタvscodeでプロ...
-
Dreamweaverでソースが文字化け...
-
大切なデータを誤って上書きし...
-
リソースビューが表示されない(...
-
HTML:utf-8とUnicodeとどちらで...
-
文字コードって結局どれを使うの?
-
SSIでインクルードしたファイル...
-
HP作成で…日本語と韓国語表示
-
mhtファイルからの日本語部分の...
-
htmlファイルの表示が真っ白
-
ホームページを作りたいのです...
-
HTMLの<a>タグで [テキスト文(....
-
メモ帳を使ってテキストを作成...
-
文字化けについて
-
EUCファイルの扱い方?
-
IEの「ソース表示」で開かれる...
-
テキストエディタ grepの機能...
-
JavaScriptが文字化けする
-
ビルダーで保存時の指定ファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テキストエディタ grepの機能...
-
テキストエディタvscodeでプロ...
-
エクセルで作成した表のハイパ...
-
Dreamweaverでページ全体が文字...
-
「x-sjis」「Shift_JIS」同じ意...
-
htmlファイルの表示が真っ白
-
SSIでインクルードしたファイル...
-
eclipseを使ってweb上に表示さ...
-
HTMLの<a>タグで [テキスト文(....
-
HP作成で…日本語と韓国語表示
-
Dreamweaverでソースが文字化け...
-
リソースビューが表示されない(...
-
DreamWeaver文字コードが変更さ...
-
htmlファイル を ソース...
-
HTMLファイルからリンクタグだ...
-
半角カタカナ(csvやtxtデータ...
-
オフラインでのHTMLについて
-
大切なデータを誤って上書きし...
-
CGIの開け方
-
メモ帳でデータが消えるのです...
おすすめ情報