
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ポイントが開いた状態でポイントの接点間に導通があるのは問題ありません。
ポイントの片側の接点はケースにアースされていて、もう片方の接点のほうはイグニッションコイルの一次側をとおり、点火用の発電コイルを通りアースへという回路を作っていますので、当然導通があってしかるべきです。ポイント自体の絶縁をテストするのであれば、ポイントへつながるコードを外し、ポイントが開いた状態で点検する必要があります。また、点火用の発電コイルの出力があるかどうかの点検も必要です。テスターのレンジをAC15V程度に切り替え、ポイントへのコードを外し、始動スイッチをオンにして、ポイントへつながっていたコードとポイントが取り付けられているケース間の電圧を測りながら、スターターを操作します。この時に数V程度の電圧が確認できれば、この系統は凡そ問題ないかと思われますが、この時に電圧が確認できなければ、始動スイッチへつながっているコードを外して再度テストします。これでも電圧が確認できなければ、発電機内部の初期励磁用のマグネット(この種の発電機ではローターに発電を開始させるためのマグネットが装備されているか、ローター自体を着磁させています)の磁気抜けまたは、点火用の発電コイル(イグニッションコイルではない)の不良が考えられます。ここまでの点検で異常が確認できなければイグニッションコイル自体の不良が考えられます。もしも、ローターの初期励磁(着磁)が抜けてしまっているようであれば、強力な磁石使ってローターを着磁することで発電開始する場合があります。この種の点火回路ではエンジンと直結して回転する発電機構からイグニッションコイルへ電源を供給し、ブレーカーポイントとイグニッションコイルを使い点火に必要な高電圧を作り出しています。俗に言うフラマグ点火と同じ方法です。エンジンの停止・運転に関するスイッチはブレーカーポイントと並列に設けられており、このスイッチがオフの状態で運転・オンの状態(ブレーカーポイントがショートされたの同じ)で停止となるように配線されています。比較的単純な回路ですのでじっくりと点検していけば不良個所を見つけるのは難しくないでしょう。
No.3
- 回答日時:
フライホイールマグネット内のコイルから点火用の電源が出ています。
ポイントの両接点間ではこの導通を計ってしまいます。コイルですので導通があります。
ポイントを分解掃除すると絶縁用のベークライト板の位置を間違えてアースしてしまうことがあります。
(1)磁力が低下せず、フライホイールから点火用電圧が出ているか。
(2)点火コイルや高圧コードは断線していないか。
(3)ポイントの接点はきれいに磨かれているか、絶縁板はうまく入っているか。スプリングは少し伸ばして組むこと。ポイント組み込みの際はグリスを付けすぎないこと。
(4)プラグの絶縁や隙間は正常か。
以上点検してみてください。
No.1
- 回答日時:
原因としては2つ考えられます。
ひとつは、配線自体が被覆の劣化でショートしている。
もうひとつはCDI若しくは点火コイルの損傷。
いずれにせよ、余り古いものだと電装系は交換したほうが良いです。
この回答への補足
早々の回答ありがとうございます。
まず配線の方ですがエンジン本体外部では被覆の劣化は無いようです。スイッチからコンタクトポイントに来る線はオンにすると導通が切れ、オフにすると導通が有ります。この線とエンジン内部から出ている線(多分ダイナモから出ていると思います)が途中で合流してポイントに繋がっています。そのダイナモから来る線がアース側と導通がある為ポイントが切れても電気が流れているらしいのですが、これって異常なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 船外機セルモーターが回らない 3 2022/09/09 00:55
- 政治 H3は失敗じゃないと言ってた奴らのせいですか! H2まで打ち上げできなくなりそうです! 1 2023/03/18 22:57
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- スピーカー・コンポ・ステレオ ナショナル真空管ラジオBX-275音質切替スイッチでの異音について 7 2023/03/18 16:16
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンがかかりにくい 2 2023/01/25 03:04
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 輸入バイク プラグをボディアースしてセルを回しても火花が飛ばない 5 2022/12/26 00:22
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コペンとオートバイだとやっぱ...
-
初代コペンにするか大型バイク(...
-
PCXのスマートキーでエンジンを...
-
ninjazx-25r用にこちらの商品を...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
1990年代を代表するバイクって...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
【二輪車のエンジンピストンの...
-
スーパーカブファイナルエディ...
-
二輪車で雪道走行
-
アクセルを踏むとキュルキュル...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
125ccスクーターの登坂能力
-
オイル交換
-
バイクの形状
-
スクーターの駆動系をメンテナ...
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
エンジン回転数大きい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
125ccスクーターの登坂能力
-
1990年代を代表するバイクって...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
ninjazx-25r用にこちらの商品を...
-
車で1年間オイル交換してません...
-
バイクの形状
-
オイル交換
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
原付のタイヤ選びでIRC MB520と...
-
スクーターの駆動系をメンテナ...
-
PCXのスマートキーでエンジンを...
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
二輪車で雪道走行
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
オートバイのフレームの内側は...
-
エンジン回転数大きい?
-
オートバイは直し続ければいつ...
-
【二輪車のエンジンピストンの...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
おすすめ情報