
ハードディスクの全ファイル(約150GB)を別ドライブに移動しているのですが、同時に他の作業がしづらくなるぐらいに動作が重くなってしまいます。
DMAとか聞いたことがありますが、これが無効になっているのでしょうか?
ファイルの移動を早く終わらせるための設定とかってありませんか?
あるいは、逆に時間がかかってもいいので、システムにあまり負荷をかけないでバックグラウンドでファイル移動させる方法があったら教えてください。
Windows2000/Celeron2.4GHz/512MB ドライブはどちらもSeagate3160023Aです。OSが入っているのはこれらとは別になります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
デスクトップの『マイコンピュータ』を右クリック⇒[プロパティ]⇒[ハードウェア]タブ⇒[デバイスマネージャ]をクリックして、『デバイスマネージャ』を起動します。
+○○○○ (←お使いのPCの名前)
+IDE ATA/ATAPIコントローラ
+□□□□ (←ATAコントローラチップの名前)
+セカンダリIDEチャンネル
+プライマリIDEチャンネル
と辿って、[プライマリIDEチャンネル]をダブルクリック(または右クリック⇒[プロパティ])⇒[詳細設定]タブの『現在の転送モード』の所を確認してみてください。([セカンダリIDEチャンネル]の方も同様に確認してください。)
DMA転送されていれば、『Ultra DMAモード』になっているはずです。
もし、『PIOのみ』になっていたら、その上の『転送モード』の選択欄で『DMA (利用可能な場合)』を選択し、PCを再起動⇒もう一度確認してみてください。
この回答への補足
あ、これが原因かもしれません。
2台のST3160023Aは『Ultra DMAモード』になっているのですが、OSの入っているHDD(ST360020A)は
『DMA (利用可能な場合)』でかつ現在の転送モードが「PIO モード」になっています。
ST360020Aも他と同じSeagate製で、あまり古く無いと思うのですが、これもDMAにする方法はありませんでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>ST360020Aも他と同じSeagate製で、あまり古く無いと思うのですが、これもDMAにする方法はありませんでしょうか?
PCはメーカー製? or 自作機?
メーカー製だったら、メーカーのサポートに聞いてもらわないと・・・。(マザーボードの型番 or ATAコントローラチップの名前がわかれば、別ですが・・・。)
ショップブランドPCや自作PCだったら、マザーボードの型番 or ATAコントローラチップの名前を補足してもらわないと、対処法は、わかりませんデス。
仮に、自作機だとして、
マザーボードのチップセットドライバはインストールしてありますか?
あと、HDDは360020A 1台+3160023A 2台で、合計3台ですか?
ひょっとして、360020Aの方は、CD/DVDドライブと同じチャンネルに接続されているとか?(同じチャンネルに接続すると、CD/DVDに足を引っ張られることあり)
この回答への補足
PCは自作です。ASUSのVintageというベアボーンから組み立てました。
マザーボードは P4S800-MX(チップセットSiS 661FX/SiS 963L) で
プライマリマスタ :360020A → PIOになってしまいます。
プライマリスレーブ:なし
セカンダリマスタ :3160023A
セカンダリスレーブ:3160023A
PCIカードに玄人志向の ATA133PCI(チップセットSIL680)を増設し、
プライマリマスタ :NEC ND-3520A (DVD-RW)
以下のようにHDDをつなぎなおしてOSを入れなおしたところ、一応すべて
UltraDMAになりました。(根本的な解決ではありませんが・・・)
プライマリマスタ :3160023A
プライマリスレーブ:なし
セカンダリマスタ :360020A
セカンダリスレーブ:3160023A
PCI-プライマリマスタ :NEC ND-3520A
これ以上皆様にお手数かけては申し訳ありませんが、
もしチップセット特有の相性などご存知でしたらお願いします。
360020Aがクラッシュしてしまいました。
最近暑くなったので、排熱不足で過熱気味だったのかも知れません。
故障の寸前で、認識がおかしくなっていたのかも・・・
No.4
- 回答日時:
この辺参照。
これはWindowsの仕様です。Read/Writeキャッシュを無駄に確保し、中々解放しないため大データをの移動の際にはOS自体がフリーズしたような現象によく陥ります。
同場所で紹介されているツールを使うのも一つの手です。
No.3
- 回答日時:
ウイルス検索ソフトが入っている場合には、
ファイルのコピーなどの時に、ウィルスチェックがされるので、このためにスピードが遅くなる場合があります。
ネットワークから切れた状態で作業するなら、ウィルス検索ソフトを終了させておくと多少なりとも早くなると思います。
No.1
- 回答日時:
DMAがOFFだったら耐えられないほど遅いと思いますので、
多分そんなことは無いと思います。
ファイルコピーツールを使うと効率よくファイルのコピーが出来ますので
試してみてはいかがでしょうか?
FireFileCopy
http://www4.org1.com/~kitt/labo/sw/ffc/help/inde …
Fastcopy
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html
この回答への補足
早速試してみましたが、
エクスプローラでのコピーとあまり変わりませんでした。
システムも重くて使えない状態も同じでした。
No2やNo3のお答えが原因かもしれません。
ただ、FireFileCopyはコピー処理の一時停止ができるので、これをうまく使おうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- その他(データベース) Accessのリンクテーブルについて 1 2023/05/20 16:10
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Google Drive 【Googleドライブ】ドライブ上内でのフォルダ移行について 4 2022/11/30 12:50
- デスクトップパソコン フォルダ内のファイル移動が出来ません 3 2022/10/16 05:42
- AJAX RPA(PowerAutomate)の実装について 1 2023/07/31 13:46
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- Excel(エクセル) 【マクロ】エラーが発生⇒実行時エラー58既に同名のファイルが存在 5 2022/08/31 10:03
- マルウェア・コンピュータウイルス Cドライブの容量が勝手に減ってしまいます。 3 2022/05/07 12:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XCOPY コマンドがドライブパス...
-
ワードのデータをUSBに保存した...
-
HDD内のCドライブからDド...
-
CドライブをHDDにコピーしたら...
-
「お気に入り」をCDRWかCDRに保...
-
Windowsで指定「以外」のファイ...
-
USBフラッシュメモリの使い方を...
-
CDドライブへファイルを送っ...
-
ドラック&ドロップでコピーで...
-
Dドライブが変な状態になってい...
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
CドライブのAPSETUPフォルダは...
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
-
Outlook2010 データ (.ost)の復元
-
拡張子をtxtからdatに
-
USB機器が使用できなくなった
-
アンインストールする前にファ...
-
Firefox 更新に失敗…プ...
-
アプリケーションの自動修復を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン内の全ファイル数を調...
-
ワードのデータをUSBに保存した...
-
Windowsで指定「以外」のファイ...
-
PCからUSBメモリなどにコピーす...
-
CドライブをHDDにコピーしたら...
-
Cドライブに不明な大容量ファイ...
-
Dドライブのゴミ箱はどこにある...
-
データのバックアップについて
-
ファイルコピー中は重くなるも...
-
受信メールが・・・
-
AVCD
-
Cドライブの一部をミラーリング...
-
USBフラッシュメモリの使い方を...
-
Windows.oldの保存
-
CD-Rへのバックアップができません
-
windows10でdesktop ini.が出て...
-
ビデオカメラからパソコンへの...
-
CD-Rへの焼き方
-
YUPDATEでのバックアップでいく...
-
XCOPY コマンドがドライブパス...
おすすめ情報