dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の行く喫茶店でプレスリーの曲のCDを流していました。
1.ラブ・ミー・テンダー 2.好きにならずにいられない 3.ラブ・レター  4.タイトルわかりません(歌詞の最初はドント***ソウ・セイ~アイ・ノウ・イッツ・オーバーと聞こえます)
この4曲全てスローバラード曲で 1.はギターのみでの弾き語りの方のバージョンです。(多分別のバージョンもあると思いますので・・)
このプレスリーの4曲を聞いて、ある方がこれはカントリーミュージックだと言いました。
私は非常に音楽は好きなのですが、特にカントリーミュージックもプレスリーも大好きと言うほどではありませんが、カントリーミュージックがどのようなジャンルの音楽かはわかっているつもりですし、プレスリーが最初の頃はカントリーロックなどと言われていたりして、カントリーの曲なども歌っているらしい事は知っています。(団塊の世代ですので・・)
しかしながらこの4曲は何度聞いても、カントリーミュージックとは思えないのです。
喫茶店のマスターが、後日、その店の別の客数名に聞いたところ、別の方もやはりこれはカントリーだと言ったと言うのです。
それぞれの方は音楽にも詳しい方だそうで、只今のところ私だけがカントリーミュージックではないと言っており形勢不利なんです。
例えばある曲をカントリーっぽい演奏にしたりしている事が良くありますが、上記の4曲に付きましては、どう考えててもカントリーっぽくも聞こえないのです。
プレスリーファンか、あるいはカントリーファンの詳しい方、又はそれ以外の音楽に詳しい方、どうぞお教えください。
上記の4曲はカントリーミュージックに入るのでしょうか??

出来るだけ多くの方のご意見をお聞かせいただければありがたいと思っております。

A 回答 (6件)

エルビスも初期の頃(サンセッション)はカントリーとブルースが混ざった感じでしたから、分けるのが難しいと思います。

それでロカビリーと言うジャンルが出来ましたので。その後も映画キングクリオール等ではデキシーランドジャズを取り入れてますし。あえてゆうなら年代の演奏で変わるかな?サン時代はロカビリーだと思うし、70年代太ったエルビスはまた違うと思う。同じラブミーテンダーでも違います。でも54年のデビューから亡くなるまでもエルビスな訳で。考えちゃうと頭痛いんで個人的にはエルビスはエルビスです!やはり聞く人次第かな?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ご説明いただきました事は良く承知しているのですが、喫茶店で質問の4曲のみ入ったCDを流してまして、この4曲だけに関してのことなんです。確かにプレスリーは別にカントリーっぽい曲やロカビリーと言われる曲やロックンロールなどあらゆるジャンルの曲を歌っていますね。
あの4曲がカントリーと感じられる曲なのかどうか、カントリーという範疇に入る曲なのかどうか・・・が喫茶店で議論になっているんです。

私はカントリーと感じられないのですが・・・
今喫茶店ではカントリーだと言う人が70パーセント。
カントリーではないと言う人が30パーセントくらいでしょうか。


タイトルの分からなかった4曲目は教えていただきまして
"For the Good Times" ということが分かりました。
下記URLで試聴できます。
( ディスク4 の 8曲目です )
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002 …

補足日時:2005/07/06 11:07
    • good
    • 0

NO2です、皆さんの意見では、聞く人が「カントリー」


に聞こえたら「カントリー」、「ロック」に聞こえたら「ロック」という結論ですね!
エルビスのサイトで「Iisten to Elvis」をクリックして名曲を選んで聞いてください

参考URL:http://www.elvis.com/default.asp

この回答への補足

再度ありがとうございます。
ご連絡いただきました参考URLにて拝聴いたしました。
皆様のご意見をお聞きしていて、カントリーに聞こえる方の事も少しは理解する事が出来てきたように思います。
私が若かった頃のプレスリーのイメージがリーゼントでロックンロールを歌っていたイメージが強かったので、あの4曲はロックバラードとしか聞こえないのかも知れませんね。

タイトルの分からなかった4曲目は教えていただきまして
"For the Good Times" ということが分かりました。
下記URLで試聴できます。
( ディスク4 の 8曲目です )
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002 …

補足日時:2005/06/30 15:30
    • good
    • 0

 曲調ではなく歌い方の問題なのではないでしょうか?



