
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
このような問題は、子育てを利他的な行為とすると捕らえ難くなってしまうのではないでしょうか。確かに、子育てには物理的な報酬というものはありませんよね。ですが、生物の世界では、主体にとって全く無報酬の行動選択が成されるということは基本的にありません。
あらゆる生物にとって「行動選択の動機」とは「欲求の実現」です。「欲求」とは「価値観」によって産み出されるものであり、「行動」とはその実現のために選択されます。全ての生物にとって行動の目的、即ち報酬とは「欲求の実現」なんです。
子育てというのは、あたかも献身的で利他的な行為であるように思われます。ですが、人間も生物である以上、労働や休息、遊戯や恋愛など、その他諸々の社会行動も含め、その行動選択の目的とは全てが欲求の実現です。従って、人間の子育ても例外なく「利己的な行為」であり、その報酬とは「己の欲求の実現である」ということになります。
人間の場合、行動選択の基準となる価値観には「本能」と「理性」の二種類があります。
「本能の価値判断」というのは遺伝子にプロムラムされた生まれながらの反応基準であり、個人の意思で変更することはできません。この判断基準によって「食欲」や「性欲」といった欲求が発生しますので、我々は弥が上にもそれを実現するために行動を選択しなければなりません。
これに対して、「理性の価値判断」というのは生後の生活環境や体験によってあとから作られたものです。こちらは変更が可能で、個人によって違いがあります。「個人的価値観」や「文化的価値観」といったものですね。このような価値観に基いて、もっと豊かな生活がしたいとか、有名になりたいとか、社会の役に立ちたいなど、人間には様々な、また複雑な欲求が発生します。そして、我々はその欲求を満たすために行動を選択しています。
人間の行動選択には、本能と理性のふた種類の価値判断があります。従って、子育てにもこのふたつが共に関与していることになります。
最近では、「子供を可愛いと感ずる遺伝子」というのが発見されたそうです。これは母性本能の原因因子と考えられていますが、人間の場合、男女を問わず持っており、「小さい」「丸い」「柔らかい」といった赤ちゃんの特徴に興味を示し、それに触れることによって脳内に幸福感が発現するというものです。ですから、子犬も子猫もみんな可愛く見えるんですね。
また、自分が産み育てた子供は誰よりも可愛い、これは当たり前のような気もしますが、生物学者リチャード・ドーキンスは、そこには生物学的な血の濃さというものがあり、生物の愛情とは近縁の遺伝子に優先されるものであると強く主張しています。
まだ全てがきちんと解明されているわけではありませんが、あらゆる生物の子育てが何らかの形で遺伝子に内包された本能に従って行なわれているというのは誰一人として疑う者のない事実です。生物の世界では、このような本能が子育てという行動選択の基準となります。
これに対して、「理性の価値判断」というのは生後の体験やその社会に培われた個人的、あるいは文化的価値観です。自分が子供の頃、両親に大事に育てられたという体験が「個人的価値観」であるならば、自分の子供は責任を持って育てなければならないというのはその社会に於ける「文化的価値観」です。我々人間は本能と共に、このような価値判断に基いて子育てという行動を選択します。
欲求というのは価値観に従って発生するものです。そして、行動とはその欲求を実現するために選択されなければなりません。
本能という価値観によって、全ての親の心の中には子供に愛情を注ぎたいという深い欲求が産み出されます。そして、自分の子供は責任を持って立派に育てなければならないというのは我々の社会に強く根付いた文化的価値観ですし、また、こんな子供に育って欲しいと願うのは、父ちゃんの苦い体験に基づく個人的価値観に伴う切なる欲求です。我々人間は本能だけでなく、このような理性的な価値観によって子育てという行動を選択します。ですが、決してそれは子育てが献身的で利他的な行為であるというわけではありません。我々が自己犠牲を顧みることなく子育てや教育に従事することができるのは、取りも直さず、それが「欲求の実現」という報酬に満たされた行為であるからなんですね。
FOR 皆さんへ
わ、皆さんお早い返事ありがとうございます。
いろいろな見解があるんですね。
納得です。
しかしこんなにもいろいろ考えていらっしゃるとはとは自分もまだまだ考えが足りませんでした。
ruehasさんにいたってはこんなにぎっしりな回答をいただきありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
