
初めて質問させていただきます。
今度、結婚することになったのですが、
その式の形式で非常に悩んでいます。
相手(女性)のご両親は創価学会会員で、人前式”のみ”を望んでおり、
対して私の両親は教会式を望んでいます。
私の両親は人前式に大反対というわけではないのですが
古い人間なので、けじめのある式を望んでおり、
人前式は「けじめがつかない」と考えているようです。
「けじめがつかない」というのは
参列者に同意してもらうという形式に対してであり、
そうなるとやはり人前式そのものを反対されていることと変わらないともいえます。
他の質問を拝見した所、学会のからみでは人前式で行うのが好ましいように
思われましたが、どのようにしたら両親を説得できる「けじめ」が出るのか
分かりません。
皆様のご意見伺えれば幸いです。
※私は今、人前式でもない教会式でもない、第3の方法を模索しています。
参列者ではけじめがつかないのなら、皆が認める立会人に認めてもらえばいい。
例えばミッキーマウスに立会人になってもらうとか。(本気です)
ただ、式場が決まっている今、ディズニーランド以外の場所にミッキーを
呼ぶことは難しそうで、、、。
長文、申し訳ございません。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
では、古式ゆかしい人前式を(ちなみにいうと所謂神前式は大正時代にできた新しい結婚式のやり方なので、江戸時代などはこちらが一般的)。
神前式のように、床の間を背にして新郎新婦と仲人が坐り、左右に新郎側、新婦側の親族が列席する。
親類のなかから年恰好の似た男の子と女の子を一人ずつ用意して雄蝶雌蝶(お酌の係)にする。
三つ組みの杯、塗りのお銚子、塗りの三宝、人数分の杯を用意する。
まず、夫婦で固めの杯。三つ組みの一番上の杯で新郎が、二番目で新婦が、三番目で新郎がもうちど、一杯のお酒を三度に分けて飲みます(三々九度)。
つぎに別室で親子の杯。最後にもとの座にもどって親族の杯。(地方差がいろいろあり、席次も時代によって違いますが、大まかなところはこんなもの。)
いまどきこれほど大時代な(古式ゆかしすぎる)式はまず見られないと思いますが、じつは場所さえあれば費用も相当安くすむはずです。
説得の方法は簡単です。このやり方は地方によっては戦後のある時期まで、どんなに有為転変のあった地域でも大正末から昭和初期までは実際に行われていたものですから、親戚のご老人で、実際にこうやって式を挙げた方に「わしの若いころは……」と言ってもらえれば、これほど説得力のある意見はないでしょう。
参考URL:http://www.touse-web.com/modules/tinyd1/index.ph …
ご回答有難うございます。
時代劇で”祝言”とか言っているやり方ですね。けじめという意味ではかなり説得力のあるやり方ですね。検討したいと思います。
No.6
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
お役に立つか分かりませんが
私の経験をお話致しますね。
私と主人は9年前に結婚しました。
宗教上の理由ではないのですが
自分たちの結婚を何に対して誓うか考え合って
人前式という形をとりました。
日ごろ信仰していない宗教に(神前でも教会でも)
特別の日だからとその時ばかりに
誓いを立てるのではなく
私たちの結婚を祝福するために集って下さった
皆様や、私たちが結婚に至るまでを知っている
友人たちにこそ結婚の誓いを知ってもらういたい、
と思って人前式にしました。
主人と色々相談した結果
皆様に向かって結婚の誓いの言葉を述べ
指輪交換の後、それぞれ婚姻届に署名して
それを皆様に見て頂きました。
場所は披露宴会場です。
その後同じ場所で内容を披露宴に移行しました。
(司会の人がそつなく切り替えてくれました)
友達からも「感動したよ~」と言ってもらい、
冗談交じりに主人と「あんなに多くの皆様に
誓いを聞いて頂いたから、うんと幸せな結婚生活に
しなきゃなね」といまだに言い合っています。
色々大変だとは思いますが、
ご子息の晴れの日の事だからこそ
ご両親も一生懸命考えてくださっているのだと
思います。
けれどお二人の為の結婚式・披露宴ですから
奥様になる方とよくよく心を合わせて
これからスタートする二人にふさわしい形を
見つけて行くのが今後の結婚生活にとって
きっとプラスになると思います。
でも今色々と悩んだ分、きっと
素敵なお式と披露宴になるはずですよ。
末永くお幸せに♪。
ご回答有難うございます。
そして励ましのお言葉、本当に有難うございます。二人にふさわしい形、一生懸命見つけていきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
八景島シーパラダイスだと
イルカ前式の結婚式ができます!