 プレスリーの歌い方というのは非常にカントリーの影響が強くて、ちょっと鼻から抜くようなカントリー独特の感じがあります。曲がロックバラードでも歌い方がカントリーだと言われてしまえばそれはそれでしょうがないのではないでしょうか。とくに「ラヴ・ミー・テンダー」はもとが民謡「オーラリー」なので曲調もカントリーっぽいですね。

 ちなみにアメリカのバンドで、曲調はロックなのにカントリーの歌い方をしている歌手はたくさんいます。一見ロックなシンディ・ローパーも歌唱法はカントリーに近いし、CCRなんかはほぼカントリーです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
そうですか。saebouさんは「ラヴ・ミー・テンダー」はカントリーっぽく聞こえるんですね。それにプレスリーもカントリーの感じがあると思われるんですね。
私はどうしてもカントリーっぽく聞こえないので、私の中で何かプレスリーに対して先入観のようなものが邪魔してるのかも知れませんね。
確かにCCRはジャンルとしてはロックでしょうが、カントリーっぽいですし、イーグルスなんかもそうですよね。その事は良く理解できます。
皆さんのご意見を拝見していて、参考になります。

補足日時:2005/06/30 09:45
    • good
    • 0

1,2曲目はよく知っている曲ですが、3曲目はシナトラ等で有名なスタンダードでしょうか?


4曲目に関しては判りません。
私はプレイヤーとしても音楽を楽しむ者で、カントリーバーで演奏した事もあります。
カントリーというと、アップテンポでフィドルやバンジョーが入ったにぎやかな物といった印象がありますが、この1,2曲目はスローなカントリースタイルの曲だと私も思います。
ブルースやロック、ジャズとも違いますね。
でもこれは、敢えてジャンル分けするなら、という話で、聞く人がロックだと思えばそれはその人にとってのロックなんだとは思いますよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>1,2曲目はよく知っている曲ですが、3曲目はシナトラ等で有名なスタンダードでしょうか?

シナトラが唄っているかどうかは知りませんが、だれか他の歌手も歌っていたような気がします。
asylum812さんのようにカントリーミュージックを好きな方がスローなカントリースタイルの曲だと感じられるのですから、やはりカントリーっぽいところもあるんでしょうね。
ただ何度聞いても私にはぜんぜんカントリーっぽい部分が感じられないのです。

>でもこれは、敢えてジャンル分けするなら、という話で、聞く人がロックだと思えばそれはその人にとってのロックなんだとは思いますよ。

はっきりとジャンル分けのできない曲の場合は、本当におっしゃる通りだと思うのです。その喫茶店では私以外に
マスターが質問した客の方全てがカントリーと言われるものですから、最初はそのような皆さんは余りカントリーというものを分かっている方ではないと思っていたのですが、マスターに言わせると皆さん音楽的にレベルの高い方らしいので、私の方が感性がおかしいのかと思い始めているところでした。

補足日時:2005/06/29 18:48
    • good
    • 0

プレスリー以外でもアンマレーの「スノーバード」


マーティーロビンスの「エルパソ」リーンアンダーソンの「ローズガーデン」等はゆわゆるカントリーメロディーで無いのに必ずカントリー大全集のCDの常連です、私も貴方と同じ疑問を持ちましたが、つきつめるとカントリーの定義は歌の内容でなく歌っている歌手がカントリーの中心のテネシーの近くの出身か、ナッシュビルを活動の拠点にしたか「オープリー」に出演したか等が根拠になっているようです、そもそも現在のアメリカンミュージックの原点が「ブルース」と「カントリー」ですから、アメリカのどのような歌にも、それらの「におい」がするものなのです、
プレスリーがデビュー当時カントリーを歌っており、出身がメンフィス・テネシーであることで、貴方がいわれる曲からカントリーの「におい」を感じる方がいるのでしょうが、これらはカントリーではなくロックンロールの「バラード」です、どちらのジャンルにせよこれらの曲は名曲ですね!
カントリーの歴史のサイト(英語)あります、参考に
してください、歌のタイトルをクリックすると視聴できますよ!

参考URL:http://www.roughstock.com/history/

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ご説明の通り、私もその様に思います。
この曲にカントリーっぽさを感じないので、どちらかというとロック或いはポップス系のスローバラードのジャンルに入ると思っていました。
同じ見方、感じ方をする方がいて、少し安心致しました。

だけど今日もその喫茶店でマスターが別の客に1.ラブミーテンダーを聞かせて意見を聞いたところ、これはカントリーだという方がいました。

補足日時:2005/06/29 17:34
    • good
    • 0

ラブ・ミー・テンダーは南北戦争時(たしかそうだったと記憶しています)の民謡の替え歌だからカントリーかもしれませんが、好きにならずに

いられないの原曲は18世紀のイタリアの音楽ですからカントリーになるんでしょうか?

この回答への補足

原曲はそうなんですね。ご回答ありがとうございます。
色んなスタンダード曲もジャズ風にアレンジすればジャズですし、カントリー風にアレンジしてカントリーっぽく唄えばカントリーミュージックだと思うのです。
プレスリーが歌っている1~4の歌は私にはカントリーっぽく聞こえないのですが、カントリーだと言う人が多いのです。
私の感性がおかしいのでしょうか。

補足日時:2005/06/29 17:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!