
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ミニカラムですから、これでいけると思います。
1.何度か注ぎ足しながら必要な体積までゲルを積む。
2.流出口にふた(なければパラフィルムなどでシール)をして、カラムをバッファで満たす。
3.カラムの上部にふたをして、転倒混和やvortexでゲルがスラリー状になるまで懸濁する。
4.カラムを垂直に立てた状態で、ゲルが落ち着くまで静置。
5.上部のふた、流出口のふたの順で取り外して使用(逆だと流出口からゲルに空気入ってしまうので)。
市販のプレパックカラムもこういう使いかたしますから、問題ないと思います。
No.1
- 回答日時:
当然ながら途中で充填し直すとそこからまた粒子の段差ができてしまうのできれいなピークがでなくなります。
よほど粒子が均一でない限りこのような現象はおきます。
リザーバーがないとなると代用品が必要ですが、大きなロートとかもないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
SDS-PAGEについて
-
頭骨標本の脱脂用に使っている...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
酵素の比活性について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRについて
-
エチブロ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
タンパク質の収率
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
凍結乾燥の失敗について
-
「ドミナントネガティブ」
-
ただしいデカントの方法
-
タンパク質の分子量測定、なぜ...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
Western blotting -バンドがす...
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
-
アガロースゲルについて
-
好中球を分離したい
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
血清の採取方法
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
タンパク質の保存期間
おすすめ情報