dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

迷惑メール対策のためにプロバイダの着信拒否を設定していますが、それでは件数が限られているうえ、設定していてもうまく拒否できなかったりするので
OEのメッセージルールで受信した迷惑メールをすべて「送信者にユーザーが含まれている場合サーバーから削除する」にしていました。

新規のメールルールが300件近くになったところで、突然ルールがすべて消えてしまいました。いったいどこに行ってしまったのでしょう?同じころに削除済みアイテムを空にするにしたことと関係があるのでしょうか?

A 回答 (1件)

今まで知りませんでしたがあなたのお問い合わせで調べてみたところ「メッセージルール」は、レジストリによって設定されているようです。


※レジストリというのは、パソコンの環境設定などを記録させたファイルです。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_pc/w000584.htm

よって・・消えた!・・というのは例えば「システムの復元」(WindowsXP・Me)などでもルールのいくつか又はすべてが消えることになります。
一度消えた・・ということなら復活は難しそうです。

しかし、メッセージルールが300件というのは・・しかも迷惑メール対策で・・というのは多すぎませんか?
いっそのことメールアドレスの変更をお考えになってはいかがでしょう。
私も日々200~300件の「迷惑メール」に悩まされた経験があり、当初は「ドメイン名」や「特定の文字列」等で「削除ルール」を作成していましたが、次から次へと増え続けるのに音を上げて「メールアドレス」を変更しました。

ここではバックアップの方法(復活方法でなくてごめんなさい)を紹介しておきます。

↓Outlook Expressのメッセージ・ルールをバックアップする方法
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/240oe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。レジストリはそっとしておいたほうがよさそうですね。アドレスを変えるのは面倒だと思っていましたが、考えてみます。

お礼日時:2005/06/20 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!