dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サイコロを斜め上から見たような正立方体を、Illustrator Ver8 
で描きたいのですが、平行四辺形の3面がうまく作れません。
試した手順の一例は、

(1) 正三角形を描く。
(2) (1)を対象コピーしてから図形の合成を行う。
(3) 対角線を消して1つの平行四辺形にする。
(4) 一つの頂点を中心に回転コピーさせて3面作成。

(4)がうまく行きません。
また、この方法は間違いかも知れません。
良い方法をご伝授願います。
最終的にはキュービックを敷きつめたようなパターン
を作りたいのです。

A 回答 (9件)

No.2です。



>完成した立方体の各頂点を拡大してみると
>線が少し飛び出ていましたがこれはなぜでしょうか?

図形に「塗り」だけでなく「線」が設定されてはいませんか?
その場合は「塗り」だけにすれば消えると思います。
最終的に立方体を「塗り」だけで表すのなら「線」の属性は不要です。

「線」で描きたいのなら、他の方の回答にあるように
「線」の属性を変更するようにしてみてください。



あるいは、頂点をクリックする際に正確に頂点を選んでいないか、です。
その場合は、分かりやすいように「アートワーク」表示にして
作業をすればいいかと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


全体の幅と高さが20ptの立方体をつくるとします。
最初に環境設定(winなら[ctrl]+[K]、macなら[コマンド]+[K])の『単位・取り消し』を
すべて(一般、線、文字)ポイントにしておきます。図はURLをご覧下さい。
それでは、

・長方形ツールをダブルクリックして、20ptの正方形を作成してください。(本当は何ptでもいいです)
・その正方形を回転ツールをダブルクリックして45度回転させます。
・変形パレット(表示されていなかったら表示してください<ウィンドウ → 変形>)の
 Xを50pt、Yを800pt、Wを20pt、Hを10ptにします。
 このとき基準点(変形パレットの左側の小さい四角が9個並んでいるところ)を
 必ず左上角にしてください(なってれば大丈夫です)。
 まず、ひし形がひとつできました。<図-1>
・今作成したひし形を選択して、
 オブジェクト → 変形 → 移動で垂直移動距離に-10ptと入力してコピーをします。
 ひし形がふたつになりました。
・最初に作ったひし形を選択ツール(黒いカーソル)で選択して、
 編集 → コピー、編集 → 前面へペースト、オブジェクト → 選択範囲を隠す
 としてください。(ショートカットなら[ctrl]+[C] → [ctrl]+[F] → [ctrl]+[3]です)
・各四角形の右斜め下と左斜め下の辺<図-2>を
 編集 → コピー、編集 → 前面へペースト、オブジェクト → ロック( [ctrl]+[2])
 としてください。
・すべてを選択してデリートしてください。これで線が4つだけになったと思います。<図-3>
 そしたらオブジェクトのロックを解除してください( [ctrl]+[alt]+[2])。
・ダイレクト選択ツール(白いカーソル)で図-4の各点を選び
 オブジェクト → パス → 連結で連結してください。他も同様にして連結して四角形にしてください。
 <図-5>のようになります(わかりやすいように離してあります)。
・あとは隠したひし形を表示して、それぞれに好きな色をつければ
 幅と高さが20ptの立方体が完成です<図-6>。

これなら端数がないのでカーソルでの移動や移動コマンドのコピー、移動も楽チンです。

>>完成した立方体の各頂点を拡大してみると
 線が少し飛び出ていましたがこれはなぜでしょうか?

とありますが。これは線種パレットの[角の比率]で指定している数値が大きいことが原因です。
だけどここではこれ以上数値を小さくしても(多分4と入力してあると思うので)解決しないので、
角の形状を「ラウンド結合」にしてみてください。角が丸くなってしまいますが、とんがりは
なくなったと思います。
ながながとした説明になってしまいました。参考になれば幸いです。

参考URL:http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/chamarimo78/vwp? …
    • good
    • 0

めざしているのは、こんな感じですか???


↓↓↓↓↓

参考URL:http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/yamataco777/vwp? …
    • good
    • 0

>拡大してみると線が少し飛び出て~



線の設定をしていると飛び出します。

ウインドウ>線種を表示>先端の形状/角の形状
を、丸いものを選べばスムーズになります。

キッチリ角にしたい時は複製し3面合体して6角形にして
背面に送り線の太さを調整するしかありません。

スマート・ガイドを使えば吸着するので
そんなに並べるのは苦では無いと思います。
    • good
    • 0

アクション>立方体>実行・・・



Illustratorのアクションって使ったことないし・・・

あるとは思わなかった・・・

ちょっと凹んだ・・・・
    • good
    • 0

#3の補足。


(2)の「180度反転」は「180度回転」の方が良いかな。
上下、左右ともに反転した状態です。

また、この方法では(1)の「三角形」が
「正三角形」である必要はありません。
    • good
    • 0

別の方法1



(1)正三角形を描く。
(2)コピー&180度反転
(3)最初のと反転したのを3枚ずつ用意。
(4)6角形になる様に配置。
(5)中心からのびる線を一本おきに3本消して終了。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
完成した1個の立方体をコピーで並べようとしたのですが
横や縦方向の移動距離が半端な数値で悩んでいます。

お礼日時:2005/06/29 21:21

どうしてうまく行かないのか分かりません。

手順はあっています。

それなら、こんな方法ではどうでしょうか。

1、「フィルタ→」「作成」→「多角形」で正三角形を作る。
2、回転ツールを選択して、三角形の上の頂点で「オプション+クリック」する。
3、「角度=30度」「コピー」を指定して実行
4、「コマンド+D」を4回繰り返す。
5、これでサイコロ風立体ができますから、それを全選択して30度回転。
6、サイコロらしくなるように図形を3個に合体する。

注意点は「2」の頂点でのクリックの際に、間違いなく頂点にポインタを置く事くらいです。

それとも、もっと違う形状にしたいのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
完成した立方体の各頂点を拡大してみると
線が少し飛び出ていましたがこれはなぜでしょうか?

お礼日時:2005/06/29 21:16

1)正方形を1つ書いてください。


2)横100%、縦86.6%(拡大・縮小ツール)
3)つぶれた長方形をシアー30°(シアーツール)
4)これを30度回転。(回転ツール)

これで向かって右面が出来ました。

これをヒントにサイコロにチャレンジしてください。

参考URL:http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/yamataco777/vwp? …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
図解で大変よくわかりました。
1個の立方体を何とか描く事ができました。

各面に色を付けたものを対象コピーで並べてパターンを
作ろうとしたら、面の色関係がバラバラになってしまい
また格闘中です・・・・。

お礼日時:2005/06/29 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!