重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えて!Gooユーザーの方には、Okwebカテゴリの質問を見る機会も少ないでしょうから、ここにしました。

回答者の方々にはいろいろ個性的な方もいらっしゃるので、皆さんの中には、このサイトに参加する時に、社会常識は別として、何か自分で作った特別なルールを持っていらっしゃる人もいるんじゃないかと思います。

「絶対に特定のカテゴリにしか答えない(あ、そういう人はこれに答えてくれないですね)」
とか、
「面白かった質問や回答はネタ帳にして、会社や学校での雑談に使います」
とかが、ここで定義する「自作ルール」です。

ちなみに、僕の場合は、
「質問は回答を20回してから1つする」
です。
しかし、質問の方が今過多になりそうで、黄金比を守るのに苦労しています。
要するに、変なこだわり、つまらないことでの意地張り、ということですね。
そういうのを参考にして、これからこのサイトをより楽しく活用できたらな、と思い立ち、質問しました。
皆様のこだわり、謹んでお待ち申し上げます。

なお、この質問の期限は2001年10月末ということにしておきます。

A 回答 (36件中21~30件)

回答者席同士では何度かご一緒してますが、直接の対面としては、初めまして、ですね。


入会する前からnabayoshさんの隠れファンだったshino911です。

私は入会して日が浅いのですが、
今では「教えてgoo病」の重症と言っていいほどハマってましまったので、
一日のうちここを利用する時間の制限を設けようと思っております。
そうしないと、現在マジで、仕事に支障を来しそうな状況なのです。

一日最大で30分までとか、……うーん、無理そう。

あと、質問内容に関係ないこと(いわゆる脱線話)はなるべく書かないように気をつけてますが、
これまた、ついつい、という時が……。

nabayoshさん、今後も何かとご指導宜しくお願い致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めまして。
お名前はかねがね、いやどこかでよく聞くな、と思ったら、お答えになっているのは人気の質問ばかりではないですか。
(しかも、911って、入会の日ですか・・・)
僕もそちらで同席する人全てを覚えているわけではないのでなんとも、ですけど、その1人なんですね。
僕の回答を見ていただければわかると思いますけど、大したもんじゃないですよ。時に結構間違えてもいますし。多分「負の遺産」の多いメンバーなんじゃないでしょうか。
なにはともあれ、どうやら倶楽部会員の番号1番を授けなくてはいけないようですね・・・

利用時間のことですが、僕も結構困っています。1日最低2回、朝と夜には見ようと思っているのですが、なかなかこれが難しいです。1回見るたびに、最新の質問10ページ分を見ることになります。あまりカテゴリには執着しませんので、こういうことになります。質問がメールで送られてきても、受け取り先をフリーメールにしているので、接続料がかかるのは同じ。どうせ削除するならと、現在は質問を送ってもらわないことにしています。しかし、これをやると、回答する文章を書く時だけ接続を切るとしても、なかなか難しいですよね。1回に20分はかかってしまいます。特に重いことなどあるので。

脱線は避ける、とのことですが、ついつい脱線してしまいますよね。隠れファンだなんて言うのもそのひとつでしょうか(笑)。結構後まで残るので、慎重に書かないといけないんですけどね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/09 22:08

私の「自作ルール」です。



その1 小売店へのリンクは、あまりしない。
ファッションカテゴリにたまに顔を出すのですが、「○○探しています」といった質問が出た時、小売店さんへのリンクは、出来るだけしないようにしてます。メーカーさんのサイトや、メーカー直営店さん、海外メーカーの物は、正規代理店さんへリンクする様にしています。理由は、在庫の問題です。小売店さんの在庫数は状況により変化しやすいので、私の回答を見た質問者さんが問い合わせをかけた時「売り切れました」となり、残念な結果になるのを出来るだけ避けたい為…です。
人気のモデルは特に、こういった事が起きやすいので…。

その2 個人サイトへのリンクはさける
個人サイトは「リンクフリー」のサイトでも、出来るだけリンクしない様にしてます。何か御迷惑をかけてしまったら(急にアクセス数がアップするだけでも、驚かれると思うのです)責任持てないので…。

その3 1つの質問に回答するのは2回まで
回答を書く時、出来るだけ最初の回答で質問に答えるように努力しています。こちらが間違った時や、もう少し回答した方が良いと判断した時だけ、2回書くと決めてます。なお、質問者さんから補足が上がった場合は、このルールは適用しないです。

