
僕は今浪人1年なのですが、今まさに人生の非常に大きな(おそらく人生で最大の)分岐点にたっています。
と言いますのは将来の夢について深く考えた結果、いわゆる世間通りのレールの上に沿ったやり方では僕の夢は決して実現しないからです。その将来の夢と言うものが "限りなく大きな財産を貯蓄する事を目標とするため「将来的には」貿易会社を営みたい。(そしてできれば世界を回れるような仕事)" と言う事なのですが、これがまた難しく一体何をどうすればよいのか全く分からない状態です。
そこで質問させて頂くのですが、上記の夢を実現させるためには具体的にはどんな資格があるでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが米MBAはどうでしょうか?ただ、米MBAを取得すれば世界の会社で働けるらしいですが夢である"大きな財産を築くため貿易会社を営みたい"という事が本当にできるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ABC_CBAさん こんばんは
現在浪人生との事ですが、近い将来はどうするつもりですが??大学に進学する予定ですか??それとも何か違う事を考えていますか??ともかく今は色々な事を勉強する時期だと私は思います。夢を実現する為の起業をするのは多分10年位は先の話だろと思います。それは起業する為にはそれなりの費用がかかり、それを貯めなければならないからです。
夢は「大金持ちになりたい」と言う事ですが、全ての起業をする人たちはお金持ちになる事を夢見て起業しています。そしてほとんどの人達は、毎日死ぬほど頑張って何とか生活が成り立つと言うのが実情なんです。そう言う時代で有りながらも、大金持ちになった人なった人(例えばフォーブスに名前が載る様な世界的な大金持ちの人)を勉強する事に何かのヒントがあるんだろうと思います。
例えばマイクロソフト社のビル・ゲーイツ氏もアップルコンピュターの創始者のスティーブ・ジョブス氏とスティーブ・ヴォズニアック氏も、大金持ちになりたいと言う夢を持って起業したものの、果たして大金持ちになれるかどうか解らない状態で起業したんだろうと想像します。彼らの場合は、彼らが出来る事・したい事を純粋に一生懸命仕事としてしただけだと思います。その仕事が単に時代のニーズに合っただけなんだと思います。
アップルコンピュターの場合は、スティーブ・ジョブス氏の自宅の駐車場を改造した小さな仕事場で,自分達が使いたいコンピュターを作ると言う事からスタートして、今の大企業が有るわけです。それが単に時代がコンピュター化して行くと言う時代背景にまさに合っただけなんです。ですから、ABC_CBAさんの場合も自分には何が出来るかと言う事を見つめる事。または、何をしたいかと言う事を見つめる事(もちろん夢見たいな事ではなくて、現実性がある事で・・・)そしてその出来る事・したい事の中で、時代のニーズに合うもの(一歩だけでも時代を先読みをして・・・)を見つける事だと思います。
大金持ちになる方法として貿易会社を起業するとした場合、最初は小さな小さな会社からのスタートですから、社長と言えども御自ら動いて買い付け等をする事になります。その時に必要なのが語学です。世界的に言うと、日本語を話せる人はほんの僅かです。最低でも世界標準語化している英語は話せるように勉強しましょう。その上で中国語を話せるようになると良いと思います。
商売を成功させる鉄則の1つが、仕入れ値が安く質の良い物を安価で売る事と私は考えています。それを成り立たせる為には、日本みたいな労働賃金の高い所で生産された商品ではなく、中国・東南アジア等の労働力の安い所で生産された製品と言う事になります。そう言う所には、既に架橋と呼ばれる中国系の商売上手な人たちが進出している可能性が高いでしょ。と言う事を考えると中国語を話せるようにする必要が高いと思います。
資格については,私は貿易会社の事を全く知りませんので何にも言えません。起業するにはタイミングがあると私は考えています。私の場合は小さな小さな薬局を5年前に開局しました。大学に入った当時から薬局開局を夢見て勉強し薬剤師の資格を取りました。5年前父が病死し、父が営んでいた時計・眼鏡の店舗をどうすると言う話になった時に、これぞチャンスと言う事で開局したんです。それと同様に、ABC_CBAさんも起業できるチャンスが来る時があるかと思います。そう言うチャンスの時には、資格側からABC_CBAさんに近づいて来ると思いますよ。資格がABC_CBAさんに近づいて来るとは、簡単に資格が取れる様になると言う事ではなくて、起業(貿易会社)に必要な資格が解ると言う事です。そうなってから資格を取られても遅くないと私は思います。
長々書きましたが、お解りになりましたでしょうか??
