
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず第一に、時代も分化背景も違うところのお話を現代の日本の倫理に当てはめて解釈しようとしてもあまり意味がないんじゃないでしょうか。
私の手元の千夜一夜(マルドリュス版、ちくま文庫)では、偶然盗賊たちの財宝の隠し場所を知った樵のアリババは、「これはアッラーのお恵みで、盗賊たちが不当に得た財宝を我々が正当に使うようにとくださったのだ」といって財宝を持ち帰っていますね。
ちなみにその後は、アリババが思わぬ富を得たことを知った兄のカシムは言葉巧みにアリババからことの次第を聞き出し、早速自分も財宝を盗みにいくのですが、秘密の洞窟に入ったのはいいがでる時にせっかくの呪文を忘れてしまい(「ひらけ、大麦!」「ひらけ、トウモロコシ!」とか一所懸命)、帰ってきた盗賊たちに殺されバラバラにされます。
帰ってこないカシムを探しにいったアリババは、カシムの亡骸を見て悲しみながら持ち帰り、ひそかに埋葬しますが、死体が消えたことから盗賊にもうひとり秘密を知るものがいることを知られてしまいます。盗賊の手下はバラバラ死体を埋葬した家を突き止め、チョークで門に印をつけまが、賢い奴隷女のモルジアナがその印に気づき、近所の家にも片っ端から同じ印をつけ、盗賊の目を眩ませます(これが二回繰り返される)。
盗賊の頭はとうとう自らがアリババの家を突き止め、瓶の中に手下を潜ませ、自分は油商人に扮装してアリババの館を訪ねます。盗賊の正体を知ったモルジアナは煮立った油を注いで、手下を殺し、宴会中に剣舞によって盗賊の頭を殺します。
...というわけであまり「お子様向け」というわけではないかも(いやま、「千夜一夜」の発端からして「お子様向け」ではありませんが)。
でも、「ひらけゴマ」という呪文、洞窟の中に隠された財宝、盗賊と機転の効く賢いモルジアナとの知恵比べ、と、わくわくさせる要素いっぱいのお話なのは確かで、千夜一夜の中でも良く知られた話のひとつであるのも理解できます。
楽しく、お子さまの思い出に残る音楽劇になるといいですね。
ありがとうございます。
>>「千夜一夜」の発端からして「お子様向け」ではありませんが)。
原作を元にどこまで子供むけにアレンジしてよいのか・・悩み中です。
回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
私見ですが、アリババが盗賊の金貨を盗んだのは「棚ぼたラッキー♪」という感じですね…(o^-')b
要するに貧乏人のアリババにアッラー(の神)が盗賊の宝物を恵んだ、と。一応、アリババは「野心がなく、控えめ」で「慎ましく正直に」暮らしている、という設定ですが、具体的にはどうよ、となると困ってしまいますね。(ねずみ小僧のように貧しい人にばら撒くわけでもなし)(みんなが盗賊に困ってて、アリババが金貨を取ったことで助かったわけでもなし)
誰を悪者にするか、ですね。
盗賊の宝をさらに横取りしようとしたアリババの兄、カシムか。
宝を奪われまいとする盗賊か。
盗賊と、アリババが引き取った娘(実の娘ではない)マルジャーナとの知恵比べもなかなかおもしろいです。
参考までに…(私が読んだのは)「完訳千夜一夜物語 11 (岩波文庫)」の「アリ・ババと四十人の盗賊の物語」第851夜~第860夜
ありがとうございます。
>要するに貧乏人のアリババにアッラー(の神)が盗賊の宝物を恵んだ
そういう宗教的背景があるんですね!?