その4 サイト内の引用はURLを出す
例えば「nabayoshさん、先日は他所で御一緒でしたね!」でなく、
「nabayoshさん、先日はこちらで御一緒でしたね!
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=139294」とします。
(ちなみに、上記の質問で本当に御一緒させて頂きました)
理由は簡単。分かり易くする為です。

その5 検索のお手伝いをする
検索すればピッタリの答えがある質問にも、たまに答えます。何と申しましょうか、質問者さんが持っている手がかりが少なすぎて、ヒットしないかも…と判断した時などです。
この質問など、それに当たると思い、回答しました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=54083

以上、長くなりましたが、こんな感じです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=139294
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その1 小売店へのリンクは、あまりしない。
ごもっともないいルールですね。質問者が見るより早く、他の閲覧者が見てしまって、先に手を出す可能性もありますからね。ファッションカテゴリは弱い分野なのであまり見ていませんが、他のカテゴリでもこういうことには気をつけたいものだと思います。

>その2 個人サイトへのリンクはさける
個人サイトは公共のこうした質問サイトからつなげてしまうと、アクセス数は確かに増えますが、個人で処理しきれない問題とかが入りこんできたら大変ですね。配慮のあるいいルールだと思います。

>その3 1つの質問に回答するのは2回まで
これは、カテゴリ次第ですね。こんな経験ありませんでしたか?、というのに対しては、答は明確に1つじゃないですし、後から他にもこんな経験があったと思い付くこともあると思います。そんな時に、2回までとぐっと我慢できるのは偉いなあと思います。僕は絶対やりません。節操なく登場してしまうことでしょう。

>その4 サイト内の引用はURLを出す
なるほど。わかりやすいですね。このサイトでは、内輪を嫌う人もいるようなので、ある程度他の人に配慮しなくてはならないとも思いますが、その質問がここの質問にもある程度関係があるのであれば、載せてもいいかな、と思っています。ちなみに、JJR2001さんが載せてくれた139294の質問は、この
質問をしようと思ったきっかけでもあります。

>その5 検索のお手伝いをする
お手伝い、という心構えは大切だと思います。その基本方針は回答者全員が持っていたいものです。

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/09 14:11

すみません,さきほどの捕捉です.



私の思い違いで,”教えてgoo”は,当初から,ユーザ情報では質問履歴が
見られなかったかもしれません.
私が勝手に検索窓で質問者の名前をチェックしていただけだったような...
(どうも記憶が定かでなくなっています.)
    • good
    • 0

私のマイ・ルールは,


「回答欄には,質問者の名前を入れないようにする」 です.

”教えてgoo”は過去,ユーザ情報のページに,その人の質問履歴も見えるようにしていましたが,ある日突然,それを見えなくしてしまいました.

私は当時それを,質問者の信頼度(質問の締め切りに無頓着でないかどうか)の
バロメータにしていたので,とても残念でした.
表向きは,プライバシーへの配慮なんでしょうけど,きっと,質問実績を観察
されることによって,回答者が疑心暗鬼になることを避けようという運営側の
措置もあったんだろうと,自分では思っていました.
実際,検索窓に名前を入力しても,本文中にそれが載っていなければ,質問実績
が出てこないようになってしまったからです.

しかし,管理人がわざわざそういう履歴を見せないような取り計らいをしている
のであるならば,それを乱さないように振る舞うのもまた,利用者のマナーなの
ではないかと思うようになりました.

そのためか,そういう環境になれてしまうと,今度は,自分が質問したページに,
”electricdreamさん,こんにちは”などと入れられていると,なぜだか,
ムカつくようになっている自分がいました.
(無意識に挨拶してくださった方々,ゴメンナサイです)

最近になって実践しはじめたばかりですが,とにかく,そういう気持ちから,
自分が回答するときには,質問者の名前を入れない配慮するようにしています.

きっと変わったやつなんです,私は.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問者の名前を入れない配慮ですか。
他の人が入れてしまっている場合はもはや用をなさない努力かもしれませんが、それをポリシーとして持つことはいいことだと思います。

>ムカつくようになっている自分
自分のルールはあくまで誰にも知られていないので、他人がそれを破ってムカついてもなぁ、と思うんですよね。くれぐれも、他人に、そして僕にも(笑)寛容にしていただければ助かります。

質問履歴はプライバシーを守るため、とかいいますけど、全カテゴリーの全質問を無理矢理探せば、特定の人の全ての質問が割りだせてしまうんですよね。(面倒だからやらないだけで)
このサイト、どこまでプライバシーが守れるのか、はっきり言って中途半端なところなんですよ。そこにこだわりを入れるelectricdreamさんは「変わったやつ」ではなくて「せめてもの思い遣りの持ち主」です。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/06 23:19

