電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年はじめて浴衣を着てみようと思っています。
帯留めってちょっとかわいいと思っていて、トライしたいのですが、
なんせはじめての和服でわからないことだらけ…。
着物だと、帯留めの紐の背中の部分は帯の飾りの部分
(名称はわからないのですが)で隠れますが、
でも浴衣で文庫結びだと背中部分の紐が丸出しですよね?
それでOKなんですか?
それとも帯留めは着物のためのものなんですか?
素人質問で恥ずかしいですが、ご教授下さい。

A 回答 (6件)

浴衣に帯留めアリですよ。



>でも浴衣で文庫結びだと背中部分の紐が丸出しですよね?
>それでOKなんですか?

OKですよ。
文庫なら中央の手の部分に通せばOKですし、変わり結びで大きく羽根をとって隠れてしまうなら通ってなくたってOKです。
用は見た目が勝負ですから。

別に着物のための物なんて決まりはないですよ。
帯留めが登場したのは明治時代以降です。
この時代の女性は実に自由に着物を楽しんでいました。
うるさく決まり事を言うようになったのはむしろ戦後からです。
今は二十一世紀ですよ。
その時代の決まり事さえ陳腐になっている物が多々あります。
フォーマルならともかく浴衣を着るのに決まり事なんて気にしなくていいですよ。
すっきり恰好よく着られればいいのです。

私は浴衣を様々に着ています。
長襦袢を着て半襟をつけてお太鼓を結んで足袋を履く。
こうなると木綿の着物扱いですから帯留めもよく使います。
トンボ玉やべっこう、オパールなど涼しげな物を使います。
半幅帯の時はもう少し遊びを入れてビーズの帯留めなんかもします。
ガラス玉のかんざしを髪に挿さずに帯に挟んで帯飾りにしたり。

季節感、素材感がマッチしていて品よく、不自然に見えなければ何だってアリですよ。
若いうちは多少の失敗もご愛嬌です。
怖がらずにどんどん楽しんでください。
白い目で見るオバサマなんかあまり気にしなくていいです。
(私ももれなくオバサンですが)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

なるほど。案外なんでもアリなんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/21 11:44

浴衣とは着物の仲間で、欧米で言うところの「バスローブ」みたいなものです。



ですから本来はそんなにお洒落して着飾るような物ではありません。
あくまでも、本来のルーツは・・・です。

でも今時そんな事は気にしなくてもいいでしょう!

若いうちは自由にお洒落できるのがいいところです。
清潔感があればおばさん達もそんなにとやかく言わないのでは?

あと、着物ルールについてはNo.5の方がご指摘のように、戦後のもので「着物を1人で着れなくなった日本人」がもう一度習う為に呉服業界が作り上げた、業界にとって非常に都合の良いものですので、そんなに気にしなくても大丈夫です。

大正乙女だった我が家ののひいおばあちゃんは、とても自由にお洒落をしていましたよ。

それでも知っていてあえて外すのと、知らずに恥をかくのとは違いますよね(^_^;
ですから一応、ご自分で納得がいくまで調べる事をお勧めします。

下にお薦めのサイトを記しておきます。
ここにいけば結構目から鱗、日本服(和服)の今時事情がわかると思います。

参考URL:http://www.geocities.jp/endohkun_22/menu.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと色々調べてみて、粋に乙に着こなしてみたいと思います。
着物を美しく着れる、ってすてきですよね。
ありがとうございました。
サイト、あとでゆっくり見てみます。

お礼日時:2005/06/21 11:46

こんにちは。



基本的には『帯留め』というものは、お着物で使用されますね。ほかの回答者様がおっしゃるように、帯を押さえる物です。

ですが、今年は、浴衣用の帯留めがあります!!
なんと、お着物の時襟部分にあてる重ね衿も浴衣用が出るそうです!!

今年の浴衣はより、和服に近い物を流行させたいらしく、お店の方に聞けばきっと流行に敏感な店員さんであればご存じだと思いますよ♪

浴衣の帯留めは基本的に今まで無かったのですから、帯を止めると言うよりは、ただのアクセサリーとして考えてよいのでは?と個人的には考えておりますが・・・。

購入時に、お店の方に、アドバイスを求めるのも一つの手だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかー。
お店で詳しく聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/21 11:42

帯留めは、帯締めに通して使うアクセサリーです。


帯締めは字のごとく、結んだ帯が崩れないように締める紐のことです。
帯締めの後ろ側は、お太鼓が落ちないように中で活躍しています。前側はぎゅっと締めて結びはじの房が挟み込みます。

帯留めを使うときは、細めの帯締めに帯留めを通して使います。この場合前後が反対になって、普通お太鼓にもぐる側を前に持ってきて帯留めを生かします。

半幅で帯締めを締めるやり方もあります。
URLの形だと帯締めが使えるので、帯留めも生かせます。

でも初心者向きではないですね。
若いうちは文庫結びで楽しんだ方が可愛いです。
アクセサリーが欲しかったら、帯に造花を挟んだり帯留め風のブローチを着けたりして楽しんではいかが?

参考URL:http://www.mars.dti.ne.jp/~hiro-/kyou/kainokuchi …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

帯留めがしてみたいがために、着物が欲しくなってきました(^_^;)
帯飾りみたいなものもありましたよね。
今年はそれで納得しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/20 15:41

浴衣に帯留め・・無理だと思います。


帯留め(帯〆)にはちゃんと役割があるのです。
詳しく書くと長くなっちゃいますし、必要もないと思いますので説明は割愛しますが、
浴衣の帯に帯留めすることは出来ません。
浴衣に名古屋帯を締めるというのなら別ですが。

確かに帯留めステキですよね。
でしたらいっそのこと、浴衣ではなく夏の着物にしてみてはいかがでしょうか。
浴衣より少しかしこまった感じになりますが、
上品で大人っぽくなると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

むー、残念。
夏の着物もいいですね。来年は考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/20 15:38

帯留めというのは帯を締めるときに「お太鼓」といわれる結び方をするときに使う紐です。

ですので基本的には浴衣には必要ないと思います。
ですがアクセントとしては面白いかもしれません。私はやったこと有りませんが^^;
基本的に帯留めは着物のための道具です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどー。
しないほうが無難、ですかね?
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/20 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!