dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洗濯干しと一言で言っても、けっこう個性が出るものだと思います。
自分では当たり前のようにしている方法が、
他所のお宅に行くと全く違ったり。
みなさんはどのように干していますか?
次の物の干し方についてお答えください。

1)靴下
2)パンツ
3)Tシャツ
4)Gパン
5)タオル

洗濯竿、洗濯紐、洗濯バサミのたくさんついた洗濯干し、ハンガーなど、道具は何を使っているのか、
洗濯バサミを止める箇所はどこか、裏返すかなど、
できるだけ細かく説明していただけるとありがたいです。
また、そのようにする理由がありましたら、それも添えてください。

A 回答 (9件)

1)長方形の洗濯干しに、つま先を洗濯ばさみてはさんで



2)長方形の洗濯干しに、腰の部分を2箇所はさんで

3)ハンガーにかけて

4)洗濯干しに裏返して腰の部分2箇所をはさんで

5)タオル専用の物干しにかけるような形で

ホント結構違いがありますよね。
うちの実家の母は、Tシャツは袖口から袖口まで洗濯竿を突き刺して干して、
パンツもGパンも片足に洗濯竿を突き刺して干してます。
うちはベランダが狭いから洗濯竿は邪魔で使ってません。
    • good
    • 0

まずは洗濯機から出しながら畳んで籠の中に重ねます。


こうすると延ばされて、綺麗な仕上がりです。

1)靴下
1組ずつ止めますが、余裕があったら別々に
選択干しの両脇の外側に干してます。

2)パンツ
内側の中に干します。見えにくいように。。。

3)Tシャツ
畳んでからだと綺麗に干せますので、
そのまま選択干しで干します

4)Gパン
物干し竿に直接かけて洗濯ばさみで止めます
選択干しだと乾きにくいようだったので。。。

5)タオル
バスタオルはなるべく物干し竿に
その他は選択干しで外側に干します。見られても良いので。
コレが1番、畳んでから干す影響が出ていて、真っ直ぐで楽しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさんお答えありがとうございます。
やはり、洗濯干しといってもさまざまですね。
靴下はゴムのところをはさむと伸びるという説もありますが、ゴムのところをはさむ方多いですね。
実は私もそうなんです(笑)
ダメかな~と思いながらもついつい昔からの習慣で(^_^;)
とても面白かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 17:00

1)洗濯バサミでとめる洗濯干し


2)パラソルハンガー
3)生協で買った方の補強のしてあるハンガー(型崩れ防止)
4)クリーニング屋に出すとスカートのウエストなどをはさんでぶら下げるハンガーがついてきますが、それに干します。ウエストの幅ぐらいで2箇所はさむところがついているもの
5)パラソルハンガー

靴下はゴムの部分を洗濯ばさみでとめます。
パンツは主人はトランクスなのでパラソルハンガーですが、子供と私は洗濯ピンチ(洗濯バサミの沢山ついた物干し)です。
Tシャツとジーパンは裏返して干します。

  
    • good
    • 0

1)角型ステンレスピンチ干しでゴムの方をはさんで


2)蛸足型ハンガーで、
大量の時は、竿に、取り込む時 楽です。
3)蛸足型ハンガーの2本使って 
袖を1本づつ使って、首のところが真ん中に来る
 8連 ハンガーの2本使って 
袖を1本づつ使って、首のところが真ん中に来る
4)竿に通すか、角型ステンレスピンチ干しで
ウエスト部分を はさむ
5)フェイスタオルは蛸足型ハンガー
バスタオルは、竿に、洗濯バサミで、
色の濃い 日焼けしやすい物は 裏返して干します
たこあし型に 殆ど 干します
風が あれば 満遍なく 乾かしてくれてる。
小物は ピンチに。 跡が つきにくいから
あと、タオル類が 多いときは、柔軟材
シャツ類が多いときは、スタイルケアを
仕上げに、使っています。
カッターとか ノーアイロンの物でも、先にアイロンかけてから、生乾きのままハンガーに干します。
夕方 取り込む時 パリッとしてて、楽です
 
    • good
    • 0

はじめまして。



1)靴下
角型で洗濯バサミがたくさんついているやつ(?)に、片方ずつゴム部分を上にして干します。(他に吊るす物が多い場合は1足ずつ)

2)パンツ
これって下着のパンツですよね?
ではパンツの場合。上↑の角型で洗濯バサミがたくさんついているやつに吊るします。留めるのはウエストのゴムの部分。自分の下着は全部室内に干しています。
ズボンは洗濯物用ハンガーに、ウエストの部分に2、3本ハンガーを入れて干します。何て言うか…ハンガーにズボンを穿かせるように、とでも言うか。説明しづらいです。ごめんなさい~

