
今、家庭教師で中学三年生に英語を教えています。
その問題で、並べ替え問題があったのですが、
I want to drink something cold.が答えでした。でも僕(大学生)は
I want something cold to drink.だと思うのですが。
これはどうして間違いなのでしょうか。僕は両方とも正しいような気がします。ニュアンスの違いのような気もするのですが、試験で解けといわれたら、今まで習ってきた、下の文を間違いなく自信をもって書くと思います。でも解答には上の式が書いてあるのです。わかりません。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
SYSHさんこんにちは。
2度目の回答になります。>something cold to drink は本当によく使われる例文だと思います。
>確か、something+形容詞(somethingの後ろに形容詞を置く、前には置かない)
>ということを習ったときに使われる例文だったと記憶しています。
>でもそれが中学だったか高校だったかは全く覚えておりません。
そうですね、高校でもう一度詳しく説明される先生もいらっしゃると思いますが
通常は中学校で学習をします。
>長文の中というわけでもなく、ただ単に並べ替えであり、日本語訳もないので
>使い方、ニュアンス(どちらを強調したいか)も関係ありません。そのくせ、
>解答には、片方(僕が考えたほうではないほう)しか載っていないのです。
>これは問題集の発行社の問題ですね。
そうですねえ、私もそう思います。両方とも文法的に間違いではないのですから、
答えは2通り明記すべきですよね。
>また、解答が2つ考えられる時点で、解答をその高校は2つ用意していたとして
>も悪問ですね。中学生に解答は2種類あるなんて、あまりにも酷過ぎるでしょう。
>runway747さんはどうおもいますか。
私もあまりいい問題だとは思いません。実際の入試問題ではこの内容で2通りの答えを用意して出題するのは、あまり賢いとは思わないです。
>入試問題でこのような問題がでてきたらどちらを選びますか。
実際に入試問題として出題されれば、多分「I want something cold to drink」を選んでしまうと思います。want to で並べ替えというより、こちらの方が圧倒的に出題頻度が高いですし、自分の中でもそれに慣れてしまっているのできっとあまり疑問を持たずに選んでしまうかも???
私が生徒達に教えていて今までにこういった問題には当った事はないですが、もし出てきたとしたら、やはりどちらも文法的には間違いでない事、また両者のニュアンスの違いを説明して日本語訳がついていればそれに忠実な方を選ぶように言うと思います。それからその後「にしてもこの問題集、あんまし頭良くないねぇ」って付け足しちゃうと思います。
runway747さんは、学校の先生でしたのですね。2度も書き込みをしていただいて、本当に感謝しています。ありがとうございます。
そうですよね。僕もI want something cold to drink.で、何も疑問をもたずに並べ替えて、生徒さんに説明したのでした。そして説明後、答えを見たら違ったのでビックリしたのです。自分の答えにもかなりの自信をもっていましたから。
どうも問題をみるとこれはどこかの県立高校の入試問題のようです。「県立」です。僕はてっきり私立かと思っていましたが、よく出題元をみたら県立でした。もう信じられません。最悪問です。
皆さんのおかげで、どちらも間違っていないと確信をもてました。ありがとうございました!! 特にrunway747さんには2度も書き込んでいただきホントうれしかったです。
No.8
- 回答日時:
迷ったときは、フレーズ検索してその文がヒットするかどうかで確かめられます。
例えば、下記のURLでは、
“I want something cold to drink.”のセリフがそのまま使われています。
参考URL:http://www.wildbearies.com/dreamtime.htm
この回答への補足
皆さん、本当にありがとうございました。
場所がなかったので、ここでみなさん全体に対してもう一度お礼をしたいとおもいます。
本当は皆さん全員にポイントをあげたいのですが、2人までですので、2度書き込んでくださったrunway747さんと、確信の決め手となった英語サイトを見つけてくださったtanktanさんにポイントをあげたいと思います。
でも、本当に皆さんには大変感謝しております。ポイントをあげられなかったほかの皆さん、本当にごめんなさい。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
もうビックリしました。検索サイトでヒットするか調べるなんて、すばらしい思い付きです。もうビックリです。
ありがとうございます。これで、どちらも本当に正しいんだ、ってわかりました。ありがとうございました!!
