重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

郵政が民営化になることによって具体的に何が変わるのですか?
また、民営化になることでのメリットとデメリットを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

難しい問題ですね。


郵政には三事業があります。うろ覚えなので当てにしないで、聞いてください。
1.郵便事業
2.保険事業
3.郵便貯金事業

で、多くの人が問題にしているのは、1の郵便事業、特に地方のサービスの低下です。これは、民営化にすることで採算重視になる。->地方の切捨て
となるであろうといわれています。地方を見捨てないといっていますが、たぶん詭弁でしょう。全国一律でのサービスは民営化するとなくなり、価格に差が出るか、時間がかかるようになるかするでしょう。

3.ですが、入り口、出口の問題があります。郵貯は、国民に安全で、有利な貯金です。しかも、郵便局は全国どこにでもありますから、それなりに便利です。しかし、こうした集めたお金は、財政投融資という名前になり、無理やり利子をつけるため、国で運用しなければなりません。そして、各省庁で無駄遣いして、税金で利子をつけて、体裁を保っているのです。国としては、この利子負担が、結構つらいのです。だから、民営化して、この苦しみ、ムリヤリ利子を捻出する(結局、税金で補ううんですが)から、解放されたいのです。また、巨大銀行が出現することに対する脅威論があります。

また、他方で、公務員の態度があります。民間企業とは点と地の差です。好況のときなら、いざ知らず、不況になり、他方では、一生懸命働いてリストラ、他方では、ちんたら働いて高給取り、しかも税金となれば、槍玉にあげたくもなります。感情論です。

しかし、民営化すれば、効率化が図られ、サービスも向上するであろう事は予想されます。

保険は詳しくは知りませんが、脅威論はあるでしょう。

一概によい悪いは言えないと個人的には思います。もっと徹底的に話し合いをしたほうがよいと思うのですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
民営化にすることのメリットとしてサービス向上が公社化でもして欲しかったなぁと思いますね。

お礼日時:2005/07/12 19:30

多分民営化されると、地方の小さい局は閉鎖になると思います。


現にNTTの窓口ですが、民営化前は小さな町にもあったのが今ではほとんど閉鎖されました。

窓口がないかわりにコンビニで料金の支払いは出来るのですが、コンビニで色々なサービスの内容とかは教えてくれません。

都会では影響は少ないかも知れませんが、民営化で不便になるのは地方の利用者だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご回答ありがとうございました。
地元に帰ると不便になりそうだなぁ。

お礼日時:2005/07/12 19:28

表面的にはほとんど変わりません。


企業が持ち株会社にかわるようなものです。

現在の郵政公社が業務に応じた複数の民間の会社になります。

ぬるま湯から民間は、いきなりは無理であることと、いきなり優遇的な立場で民間企業になっては独占禁止法違反になりますから、その中間の経過措置があると思います。

庶民の目に見えないところでは、郵貯の貯金総額が減ることになると思いますから、特殊法人に流れる金が減ります。これは税の無駄遣いに制限を加えることになるので、将来の増税をセーブすることになると思います。

デメリットは、巨大な民間企業が出来るので、NTTのように姑息な手段で民業を圧迫する可能性は高いです。
特殊法人に流れる巨万の富が減ると、官僚は民間企業に天下りすることになります。そうなると、税の上昇は抑えられる反面、意味のない物価上昇があると思います。が、天下りのために法人を設立したり、職員を雇ったりするわけではありませんから、無駄な金の総額は減ります。

あとは、郵便局のあの生ぬるい雰囲気が一掃されて、きびきびとした雰囲気になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なご回答ありがとうございました。
確かに、郵便局って公務員なのをいいことに、態度悪いところ多いんですよね~!
いい人も中にはいますが、少ない!

お礼日時:2005/07/12 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!