この回答への補足
す、すみません。なんか長いの駄目だったみたいで実は完全に質問はできていなかったので補足させて頂きす。ご指摘のとおり僕は浪人生なのですが、いわゆる難関大学を目指す必要はあるのでしょうか?理由は、どうも古文や漢文等、夢を目指すにあたっては必要がないと思われることをしなければならないし、大学へ入ってからの一般教養も難関大学なら中堅大学よりもより勉強しなければならないような気がするからです。(もっとも研究をする時になればより優秀で志を高くもった友人とより充実した施設があるほうがよいことは分かりますが、基本的に勉強と言うものは一人でするものだと思いますし一人でやりぬく自身もあります。)いろいろと考えた結果、夜間に入り独学でその試験をパスするために勉強することも考えたのですが(夜間の方が自分で勉強する時間を取られない)親は大変な慎重派なので夜間には反対(夜間なら就職がないのでいく必要なしとまで言っています。そしてお金は出してくれるか不明。)しています。もし親がお金を出してくれなければ夜間に行ったほうが昼間働かなければならないことなり、結局夜間のほうが勉強できなくなりますので微妙なところです。(ただ、十分説得しますが)
起業についての志は、sionn123さんがよりリアルに教えてくださったおかげで一層現実の厳しさに対する甘えがなくなったと思います。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
ABC_CBAさん おはようございます。
#1です。
大学の学部選択ですが、本来は大学で何を勉強したいかで選ぶ物です。同じ大学内の学部の違いで俗に言う所の偏差値が高い学部に入学したいと言う学部選択は聞いた事が有りません。
私自身理系の人間で文科系学部の事は詳しくありません。他の人に聞いた方が良いのかも知れませんね。私の認識している範疇では、商学部と経済学部の勉強内容にはクロスオーバーな部分があると思います。それは商業活動=経済活動的な部分があるからです。ですから商学部と経済学部どちらを選択されても差し支えないと思います。ただし、色々な大学の商学部のHPを読む限りでは、実際に起業しその後どのようにして会社を経営し大きくして行くかと言う具体的な事を学問的に勉強する(実際は学問的な紙の上の勉強通りには行かない場合も多々有りますが・・・)のが商学部と言う感じを受けましたので、経済学部よりは商学部の方がよりABC_CBAさんに合った勉強を出来る学部かも知れませんね。
会社の入社試験時ですが、特に大学で勉強した内容を使った仕事をさせる事を目的に社員募集をする場合は「○○学部卒業者」と言う事は有りますが、多くの場合文科系学部卒業者を対象にした社員募集の場合特別学部に拘った社員募集は少ないと思います。
一部上場企業の場合、社員募集時に多くは入社試験と面接試験が行なわれる場合が多いと思います。その試験の結果から選ばれるわけですが、その時に同じ様な成績結果でどっちの人を選ぶ??となった場合時に大学での成績を参考にするようです。それよりも、大学時代に何を勉強したか・何をしたかまたは何が出来る人なのかと言う個人を重要視した事で選ばれる事が多いようです。例えば今までにどんな資格を取得したのかと言う事を重要視する傾向が強い様です。つまり何が出来る帰途なのかと言う人物重要視のようです。成績的にはやっと進級しやっと卒業出来る最低の成績だったとしても、例えば体育会運動部で主将をしてクラブを纏めた経験者とか、全国レベルの大会でベスト何位と言う様な全国レベルの成績を出した人を選ぶ場合が多いようです。これは、例えば人を纏める力を認められたり、能力を生かした努力が出来る能力が高いと言う判断なんだそうです。
この回答への補足
いつもご丁寧にありがとうございます。学部の違いにつきましては他の方に聞いてみました。そして大学時にての成績等につきましてもどう反映されるのかが、とてもよくわかりました。sionn123の回答はいつも根拠があって大変納得いきますので本当に助かります。しかし、これは何か資格とったほうがよさげな気がしてきました。それにしても本当にありがとうございました。
補足日時:2005/06/21 20:13No.4
- 回答日時:
現在 浪人生という事は少なくとも大学を目指しているか
目指していたのでしょう。
将来の "限りなく大きな財産を貯蓄する事を目標とするため「将来的には」貿易会社を営みたいというのは非常に立派な目標ですね。
(そしてできれば世界を回れるような仕事)と、貿易会社ならその可能性は非常に高いですね。
ところが、一体何をどうすればよいのか全く分からないというのも、非常に共感できます。
ここで、貿易会社が何をしてどうやって儲けている会社か考えて下さい。 外国から物を買ったり、売ったりしてお金を儲けるんですよね。 では何が必要か。