締め切る前に抱える質問は2つまで。



たまに、3つになるときありますが、
基本的には、同時期の質問は2つまでと決めています。

じゃないと、このサイトって便利すぎるので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。便利すぎます。
質問しっぱなしで不快であるということがないように心掛けたいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/06 08:59

1)議論になりそうな質問には回答しない


挑発的な質問や、すでに議論が巻き起こっているような質問には、回答しません。
実生活で意見や議論をもとめられれば避けるべきではないと思います。でも、ネットの世界ではわざわざ不快な気持ちになる必要はないし、誰かを不快な気持ちにさせたくもないということを、このOKWebでの経験(=失敗)を通じて学ばせてもらいました。

2)「恋愛相談」と「哲学」は避ける
先に述べた内容とちょっと重複しますが、やたら議論好きな人がいたり、質問魔がいたり、DJ気取りの回答者がいたりと、自分の肌に合わないからです。回答しないことはもちろん、質問&回答そのものもできるだけ見ないようにしています。

3)質問は「最後の手段」
自分で調べてもわからない、周りの人に聞いてもわからない、体験を踏まえた解決策をききたい・・・といった場合に、ここで質問をします。

4)誤字・脱字や、変な文章がないよう何度も読み返す
単純なことですが、大切にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1)議論になりそうな質問には回答しない
もめごとは避ける、これは自衛のためのいいルールだと思います。僕はまだ懲りていないところがあって、まだもめごとを引き起こして皆さんに御迷惑をおかけしております。

>2)「恋愛相談」と「哲学」は避ける
議論しないように最近回答の時の注意がつきましたけどね。質問魔は自分の道を決めることができないで他人に相談する常習癖がついたんでしょう。DJ気取りは見かけますが、メッセージを伝えたい一心でそうなってしまうことはままあるんですよね。そう思って僕は案外許していたりしますが、自分の肌に合わない質問には触れないというスタンスを置くことは大事ですね。

>3)質問は「最後の手段」
なんでもすぐこのサイトに頼ってしまって、すぐ答が出されては、そっけないですからね。過程を大事にしたいものです。

>4)誤字・脱字や、変な文章がないよう何度も読み返す
僕は結構読み返していないので、ごくまれにですが、ミスがあります。普段から言葉には気を使っているので、こういうところで気を抜いてしまうのかもしれません。でも、単純にして大切ですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/03 21:55

自作ルールですか・・・。



回答の法則
・まず、最新の質問を見て答えられそうなものに回答一番乗りする。
・関心カテゴリでも回答無しを優先して答えられそうなものに回答を入れる。
・既に有効な答えが出ている場合には「余談ですが・・・」で乱入する。(殆ど既回答者への補足。経験や知識があれば追加説明)
・たまに古い回答無しを探して回答を入れる。(質問しても回答が得られない場合は直ぐに取り消しいれる)

質問の法則
・よほどの事が無い限り自分から質問しない。
・大抵は検索しても有効なサイトを見つけられなかった。または急いでいる場合にしかアホな質問をしない。
・たまに身に起こった不思議体験の仲間探し・・・?

お礼の法則
・どんな回答でも必ず!お礼をする。相手に失礼だから回答内容が即してなくとも必ず入力!。
・有効回答が有れば速攻で打ち切り。
・なかなか面白そうなネタが有る場合は暫く様子見。こまめにお礼。
・近似した回答が多ければ先着順での点数付けが多いが、余談が面白い場合は点数がつく場合も有り。

全体的な法則
・例え100%答えられなくとも分かる範囲で回答する。
・余談を大切にする。余談の中に答えがあるかも知れない。違った方向から見るれば意外と解決するかも?。

っていう感じです。ルールというかワガママというかポリシーというか、性格がモロに出ますね。でも色んな人がいるから面白いんですよね。中にはナンダコリャって人もいますが、私もそう思われているかも知れないです。気をつけなきゃ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやはや、几帳面なルールですね。
寿司の注文の仕方はこのセオリーじゃなきゃ、ってくらいですね。

一番僕が気に入ったのは、「余談を大切にする」です。
ここで過去の質問を見つけた人が、マメ知識を得られれば、という思いで余談をさしはさんだりすることが僕にもあります。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/03 16:55