No.7
- 回答日時:
相手は中学生です。
難しい理屈を言ってもわかってくれません例文を挙げて(この場合は別の文を補足する)、比較対照するという形で説明してください。
私なら次のようにします(以下シュミレーション)
I want to drink something cold .
は文字通りには「私は冷たい物が飲みたい」という意味で、
「飲む」のは主語の「私」です。
たとえばI want to drink something cold, I am very thirsty.
「冷たいものが飲みたいな。のどからからなんだ」
と言う具合で使うんだよ。
I want something cold to drink.
は文字通りには「何か冷たい飲み物がほしいんです」
と言う意味で、「私はほしい」といっているが「私が飲む」とはいってないわけだ。
場合によっては、「飲む」のは「私」ではないこともあるんだよ。たとえば
I want something cold to drink. my son wants to drink,not me.
「冷たい飲み物ほしいのよ。私じゃなくて息子が飲みたがっているのよ」
という具合にね。ここでwant はneed と同じ意味で使われているわけだね。
2つとも正しいわけだけれど、上の文の方が使われること
が多いと思うんだ。これは僕の考えだけれど、
自分が飲みたいのならやはり「ほしい」I want something- と言わずに率直に「飲みたい」
I want to drink-というんじゃないかな。自分じゃないのなら例えば,さっきあげた例文を使うとI want my son to drink something cold.「子供に飲ましてやりたいんです」と言うと思うんだ。どれでI want to-を正解にしてあるんだと思うんだけれど、2つとも正解ってことでいいよ。
他にも、次の場合もあるから気をつけてね。
(have, to, homework,I, do,lots of,)tonight.
答えはさっきみたいに2つ考えられるけど
I have lots of homework to do.
I have to do lots of homework.
並べ替え問題では、上が答えになっていることが多いんだ。どうしてって?
ウーン、普通は日本語訳がついているからわかるはずだ「今夜しなければならない宿題がたくさんあるんだよ」なら上「今夜は宿題たくさんしなければならない」なら下だ。
(この問題は英検3級の過去問です)
ありがとうございます。
そうですね、そのような感じでニュアンスの説明をしました。でも入試問題だったのでどうしようかと思いまして。
上の文のほうがよくつかわれるのですか。これは皆さんでご意見がわかれましてネイティブじゃないとちょっとわからない問題ですね。もうちょっと自分で研究してみようと思います。
本当にありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
私も両方とも正しいと思います。
ただ、その問題では wantが to不定詞を目的語にする場合の 並べ方を要求しているのだと思います。下の文形は to不定詞が 名詞を修飾している形ですね。私は この文型は 上の文型よりも 後に習いました。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。中学生レベルですからwant to doを書かせたかったのかもしれませんね。大学の友達とも今日話しをして、これは片方に決めるのは不可能だろうと思いました。
こうして、皆さんにご指摘いただいて、とてもうれしく思っています。ありがとうございます。自信をもって生徒さんにアドバイスできます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
両方とも文法的には正しいと思います。
「something cold to drink」という言い方は不定詞の形容詞的用法として中学生で学習します。(2年生で学習する場合が多い)中学生向けの英語問題集では不定詞用法の見分け方の単元の中で、形容詞的用法の例文として最もよく見られる文章の一つです。
「want to + 動詞の原形」の表現は、不定詞の名詞的表現としてというより、多くの場合「ask to」などの表現と一緒に学習します。(不定詞を勉強した後に3年生で学習する事が多く、その時に一緒に toの前に人をいれて「~に××をして欲しい」「~に××するように頼む」という表現も学習します)
並べ替えの問題に日本語訳があれば、その日本語訳に忠実な英文を選べば良いと思いますし、日本語訳が無いのであれば上記の内容を考慮して、
1)その問題の出てきた学習単元
2)何を答えさせるための問題か
を考慮してみると良いと思います。
それでもやはりどちらの英文が良いのかが分からなければ、二つの英文のそれぞれの使い方・ニュアンスの違いを説明してあげれば良いのではないでしょうか。