まず、英語力、ビジネスの基本はアメリカでも中国でもインドでも英語です。 それと貿易ノウハウ、 それと買ってくれる客に、売ってくれる業者、
いろいろありますが、手取り速いのは、大手商社の社員になり、そこでノウハウを学ぶ、これには一流大学に入るのが一番早道。米MBAを取るのもいいでしょうが
一流大学に入るほうが簡単そうですね。
米MBAを取得すれば世界の会社で働けるらしいですね、でも私の周りにはいません。
普通の解答なら、大学を出て商社に入って、、、
でも貿易会社の人々や大きな財産をなした人々がすべてそうではありません。
別にどこから始めても良いんですよ、買ってくれる客を見つけても、売れそうな商品を見つけても、それを見つけてから実践で英語を勉強しても、やる気さえあれば。
まず、世界を回ってそして商品や客を探してもOKです。
お金が無ければ、ジャイカなどに参加してもいいのです。 そして輸入なら個人輸入だって出来ます。
それに本格的に輸出入がしたいなら、ジェトロに行けば
それなりのセミナーやノウハウが手に入ります。
誰でも利用できます、図書館もあります。
あとは、やる気だけです、その気になればできるはずです。
参考URL:http://www.jetro.go.jp/indexj.html
この回答への補足
>>米MBAを取得すれば世界の会社で働けるらしいですね、でも私の周りにはいません。
実際に貿易を行っているかただと推定できるのですが、大変参考になりますので本当に本当にありがとうございます。
そして、非常に具体的に答えて頂いたおかげで僕の疑問が物すごくスパッと鮮やかににはれていきました。特に、
(1)夢への近道は米MBAよりも一流大学に入るる事(すでにsionn123さんが答えて頂いていたのですが)
(2)英語の能力(長文だけでなく会話も)が非常に大事であると言うことが改めて認識できた事
(3)ジェトロというところに行けばさらに夢が広がると言う事
です。そして目指すは東京の大学だったので(地方に住んでます)ちょうどよかったです。もう本当に十分すぎるくらい情報を提供して頂いているのですがさらに少しよいでしょうか。それは、
(1)経済学部か商学部かどちらにすべきか。
(2)マーチクラスでも一流大学なのか。そしてマーチのなかでは有利なのはどこか。
(3)大学生になったら留学するべきか、もしくは大学卒業後海外のビジネス大学に進むべきか。
と言うことです。(1)の学部の違いについてはsionn123さんも答えて下さっているように、経済学部と商学部ではかぶっているところもあるかと思いますが、やはりここは現場の方に生の声が聞きたかったので質問させて頂きました。(2)の質問は偏差値を見ますとどうも早慶クラスとマーチでは非常に大きな差があるように見えるのですが、一流企業はマーチクラスも一流とみなしてくれるのでしょうか。(やはり業界最大のところでノウハウを学んで独立したいもので) (3)のマーチならどこがよいかについては地方の田舎者である自分の意見ではマーチの違いが本当に全然どう違うのか分からないので質問させて頂きましたが、これはあまりにも漠然としすぎでまた非常に答えにくいかと思いますのでどうかスルーしてください。。(スルーしてくださいといいながら質問している自分って・・・本当にごめんなさい。)
一番大事な事は"気持ち"だと常に意識しそれをモットーとしておりますが上記の事に答えて頂ければさらなる可能性が広がりますので、よろしければ答えて頂けますと大変ありがたいです。しかしながら最初にも言いましたが本当に今までの疑問が解消されたのでここに改めにお礼の言葉を表したいと思います。
No.3
- 回答日時:
ABC_CBAさん こんばんは
貿易業と簡単に言っても将来何を扱うのか、現時点ではABC_CBAさんは決ってないわけです。扱う商品によっては法律上の問題が存在する物も多々あります。(例えば医薬品や化粧品等の薬事法、食品等の食品安全基準法等)そう言う法律の縛りが有る物に付いては、ABC_CBAさんが輸入して商売になると考えられる商品でも法律の縛りで日本では販売出来ない物も多々有ります。と言う事を考えると、まずは商社等の各種商品を輸入して扱っている会社で、色々な商品に対しての実際の事を実地に勉強されるのが起業に対しての知識を得るのは早道でしょう。
商社と言っても色々なタイプがあり、特定の商品群だけに拘って商売している商社、売れると考えられる商品なら商品群に拘らず扱う商社等色々あります。ABC_CBAさんの場合は、将来の起業と言う事を考えると何でも扱う商社の方が良いでしょう。そう言う商社に入社して実地に色々な商品について勉強されたらと思います。
何でも扱っている商社と言うと、代表的な所は三井物産・住友商事・ニチメン等の大手商社と言う事になると思います。大手の会社の場合は、入社条件が最低でも有名大学卒業者と言う所が多いんです。なぜ大手の会社では入社条件の1つが「有名大学卒業者」なのでしょうか??