シーパラダイスタワーの貸切もできます!
ミッキーを連れてくるよりは
ちょっとは現実的かも。
慶事ですからみんなが笑顔で
式の日を迎えられるといいですね。
参考URL:http://www.seaparadise.co.jp/aquamuseum/wedding_ …
ご回答有難うございます。「みんなが笑顔で・・・」というのは私たちが本当に目指したいものなので、そう言っていただけると私達の意図を分かっていただけたようで嬉しく思います。シーパラ、参考にさせて頂きます。
No.4
- 回答日時:
私の希望で人前式を挙げました。
ホテルで式を挙げたのですが、披露宴会場とは別にチャペルを使いました。
十字架などの飾りは隠せるようになっており、女性司会者が進行を行い、入場、誓いの言葉の朗読、指輪交換などを行いました。
親世代のことをちょっとだけ考え、誓いの言葉が書かれた紙に新郎新婦の署名、および立会人の署名をすることにし、その立会人として新郎側の本家筋の親戚の方にお願いしました。
両親はこれで納得してたようです。(もともと文句言わせるつもりなかったですが)
上記すべてホテル側で用意していただきました。最近はいろいろな形式を希望する人がいるらしく、柔軟に対応できるようです。
ご回答有難うございます。
今予約している式場の教会も十字架は隠せるようです。確かに最近は人前式をされる方は多いようですから、式場側にももっと相談していったほうがいいですよね。
No.3
- 回答日時:
人前式ではけじめが付かないというのはご両親の思い込みです。
日本でもっとも古い結婚式は人前式なんですよ。ぜひgoogleなどで「人前式」「歴史」などで検索して見てください。
http://girls.www.infoseek.co.jp/love/anohino/02. …
など、たくさんの「人前式の歴史」が見つかりますよ。
ご両親を説得しろというわけではありませんが、人前式は「神様でもなんでもなく、これまでの人生を一緒に過ごし、お世話になった方々に対して結婚を誓う」という儀式であり、日本古来から行なわれてきた立派な婚礼の方法であることを理解していただけると良いですね。
少なくともミッキーに立会人になってもらうより、「これまで一緒に過ごしてきた人みんなに承認と祝福をもらいながら幸せを誓う」の方が良いと思うんですが‥‥。
「けじめがつかない」と思われるのは、ひょっとしてご両親が想像されているのが宴内人前式だからではないでしょうか?
例えば教会(創価学会の方のことを慮って十字架など宗教色のあるものは外してもらって)などを借りて、新郎新婦の入場から誓いの言葉、指輪の交換など式次第に宗教色の入らない人前式のスタイルで進めるという形にすれば、きちんとけじめもついて見えると思うのですが。
結婚式場などでもそういう宗教に気を使うカップルのために教会の装飾替えなどにも対応してくれるところはたくさんありますよ。
もう一度ご両親とご相談されてみてはいかがでしょうか?