すばやいご回答ありがとうございます。
something cold to drink は本当によく使われる例文だと思います。確か、something+形容詞(somethingの後ろに形容詞を置く、前には置かない)ということを習ったときに使われる例文だったと記憶しています。でもそれが中学だったか高校だったかは全く覚えておりません。
中学3年生(難関高校受験生)を指導しているのですが、自分(僕)でどこまでが中学の範囲でどこからが高校の範囲かよく理解していないので大変です。問題も難関高校なので平気で高校の範囲を出してきたりするので、余計にこんがらがってしまいます。教えるのも学校で習っていないものが多く、一苦労です。(と、ここで愚痴をいってもしかたありませんね。すみません。m(__)m)
この問題は高校入試の問題です。日本語訳はついていませんでした。なので学習単元や何を答えさせる問題かということはあまり関係がありません(入試問題なので単元理解のための練習問題ではない)。長文の中というわけでもなく、ただ単に並べ替えであり、日本語訳もないので、使い方、ニュアンス(どちらを強調したいか)も関係ありません。そのくせ、解答には、片方(僕が考えたほうではないほう)しか載っていないのです。これは問題集の発行社の問題ですね。また、解答が2つ考えられる時点で、解答をその高校は2つ用意していたとしても、悪問ですね。中学生に解答は2種類あるなんて、あまりにも酷過ぎるでしょう。ここに質問してから皆さんのご回答を見る前に自分で考えていて、これは悪問に違いないと思っていました。runway747さんはどうおもいますか。入試問題でこのような問題がでてきたらどちらを選びますか。
No.3
- 回答日時:
もちろん両方とも意味は通じますし、私(28歳)もおそらくSYSHさんと同じように並べてしまうと思いますが、私が中学三年のときだったらその問題の解答のように並べると思います。
覚えているのは「want to + 動詞」で「~したい」と言う意味と中学生のときに習ったからです。現在の私が考える並び方はかなりこなれていて、口語とかアメリカの実の英語、もしくは高校ぐらいで目的の修飾を後ろにもってこれるとかいう方法を知ってないとできない並べ方ではないでしょうか?
問題集が中学用ならそのためだと私は考えるのですが。
すばやいご回答、ありがとうございます。大変困っていたもので、感謝しております。
ToshiJPさんのご意見にはなるほど!と思いました。僕の並べ方は高校までいってないとできない並べ方なのですね。中学ですから、解答にはもう1つのほうが書いてあったのかもしれませんね。でもあっているなら別解として書いておくべきではないでしょうか(ってここで発言してもしようがないことですね)。
ToshiJPさんは僕と同じご意見をお持ちですね。僕の並べ方のほうが英語の言い回しになっていると。でもPokaQさんはもう一つのほうが英語らしい言い回しとおっしゃっております。
僕の並べ方がこなれた言い回しというのは、どこからの情報なのでしょうか。ToshiJPさんは留学経験などをされていらっしゃるのでしょうか。ぜひお教えください!!まだ胸のつかえが取れません。よろしくお願いいたします。m(__)m
No.2
- 回答日時:
I want something cold to drink.でも間違いではないと思います。
文法的にはあっています。 ただ、I want to drink something cold.のほうが一般的に使われる言い回しなので正解になっていたのではないでしょうか? 参考書などの問題の解答がいつも100%正しいとは限りませんからね。 すばやいご回答をありがとうございます。大変困っていたもので。
そうですよね!? I want something cold to drink.でも間違っていないですよね!? 答えには I want to drink something cold.しかないので、おかしいなと思っていたのです。
参考書の問題の答えが正しいとは限らない……全くもって同感です。ほんと、間違いありますよね。大学受験のときの問題集も間違いの解答をつけてくれてました。そのせいで結構悩んだことを記憶しています(そのときは学校の先生に聞いて解決したのでした)。
I want to drink something cold.のほうが一般的な言い回しとおっしゃっていますが、それは本当ですか!? アメリカなどではこの2つの文だったらI want to drink~のほうをよく使うのでしょうか。僕は受験を通して、もう一つのほうが一般的だと思っています。でもアメリカに行ったことがありません。ぜひぜひそこらへんの事情をお聞きしたいです。PokaQさんはそのような事情に詳しいのでしょうか。ぜひもう一度ここらへんの一般的な言い回しということについてのご回答をもう一度書いていただけませんか?