大学受験とは、ある意味自分1人で乗り越えなければならない難関なんです。有名大学と言えども学部によってレベルはそれぞれですから全てが難易度が高いとは言えませんが、一般的には受験時の競争倍率も高く難易度は高い事です。多くの大手企業が「有名大学卒業者を入社条件」にしているのは、その人が何が出来ると言う事ではなくて何か仕事上で難題に当った時にそれを乗り越えられる(または乗り越え様とする)力があるかどうかの判断なんだそうです。
上記の事を総合して考えた時に、ABC_CBAさんは極力有名大学に行かれる事をお勧めします。一般に同じ大学の同じ学部なら難易度的には1部>2部(夜間部)と言われていますから、極力昼間部に行かれる事をお勧めします。もちろん経済的等の理由でどうしても夜間部しか行かれないのであれば、それはそれで致し方ないと思いますが・・・。
文科系の学部を受験する場合は、受験科目の中に古典や漢文が受験科目になっている場合があります。実際の仕事に本当に古典や漢文が必要ないのでしょうか??日本の法律は、多くは戦後に作られた口語体の文章もありますが,まだまだ明治・大正期に作られた文語体の今風の言葉遣いをしてない文章で書かれた物が多々有ります。もし本当にご自身で仕事に生かす勉強をされるのであれば、輸入業をする場合直接の法律に触れなければならない場合も多々有ろうかと思います。そう言う時に文語体の古い言い回しの法律を理解し解釈するために、古典や漢文の能力が必要になる場合も多々有るかと思います。そう言う意味では、今現在直接仕事に役立たないと思われる事でもしっかり今勉強し、将来何かあった時に役立たせると言うと言うのが利口な方の考えでは無いでしょうか??と言う意味で,古典・漢文等もおろそかにせず勉強されたらと思います。
叉文章が長くなってしまいましたが、お解りになりましたでしょうか??
この回答への補足
実によくわかりました。商社と言うと、代表的な所は三井物産・住友商事・ニチメン等でそこは一流大学卒を採用するといった具合に具体的に書いてくださり本当に助かりました。大学に関する事や漢文や古文に対する事も聞けて本当にためになりました。
実は今リスニングの勉強もしていたりするのですが、それよりもより他の勉強をしたほうがよいと言うことまで分かった本当によかったです。
これだけでも十分な情報を頂いて大変ありがたいのですが最後の仕上げとしてもしわかるのであればお答えして頂けないでしょうか?それは、具体的な大学についての質問なのですが早稲田大学の商学部と経済学部では圧倒的に経済学部のほうが偏差値が高いのですが入社の時には、そういった事は反映されるのでしょうか?また早稲田とマーチクラスではやはりマーチクラスのほうが断然劣るのでしょうか?それと大学の成績についてなのですが、企業はそれをみていて参考にするのでしょうかね?
No.1
- 回答日時:
簡単な話です。
世界の有名富豪の人たちと仲良くするのが一番です。
それには、それなりの人脈が必要でしょう!
その人脈をいつ見つけれるかでABC_CBAさんの夢へと近づくことでしょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部 7 2022/09/17 14:45
- その他(ニュース・社会制度・災害) 今は夢を持つ人間には酷な社会ですか? 今回WBCで世界一になりましたが、大谷選手のような人間はまぁ非 5 2023/03/26 14:57
- その他(悩み相談・人生相談) 現在千葉県の私立高校(普通科特進コース)に通う高1年男子です。将来の夢はなく、子供の頃に【親が企業し 3 2022/08/18 19:30
- 就職 就職、進路相談についてです。 就職活動するにあたって大学の学部名はどれほどの影響を与えるのでしょうか 4 2022/08/10 07:24
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- 会社設立・起業・開業 将来を考えている彼が、将来的には定食屋を経営したいと言う夢を持っております。 私もその夢を応援したい 7 2022/07/23 16:55
- 専門学校 社会人で来年専門学校に通うのですが面接で将来の夢を聞かれた際の答え方を教えてください。 1 2022/11/27 17:38
- その他(悩み相談・人生相談) 夢はどんどん人にああまくれって言うけれど 4 2023/02/28 01:03
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 21歳女社会人です。 学生の頃特に勉強が出来るわけでもなく高校卒業後は 就職しました。それから社会人 4 2023/03/07 00:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起業について教えてください。
-
人に恵まれる人 人に恵まれない...
-
どちらがよいのでしょうか?
-
会社の方がいいのか、フリーラ...
-
経営・戦略コンサルタントにな...
-
建築士 起業
-
まずは何から始めたらよいか
-
独立開業
-
起業の営業でも客つかず
-
ハッカーの方を、雇いたいと言...
-
電気工事の営業について・・・
-
芝刈り(草刈り)の会社を起業...
-
仕事を探してます
-
起業したい気持ちはあるけど
-
個人企業を立ち上げたい!ゆく...
-
独立開業 ダイキチオールカー...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報