もうすぐ12歳になる息子がいる母です。
子供を育てて気づいたのですが、
自分の子供時代の修復作業をしているようなんです。
子供と自分はもちろん別な人間です。
でも、自分の子供時代置き忘れてきてしまったもの、
答えがみつからなかった事を子育てを通して、
そのヒビを埋めている気がする時があります。
(自分ができなかった職業などを無理矢理子供にさせる事ではなく)
子供を育ててやっと自分の子供時代が完成する。
これが私の思いです。
No.9
- 回答日時:
みなさんのご意見に同意します。
その上で。歳を重ねるごとに、知識も経験も増して成長して大人になっていきます。社会に出てお金も稼いで家庭も持ちます。知識も財産もどんどん蓄積していきます。しかしそれによって、自分自身が埋もれ、身動きがとれなくなったりもします。余計な知識がどんどん忘れていくからこそ、閃く直観力が輝くのです。アインシュタインや天才といわれる人の多くがそのようなことを言っています。何もかも記憶して忘れられなかったらイヤになっちゃいます。
また、何も知らない子どもは怖いもの知らずでパワフルです。シンプルだからこそパワフルなんです。そういう価値観を大人になれば忘れていきがちです。子どもの好奇心、行動力など大人は忘れていた価値を呼び戻します。
僕はまだ経験したことがないけど、おそらくもっといろんな学ぶことがあると思います。
No.8
- 回答日時:
大人が子供を一方的に育てるだけでなく、大人も子供によって育てられたり、教えられたりすることがすごく多いです。
子供の素直な心に触れて初心に帰ったり、大人の打算的な生き方を反省したり、自分の親のありがたさをしみじみ感じたり・・。子供を育てることによって、親の側である自分もよりよい人間に成長する(よう努力する)ので、子育ては大人にとっても大いに意味がある思います。
No.7
- 回答日時:
#2さんの解説でよろしいかと思いますが
人それぞれによって違っていいと思います。
私は子供が生まれるのは非常に怖くもあり(本当にまともな人間そだてられるのだろうか)また楽しみでもありました。
自分で作る自分の分身であるわけでもあります。
子供を見ていると自分の性質も受け継いでいるし配偶者の性質も受け継いでいる。
また私が良かれと思ってがんばって育てようとした部分はそのように育ってもいるし、そうならなかった部分もある。ある意味では実験です。
子供と話すのは楽しいです。こちらの思うようにはなりません。
また、自分が育てた答えはすぐには子供の性質には返ってきません。たぶん0歳のころに育てた答えは何年かたたないとわからない。
忍耐の要る仕事でもあります。
子供が生まれる前に私は発達心理学やら、児童心理学など、各種結構勉強しました。でも実際そのようにはならないことも予想もついていました。
結局そのとおりで自分が理想的な人間でない以上完璧になるはずもありません。
私は人生で貴重な自分でできる最大の実験であると思います。
No.6
- 回答日時:
いま、8ヶ月になるこどもがいます。
こどもが生まれる前、sikyoumeisuiさんのご質問と同じようなことを主人に聞いたことがあります。
主人の回答は「人間として生きる義務」でした。
この回答に私は未だにピンと来ませんが、動物的な見方をすれば、「種の保存の法則」を守るためだと思います。
子育てしている立場で意味を考えますと、忍耐力や精神力を鍛えるためなんじゃないかと思います。私たちは年齢的には大人ですが、精神的には未熟なため、赤ちゃんや動物など自分以外を育てることによって自分を「大人」に近づけていく必要があるのではないでしょうか。
また、物事にたいして常に多角的、柔軟な考えを持つようにするためというのもあると思います。
こどもと日々過ごしていますと、私たち大人では考えられないようなことを、こどもは自分で発見して行動しています。こどもから、常に新しい視点を持つこと、固定概念を持たないということを学んでいる気がします。
No.4
- 回答日時:
子育て最中の親ですw
はっきり言って心理学的とか学術的にとかの意味はわかりません(笑)
ただ、そこに自分の子がいて、パパやママがいて、一緒に生活している。辛いこともあるし、楽しいこともある。どのような意味もないと感じてます。
意味をあえてつけるなら
「そこに自分の子が存在し、愛しているから」
でしょうかw クサイ台詞ですが、親なんてそんなもんだと思いますよ^^
No.3
- 回答日時:
無償の愛を与えることで、与えているという
満足感と、実感が喜びにつながるからかな?
