dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すごい簡単で基本的な事かもしれませんがどなたか教えて下さい。
古いまだOSの入っていないPCにWindows98SE のOSをインストールしたいのですが・・・「OME版」というのは何でしょう?
あと、OSをインストールするのは初心者にはやめておいた方が良いのでしょうか?

A 回答 (6件)

OEM とは「相手先ブランド製造」のことで、この場合は、Windows ですから、マイクロソフトが、相手先この場合は、通常、富士通とかNEC にWindows(つまりOS)を提供し、相手先の商品として販売します。


ですから、OEM 版のOSは、OSの本来のベンダー「マイクロソフト」ではなく、付属していたPC の一部として解釈されます。(おまけに近いイメージ)
NEC のWindows、富士通のWindowsというように。

ですので、サポートも違い、通常は、OSが添付されていたもの、通常はNECのPC、富士通のPCと同様に、NEC、富士通がサポートするものです。

少し前からOEMの提供条件が変わり、PC製品=PC部品と見做すようになったので、ハードディスク、フロッピー etcに添付して売られるようになりました。

OEM版のWindows は、契約文書に、付属していた製品以外で使うことを許可されていません。(ついてきたフロッピーやPC以外で使うと契約違反)
ちなみにOEMではない、Windowsはリテール版と呼ばれています。

上記の通り、OEM のOS が使えるのは付属していた部品またはPCだけですので、赤の他人みたいなPCにインストールすることは契約違反ですのであしからず。
(OEM版が付属していたPCの一部の部品を使うと良いのかは不明)

OS をインストール するのが簡単かは分かりませんが、OEM版は、インストールされていることが前提で、インストールするには少しだけ準備がいる場合があります。
Windows98ですと、インストール用のフロッピーディスクなんかです。
    • good
    • 0

オークションでOEM(さっきはOMEと書いてしまいました)は売っちゃまずいような気がするんですが・・ありますね、いっぱい。


本来OEM版は一つのPCにしかインストールしちゃいけないんです。XPは認証登録あるし(認証登録不要の海賊版<クラック版>も¥5000くらいで出回ってたりしますがもちろん違法です)
今から古いパソコンのためにOS98買うくらいなら新しいパソコン買った方がいいですよ。古いのはLinuxでも入れて。
    • good
    • 0

OEM版の間違いかなぁ?


http://e-words.jp/w/OEM.html

市販PCに事前にインストールされているOSなんかをOEM版って言うんだと思ったんだけど。

98のインストールですか・・・
うーん微妙かな。
XPとかだと簡単なんだけど。。。
    • good
    • 0

OEM版はそのパソコンの部品(メイン基盤やCD-ROMドライブやFDドライブ)と一緒にOSを購入する場合に購入できるOSです。



ですから、そのパソコンに買ってきた部品とOSがセットでないと、ライセンス違反になります。
サポートについては、そのOSを購入した販売店のサポートを受けるのが基本になります。

パソコンメーカのパソコンのサポートがパソコンメーカーで行うのと同じように、
部品を購入した時に一緒に購入したOSは、その購入したショップでサポートを受けてください。
    • good
    • 0

きちんと指示に従っていけばインストールはできます。


OME版は、PCを自作する人が主に購入するもので、普通のとくらべるととても安いし、機能に違いは無いです。ただ、誰でも買える訳じゃなくて、同時に何かひとつでもいいのでPCパーツを買わなければ売ってくれません。
たぶん1000円くらいのPCファンでも大丈夫だと思います。
一緒に買うパーツの値段に左右されることは無いです。
ただ、いまどきOMEでwin98があるかな・・・

この回答への補足

丁寧なお答え有難う御座います。
では、オークション(新品)や友人(中古)等でそのOSを入手した場合の注意点はどういった事でしょうか?

補足日時:2005/06/27 20:58
    • good
    • 0

凄く簡単にいうと自作パソコンを作る方が、新たに自作するパソコンに組み込む事を前提に、ちょっと安めで売ってくれるOSの事です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!