dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

番組が出来るまでを教えてください。
具体的に言うと番組を作るためにカメラで撮影をしますよね?
そのあとその画像をそのまま、テレビで放送しているというわけではないんですよね?
カメラで撮られた画像がどのようにしてテレビで放送されるのか、教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

番組が出来るまでですか


簡単に説明しますね

企画(どのような番組にするか考える)

制作打合せ(どんな内容でどういうスケジュールでやるのかを決める)

技術打合せ(カメラ、音声、照明機材がどれだか必要か、どのように撮影するのか決める)

収録(番組をスタジオやロケで収録する)

編集(撮影されたテープで放送の時間になるように必要な部分をつないで、テロップ(文字)等を入れて、番組として加工する)

MA(編集されたテープの音を声音したり、ナレーションや効果音を付ける)

納品(テレビ局に納品する)

放送(放送時間に放送される)

具体的にいうともっと細かくて、様々な人が参加して放送されています。
例えばタイトルCGを作る人とか、メイク、衣装、小道具など

僕は、実際に編集という作業をやっています。
1時間のバラティーで3日ぐらい編集して、テロップ入れて、CGを合成して、コメントテロップ入れたりして
いま、2時間の特番をやっていますが、収録前にスタジオで出演者等が見るための映像の編集で1日
収録後の編集で1週間かかっています。
今週の金曜日8時からある音楽番組の総集編的な番組ですが、予定では前日夜中まで編集しているでしょう
そんな感じです
    • good
    • 0

hiroko771さんの補足ですが


生中継の場合衛星よりもマイクロ波で中継車から直接テレビ局もしくは中継アンテナを利用して伝送しています。
映像は、中継車でカメラを切り替える人がタイミングよく切り替えています。

それから、スポーツ中継には擬似生放送というものもあります。
試合開始が18時として放送が19時からの時に中継のように見せながら、余計な部分を削って放送時間内にまとめるものもあります。
F1とかがたまにやってます。
一度、リアルタイムで収録したものを放送局で少し編集して放送したりします。

あと、自分のコメントに補足ですが
テレビ番組はテレビ局の局員が作っているわけではなく様々な制作会社が制作しています。
もちろん、局員も制作として参加しますが
    • good
    • 0

TV番組の場合、緊急時のニュース素材を覗けば、カメラさんと音声さんが居ます。


つまり、カメラさんは映像のみ、音声さんは音だけ…その2つの素材を
TV局の編集室や編集スタジオ(編集専門の会社)などに持ち込んで、
必要な部分だけにした映像に音声を合わせ、最後に字幕などのCG処理を施せば完成です。

但、野球・サッカーなどの生中継の場合、複数カメラを中継車の中で
数秒ごとに切り替えながらTV局に衛星などを介して送信する事で、
編集したのと同じ様にしています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!