私の自作ルールは、


1.今日の質問のタイトルだけはすべて目を通す。
2.数学のジャンルについては中身にも目を通し、
  抽象代数やトポロジー関連の専門分野にはできる限り回答する。
です。

1については、デスクワークの時には仕事の合間に目を通せますが、
出張になると思うようにいきません。先週のは全部見れてないです。

2については、理由があります。近所に住む工務店経営の人に、
「わしは大学を出ていないが、君は出ているんだから、その分
わし以上に社会に還元しないといけない。それが大卒者の使命だ」
と言われたことがありました。大学で数学を専攻していたのですが、
その知識は今の仕事では直接役立ちません。学校の先生なら直接的に
知識が役立つでしょうけど。で、ある時、この教えて!gooを知り、
数学のジャンルを見て、自分の専攻した分野の質問が出た時、使命感を
感じて回答しました。それを何度か繰り返しているうちに、質問者から
私の回答に対して感謝の言葉をいただいて、これでも多少は社会に
還元したのかなって思うようになりました。以来数学のジャンルは
ブラウザのお気に入りに登録して、質問が出てくるたびに中身を
見ています。
計算問題などの高校数学程度の質問は、他の多くの常連さんの
回答が先に出ることが多く、私でなくてもいいかなと思って
退いていますが、大学で専門に勉強した経験がないと答えられない
抽象数学には結構顔を出しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1.今日の質問のタイトルだけはすべて目を通す。
さすが。僕もやってはいるんですけど、見る頻度がアレで、10ページとかならまだいいんですが、25ページとかになって諦めたりもします。

>2.数学のジャンルについては中身にも目を通し、
>抽象代数やトポロジー関連の専門分野にはできる限り回答する。
専門のことでは人の助けになろうということですね。
社会に還元ですか。僕の専門からすると、ちょっと出番はなさそうですね。質問する人も少なくて。
これからも社会貢献にいそしんで頂けることを期待しております。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/03 00:31

nabayoshさん。

どこかでご一緒したkoroです。
私の場合「自作ルール」といえば、「楽しむ」の一言です。
Eメールのことでこのサイトに質問しましたら、即座に回答いただきそれ以来このサイトにはまっております。
その時は本当に涙がでるほど感激しました。
こだわりといえば、恋愛や人生問題には一切タッチしないことでしょうか。
自分が未熟者なのになんで答えられようか。という感じです。
そう固く考えなくてもいいのでしょうが、へんにこだわっています。
最初は言葉を選び生真面目に回答などしておりましたが、最近は文章も口語体になり絵文字まで使うようになり、ちょっとタガが緩んできたようですので、これを機に
ここらで初心に戻ろうかと思います。

nabayoshさん。またどこかでお会いできるかもしれませんね。
できたら楽しいコーナーでね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこで一緒したんでしょ・・・
一応僕にポイントをくれた人と僕がポイントをあげた人だけはデータベースにしていますが・・・(【自作ルール】)
でも「できたら楽しいコーナーで」って、前はもしかして楽しくないコーナーだったのでは・・そうだとしたら、なんだろう。もしかして、僕の責任?

今検索をかけてわかったのは、「数字の『28』に纏わる言葉や事柄を探しています」(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=109907)でしょうか。あとは、心当たりが・・・
忘れっぽいのでごめんなさい。

>恋愛や人生問題には一切タッチしない
う・・耳が痛いです。たまに気が向くと答えたりもします。質問者がなんだか落ち込んでいるな、と思って、励まそうとする感じでフォローしたりとか。そういう時は「一般人」「あり(回答に自信がなければ励ましになりませんから)」で答えています。

>最近は文章も口語体になり絵文字まで使うようになり、ちょっとタガが緩んできた
いや、それもそれでいいもんですよ。僕なぞは結構いい加減なもんですから、最初っからタガが外れてたりすることもあります。まあ、よく遭う相手で、お互いそれを認識してりゃあ問題ないでしょう。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/03 00:24

「一日一回は回答をする」



これが私のこのサイトを利用する時の「自作ルール」というか、目標みたいなものですね。
でも、この「一日一回」のルールを頑なに守ろうとするあまり、自分がよく知らないことを調べてまで回答はしたくないので、自分が回答できそうな質問がない時は、回答をしない(ルールを守れない)日もあります。
無理をせずに自分が分かる範囲の質問に回答をした結果「一日一回」になっていればいいかな、という感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分のできる範囲で回答するのを優先するのですね。
そうすれば、1日1回の回答も、一日一善になるというわけですか。
いいルールだと思います。
拘束力が強くないところもいいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/10/02 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!