でも、現実に子育て真っ最中の人にしてみれば
当たり前のことをしてるだけだよっていいますよ。
きっとね
No.2
- 回答日時:
リチャード・ドーキンス, 「利己的な遺伝子」でしょう。
すべてはこれに集約します。しかし、個体1つ1つはそれで説明できても、大量の個体がお互いに影響し合う場合、未来を予測できないと思います。ここが人間社会の面白さというか怖いところですね。
簡単なところではアリ、昆虫の蟻です。蟻の1匹は簡単な構造で単純な動きなのですが、たくさん集まるとその群れが1つの高等な生物のような振る舞いをします。粘菌もそうです。非常に興味深いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- 子育て・教育 男性育児休暇についてご相談です。妻と1歳の娘と暮らしており、来年3月に第二子誕生予定の者です。結論か 5 2022/11/18 08:25
- その他(妊娠・出産・子育て) なぜ子供を産むの? リアルでは聞けないのでみなさんの意見をお聞かせください。 ネットや周囲の人間で過 14 2023/03/03 15:27
- 子育て・教育 子供がいた方が幸せなのでしょうか? 7 2023/05/28 15:49
- 子育て・教育 やっぱり、親は俺を勝手に産んだとしか思えません。子供が自分の思う通りに育ってくれなきゃ文句を平気で言 7 2023/05/08 23:34
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは間違っています、どうすれば分かってくれますか? 9 2022/08/13 20:05
- 教育・文化 中学生は子供で高校生は大人やって言われた。 面と向かってあなたはもう全然大人に見えます。中学生は子供 3 2023/07/09 00:52
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは危険だと言う事を分かってほしいです。 2 2022/06/05 15:11
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- その他(悩み相談・人生相談) 子供って必要ですか?3人子供がいて育てていますが、育てて何の意味があるのか、自分に何のメリットがある 10 2022/06/26 00:11
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代主婦です。 旦那とは数年ス...
-
自己否定、承認欲求をやめれば...
-
ムラムラってどんな感覚?
-
性的嗜好をどこで満たせばよい...
-
欲求と要求の違いは何ですか?
-
女性に金蹴りされたいという特...
-
40代女です。 欲求不満でなんか...
-
SNSいがいに承認欲求を満たす方...
-
食う寢る遊ぶの状況で不満があ...
-
空を高く飛ぶ夢と低く飛ぶ夢で...
-
ムラムラします! どうすればム...
-
幸せになる方法を教えて下さい
-
リーゼを飲み始めたら便秘にな...
-
デミセクシャルについて
-
心理学的なことですが、人の行...
-
適応機制の「代償」と「置換」...
-
えっちで急にこの日は激しいな...
-
もうほんとにやばいです。社会...
-
AV男優の結城結弦さんは27歳な...
-
別れたかったら言ってね、と言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40代女です。 欲求不満でなんか...
-
ムラムラってどんな感覚?
-
社会に仕返しをしたいです
-
欲求と要求の違いは何ですか?
-
性に対する欲求不満と暴言・セ...
-
セクハラ発言を本気で改善した...
-
インスタグラムで気になったア...
-
リーゼを飲み始めたら便秘にな...
-
女性に金蹴りされたいという特...
-
男ってつらくありませんか?朝...
-
LGBTとかどうでもよくないです...
-
SNSいがいに承認欲求を満たす方...
-
適応機制の「代償」と「置換」...
-
三代欲求の性欲、睡眠欲、食欲...
-
知識欲をなんとかしたいです
-
勝ち負けにこだわり、劣等感強...
-
気に入らない相手を暴力でボコ...
-
このイタリア語を訳してください。
-
人は食べて飲んで寝てセッ○クス...
-
本能と欲望と欲求の違い
おすすめ情報