dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のホームページにhtmlファイルをアップしてから、修正するために、ソースを表示させると、日本文の所が文字化けしてることが、たびたびあります。(某ya*メールです)
キチンと表示されるファイルもあるのですが、なぜそうなるのか一所懸命見てもわかりません。
 もちろん、その某ya*メールの提供する編集ソフトを使えば、文字化けすることは無いのですが、自分のHDにも内容を(html形式で)バックアップしておきたいので、ソースを表示させて、それをメモ帖にコピーして、シコシコ htmlを書いてます。
 文字化けしないファイルにするには、どんな所に、気をつければ良いのでしょうか?
 ファイルの内容は、画像とか表とかはなく、全部テキストです。

A 回答 (3件)

あんまり自信はありませんが、


Yahooではeuc-jpという文字コードを使っているので、そのページをShift-Jisという文字コードを使っているwindowsのメモ帳でソースを表示させようとすると文字化けになるんだど思います。

htmlファイルをいじって直る問題ではないと思うので、ソースを表示させてそれをコピーするのではなく、提供されている編集ソフトでhtmlファイルを開いてそれをコピーするようにすれば気にならないんじゃないでしょうか。

HDにバックアップしておきたいのであれば、修正時はバックアップしたhtmlファイルの方を修正してアップロードするようにすれば、そもそもソースを表示する必要性も無くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の力量ではムリのようです。
・・・・・・が、この御解答を見て、下記でよいと分かりました。(  その程度の初心者です)
1.アップロードの前に(htmlファイルのまま)自分のPCにバックアップを取り、
2.手直し、編集はそのバックアップファイルで行い、
3.編集後のhtmlファイルを再度、アップロードする。
・・・・・・ですね。 ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/14 21:42

こちらも一応参考にしてみてください。



http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html# …

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html# …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
う~~ん。でもわからない。
むずかしい。

お礼日時:2005/06/07 18:42

文字コードの違いではないですか。


ホームページのサーバーではよくEUC-JPが使われています。
WindowsはShift-JISですからこのあたりで日本語が文字化けしてしまうのだと思います。
FTPソフトでこのあたりの変換はできませんか。
または、EUCコードを編集できるエディタであればきちんと表示できると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!