3)Tシャツ
我が家は物干し竿が2列あるのですが、物干し竿に干すスペースが残っていれば、Tシャツの裾が10センチ程前から見えるようにして後列の物干し竿に引っ掛けます。
  ↓Tシャツ(○は物干し竿)
  _
後|○|前  ←(真横から見た図)
  |

物干し竿に干すスペースが無ければ洗濯物用ハンガー(ハンガーが10個くらい連なっているやつ)です。
(我が家にとって)高価なTシャツは、普通のワイヤーハンガーで室内に干します。どうでもいいTシャツはじゃんじゃん外へ。(^^;

4)Gパン
裏返しにして物干し竿の後列に、上の図のTシャツと同じように干します。
股下5センチくらいのところが頂点に来るようにして、チャックのある部分が前に来るようにします。

5)タオル
20センチ四方の小さいタオルは角型(略)に両端を留めて干して、それ以外のスポーツタオル?とバスタオルは物干し竿に干します。
気に入っている柄の物は裏返して後列に、どうでもいいモノは表にして(^^;)物干し竿の前列に干します。我が家で使っているタオルの端は、折り返しに縫われていたり分厚くなっていたりするので、すっきり乾くように後ろ側になったタオルの端の部分が前側より5センチくらい出るようにして干します。気休めかもしれませんが。

・物干し竿に干しているものは全部、タオルや衣類等の上から物干し竿をはさむようにして両端を洗濯バサミで留めています。
・3)のTシャツは脇の下や袖の内側がすっきり乾かないので物干し竿に干しているのですが、Tシャツの上半分の色が褪せてしまいました(^^;)ま、いいか。
・角型の(略)やつは、物を吊るす位置が大体決まっていて、前から息子のタオルハンカチ→バンダナ、ミニタオル、ふきん等→息子のパンツ→主人のパンツ→一番後ろに靴下、となっています。

説明下手でなんだか無駄に長くなってしまいました…ごめんなさい。
    • good
    • 0

主婦歴17年目のオバちゃんです。



1、洗濯バサミがいっぱいついたもの。靴下の上の部分をはさみ干します。

2、タコ足という放射状に足がでたものに片足を通して干します。1、の場所が開いていればそっちに干すこともあります。(夏などは靴下はかない人(私)がいるので)

3、洗濯物用のハンガーに干します。肩に当たる部分が延びるものとのびない物の2種類を使い分けてます。(クリーニングから帰ってくるハンガーは使いません)日焼けしそうなものは陰干しします。

4、Gパンなど専用のズボン干しで干します。
冬などは裏返して干します、が夏などはそのまま干します。

5、普通のタオルは2、と一緒にタコ足に干します。
バスタオルは洗濯竿に直接干します。ちゃんと形を整えてね。このときは洗濯バサミではなく竿ごと止めれるおおきい洗濯バサミを使ってます。シーツなども干しますのでね。
    • good
    • 0

1)靴下


じゃらじゃらで洗濯バサミにゴムの方、1本づつはさむ

2)パンツ
じゃらじゃら 適当

3)Tシャツ
針金ハンガーで表側、フックの部分が左側、こうやって干すとハンガーラックにそのまましまえます。
パジャマやワイシャツもこれ。 

4)Gパン
針金ハンガーで腰の辺りにひっかけた状態

5)タオル
じゃらじゃらで洗濯バサミ2こ
バスタオルは縦半分にして洗濯バサミ2こ

アイロンがけは大嫌いなので干す前に全部パンパンしてしわをのばしています。
1から5まで全て物干し竿です。
以前室内で干す洗濯物干しがありましたが邪魔なので捨てました。
    • good
    • 0

(1)と(2)の解答


 自分の場合はゴム製品(パンツや靴下など)は洗濯バサミを使いますが、このときゴムの部分を下にしています。(靴下だとつま先を洗濯バサミで挟む)
 このようにすると、ゴムの部分が一番乾きにくくなるので、ゴムが長持ちするからです。(昔、ニュースのお天気キャスターが言ってました。)
 (3)Tシャツは裏側にして、(4)Gパン、(5)タオルは普通にハンガーで干してます。
    • good
    • 0

洗濯物を干すには、靴下やハンカチ等こまかい物は洗濯バサミのたくさんついた洗濯干しに干しますが下着は同じ状態でで干しても室内に干します。

その他はハンガーにかけて干しますが白物以外は裏返しにして干します(色物は紫外線による色あせ防止のために裏返しにして干します)もちろんしわをのばしパンパンと叩きます。各家庭で違いはあると思いますが我家はそんな感じです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!