できればその前に式場の人に同じような前例がなかったかたずねて見ると良いかもしれません。
同じようなカップルはたくさんいますし、どうやって対応したかなんてこともきっと教えてくれますよ。
ご回答有難うございます。実は私自身、人前式を実際に見たことが無いために両親にきちんと話すことができないのかもしれません。理論武装(?)も含め、前例の話をもっと聞いたり実際の模擬挙式などを見る機会を持つことを考えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
教会で式をあげてから、
披露宴で人前式でやれば良いのでは?
その教会式に彼女の両親が宗教の教え上どうしても参列できないのなら、新郎の親族だけでやればよいのでは?
だめですか?あなたの両親はキリスト教なのですか?
キリスト教じゃなく、古い人間で、けじめのある式で、「教会式」希望っていうのもおかしいですよね?
どちらの両親も折れて歩みよらないと平行線のままですよね。親から資金援助があるのなら親の言う事も聞かないといけないですが、私の場合は式の費用も全部自分たちで貯めて自分たちのやりたいようにしました親には一切口出しさせませんでしたよ。結婚するのはあなたたちなんですから、いっそのこと2人っきりで海外で式をあげてきては?
海外挙式は最高でしたよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ごもっともな意見だと思います。
ただ、両親を納得させるまでいかなくても、まぁ良かったねと言わせる親孝行をしたいと考えているので両親出席は外したくないんです。
欲張りなのかもしれないですけど。
No.1
- 回答日時:
式をあげることは、お互いのご家族の紹介も含めでタイヘンですよね。
あくまで私見ですが、あなたがおっしゃるように第3の方式がよろしいかと思われます。
家と家の付き合いが始まる結婚式ですが、結局は貴方とカノジョのための式です。
これは友人の話なのですが、会社やしがらみがタイヘンだったので、海外で挙げてしまいました。
ご両親と親しい友人数人で、すましたそうです。
(両親も含め、招待した形です)
貴方も式場が既に決まっていると言い切るのではなく、ひとつ考えてみたらどうでしょうか?
ただしその場合ももちろんですが、貴方が責任を負い、自分のために式をあげる気持ちが必要だと思います。
そのあたりカノジョと、再び話をしてみたらどうでしょうか?
ご回答有難うございます。
確かに式場が決まっているとしている時点で選択肢は大きく狭まりますよね。一度ゼロの状態で話し合ってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 少人数婚について 来年初めに結婚式を挙げる予定です。 が、結婚式をあげるにあたり招待人数が少ないこと 9 2022/08/13 23:27
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- プロポーズ・婚約・結納 結婚までのスケジュール感について 2 2023/05/12 17:08
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 父親・母親 親との距離について 6 2023/03/08 15:44
- 数学 連立方程式についての疑問 7 2022/06/19 19:48
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 新婦の母親が結婚式を欠席 3 2022/06/09 22:03
- 結婚式・披露宴 20代前半/女性(アルバイト)です。 結婚式についてアドバイス頂きたいです。 私と彼は結婚式を挙げず 7 2022/04/04 14:54
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 親族のみの挙式後の食事会の服装について 5月に新郎新婦含めて親族9名で挙式予定です。 (新郎新婦両親 4 2022/04/27 23:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄の結婚式ではじめて会うこと...
-
結婚式に家族以外を呼ぶ行為は...
-
両親が死別してます。結婚式及...
-
披露宴なしで再婚した実兄への...
-
餞別
-
式を挙げたいのはワガママでし...
-
式に呼びたくない親戚が1人だけ...
-
宗教上の理由でドタキャンした...
-
顔合わせ食事会に遺影
-
彼の姉の結婚式☆
-
披露宴の最後 新郎新婦の立ち位置
-
お婿さんを頂き結婚式費用負担...
-
弟の結婚式への祝儀 義両親から...
-
結婚式に友人を呼んで親戚を呼...
-
結婚式での死別した兄弟の扱い
-
新郎・新婦の両親は祝儀を包む...
-
披露宴のための出費
-
二次会の参加メンバー
-
もう限界です(TT)
-
親戚一同から「結婚式ぐらいし...
おすすめ情報