うーん・・・難しい(;~~)
いちど千夜一夜物語の方も読んでみようと思います。
No.2
- 回答日時:
「アリババと40人の盗賊」のお話は読んだことがないのですが、小学4年の時に、学校祭の劇でやりました。
その時のあらすじで、ご質問に関わる部分は、こんな感じでした。
アリババには兄、カシムがいて、盗賊にお金や家の物を盗まれて困っていましたが、ある時、どこからか盗まれたものを取り返した、と言っては持ってくるようになりました。
不審に思ったアリババがこっそり後をつけてみると、兄は盗賊の隠れ家へ出かけていきます。
兄が隠れ家の外へ出てくると、ちょうど帰ってきた盗賊に見つかって殺されてしまい、アリババは兄の復讐のために後日、盗賊の金貨を盗みに行きます。
最後、アリババが盗賊をやっつける場面では、同じように盗賊たちに苦しめられていた町の人たちが協力してくれる、という、めでたしめでたしのお話になっていました。
なお、数年後に、わたしの妹も転校先の小学校の学習発表会で、ほぼ同じようなアリババの劇をやっていますので、小学校の学芸会向けのシナリオがどこかにあったのではないかと思います。
ありがとございます。
前に全く話を変えてアレンジしたのは書いたのですが・・・
ご指導いただいてる先生から原作に出来るだけ忠実にとご注意いただいたんですよ(^_^;)
シナリオ、検索して探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 海賊や盗賊やコソ泥と違って、山賊で"義賊"や"いい奴"は、やはりいなかった? 4 2023/02/22 19:42
- 世界情勢 ソウルで 「対馬島窃盗仏像特別セミナー」……論点がズラされてませんか? 3 2022/05/25 08:45
- 歴史学 16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか? 6 2023/02/02 09:39
- 歴史学 盗賊や海賊やコソ泥とかと比べて、『山賊』で、"義賊"や"いい奴"なんて、殆どいなかったでしょうか? 2 2022/08/11 02:19
- 事件・事故 盗賊や海賊やコソ泥とかと比べて、『山賊』で、"義賊"や"いい奴"なんて、殆どいなかったでしょうか? 1 2022/08/10 21:12
- その他(悩み相談・人生相談) 子供の頃の盗み 1 2023/01/14 00:44
- 事件・犯罪 子供時代にした悪さ 2 2023/08/08 08:55
- 会社・職場 人に言えない罪はありますか 1 2023/05/01 23:06
- 流行・カルチャー 昔は知的な紳士みたいだった王毅中国外相 4 2022/08/06 09:31
- 邦画 時代劇 ドラマ 映画 小説 9 2022/11/01 12:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
しりっぽおばけ
-
三匹のこぶたの逆バージョン?...
-
アリババと40人の盗賊につい...
-
透明人間になれる蓑(みの)
-
教えてください。 例えば、この...
-
こんな短編集知りませんか?
-
3人で演じられる童話をたくさ...
-
「三びきのやぎのがらがらどん...
-
いばらでチョッキを編む、とい...
-
職場のトイレからかわいい子が ...
-
世界の童話:砂糖菓子の花嫁の...
-
何で女性は子供や夫の話ばかり...
-
ハリー・ポッターと秘密の部屋...
-
鶴の羽根で反物が織れますか
-
似ている童話や寓話、昔話
-
昔話の『西遊記』の登場キャラ...
-
空にうかぶ金の城について
-
うちの子たち。の話ばかりする...
-
本当は頭がいい王子、ガラスの...
-
童話の面白いパロディが読める...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
*登場人物が動物3~4匹のお話*
-
わたしのほねをかえしてください
-
金の銅像の王様とつばめの絵本
-
おすすめの読み聞かせおはなし...
-
透明人間になれる蓑(みの)
-
悪いウサギが出てくるお話
-
すあまをかわいがる話
-
擬人化した花と動物が出てくる...
-
二人のわがままな娘が出てくる...
-
別役実さんの「愛のサーカス」
-
大学の面接で、最近読んだ本を...
-
「わたしはなんて運がいい」と...
-
ここで働きたいって伝えたい場...
-
三匹のこぶたの逆バージョン?...
-
こんな木のお話がのった絵本、...
-
小学生への読み聞かせ
-
アリババと40人の盗賊につい...
-
YouTubeでマスダヨシツグさんと...
-
「百万匹のデグー」という話を...
-
3人で演じられる童話をたくさ...
おすすめ情報