No.1
- 回答日時:
日本語って大事なことを後回しにしますが、英語では先に持ってきます。
この場合だと一番大事なことは「私は飲みたい(飲み物が欲しい)」です。
だからI want to drinkを先に持ってきて
それからどんな飲み物かと言うsomething coldで修飾します。
これ以降はちょっと自信が無いですけど、
「I want something cold to drink.」だと
「私は飲むために何か冷たいものが欲しい」になるのではないでしょうか?
すばやいご回答ありがとうございます。日曜(今日)が家庭教師にいく日なので困っていたのです。
そうですね。英語では大事なことを先に持ってくるというご意見は全くもって正しいと思います。だから「飲みたい」ということが前にくることも考えられますね。でも「冷たいもの」が大事で、強調したい場合というのも考えられませんか。
この問題は高校入試の並べ替えの問題で、日本語訳がついていませんでした。なのでどちらを強調したいのかわからず、僕はかなり迷ってしまっているのです。
僕は大学受験勉強をしてきましたが、その結果I want something cold to drink.という言い回しのほうがいいのではと思っています。答えを見ずに生徒さんに解説したときにこちらのほうを教えて、いざ解答をみたら違っていたので戸惑っているという具合です。両方とも文法的にも意味的にも間違っていないと僕は思っているのですが・・・。
to drinkは不定詞の形容詞的用法で、something coldにかかってくるので、ご指摘のような「飲むために」という意味にはならないと思います。
まだ、自分の中で結論が出ていないので、さらなるアドバイスをよろしくお願いいたします!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英訳お願いします 進級試験に合格しました。 I passed the test for promot 4 2023/02/22 23:24
- 英語 英語のスピーチ 6 2022/08/18 21:22
- 中学校 Many people want to do something to help save envi 2 2022/06/12 14:06
- 英語 この答えは正解になりますか?(英語) 2 2022/09/28 19:22
- 中学校 Do you want a new bag? Want you a new bag? この二つの違い 3 2022/07/30 15:55
- 高校 英作文 今度のテストの英作文で、英語が苦手なので手伝って欲しいです。 下のような文を書きたいのですが 1 2022/11/20 17:28
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- 中学校 英語について 中学英語 3 2022/08/04 13:58
- 英語 "consider doing something"において"doing"の要否の判断方法について 2 2023/07/04 04:36
- 中学校 Where did Judy and Emi see Judy’s friend in Americ 0 2023/01/29 21:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体言止めとは
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
kindの比較級って、more kind?...
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
■I am of the opinion that~に...
-
of being
-
スペイン語でexclusivoの使い方
-
「~のなんのって」の意味
-
all the students と all of th...
-
essential、vital、indispensab...
-
この構文を教えてください。
-
文法です。教えてください
-
可算名詞は much fewer か man...
-
「~に託す」の用法について教...
-
anyの用法についてお尋ねします...
-
どうしてもわからなくて・・・...
-
文法問題が自信ないのでお願い...
-
副詞や冠詞、形容詞などのよう...
-
So sad ,yet so France..とはど...
-
英語で、dropping all weaponは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
of being
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
「近くの」と「近い」
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
almost all (of) the~
-
in process / in progress
-
「~のなんのって」の意味
-
all the students と all of th...
-
国語の文法(中学2年)
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
perfectとperfection?
-
「of + 抽象名詞」で形容詞化す...
-
so~as、such~as、の違いについて。
-
most of the peopleとmost peop...
-
a(an)+形容詞のみ
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
aboveの位置と意味(ニュアンス...
-
比較級: higher 名詞 than ...
おすすめ情報