dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調べたのですが、まとまって載っているものがありませんでした。なので教えてください。とても基礎なんですが、私は 少しだけ英語の会話ができるくらいなんですが、 冠詞や名詞、動詞、副詞 などの なんとか詞 というものがよくわかりません。何をおぼえたらいいかもわかりません。わかりやすく説明してくださるかた教えてください。
よく 訳をみてもらっても文法がちがいますが、、、という言葉をいわれます。 いくつか調べましたがまとまってわかりやすく書いてなくて、理解ができませんでしたきちんと英語をやりなおしたいのでどうかよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

日本人の英語は文法にこだわりすぎるきらいがあると言われており、文法にこだわり過ぎないようにすることも大切ですが、最低限知っておいたほうがいいことはありますね。


質問者さんのいう「なんとか詞」というのは一般に「品詞」といいます。私の経験では「名詞」「動詞」「形容詞」「副詞」は最低限知っておきたいですね。
名詞:言わずと知れたものの名前をさす品詞です。
「やさしさ」「美しさ」などもこれにあたります。
動詞:動作を表す品詞です。
「歩く」「走る」はもとより「好き」「嫌い」などもこれにあたります。
形容詞:名詞を修飾する品詞です。
「やさしい」「美しい」などです。
副詞:名詞以外を修飾する品詞です。
「やさしく」「美しく」などです。

ちょっとわかりづらいかもしれませんので例を挙げますと
「とても美しい花」 It is a very buautiful flower.
という文について 「花」 flower が名詞ですね。この花の説明をしている(修飾している)のは「美しい」beautiful ですからこれが形容詞になります。「とても」very は「美しい」(形容詞)にかかりますから(名詞以外を修飾している)副詞ということになります。日本文には動詞がありませんが英文は基本的に必ず動詞が必要なのでis (Be 動詞)が入っていますね。強いて訳すと「それはとても美しい花です。」となるので It も名詞ということになります。

気がつかれたかもしれませんが「美しい」は形容詞ですが「美しさ」は名詞、「美しく」は副詞です。
英語にするとそれぞれ beautiful, beauty, beautifully となります。つまり品詞によって語尾などが変化するわけでこれは日本語も英語も同じ理屈です。

いずれにせよこの品詞については日本語でも英語でも定義は同じです。
ぜひ憶えておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました、わかりやすかったです

お礼日時:2008/03/25 05:51

冠詞・・・a,an,theのような言葉で、名詞を導いたり明確化したり限定するのに使われる。



名詞・・・人や場所や物を示すのに使われる言葉。

動詞・・・行動や状態を表すいくつかの種類の言葉。

副詞・・・動詞や形容詞や他の副詞を修飾するの使われる言葉。副詞は時間や場所や方法や程度を表すこともある。

英語の品詞は日本語の品詞とも違います。例えば beautifullyは英語では副詞ですが、「美しく」は形容詞の連用形です。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

この回答への補足

今回はどうもありがとうございました!

補足日時:2008/03/25 05:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:-0001/11/30 00:00

以前書いたもののコピーです。



(2).単語を分類してみよう。
なぜ分類が必要かと言うと、名詞しか、主語や目的語になれないからです。そして、名詞を説明するものが形容詞、動詞を説明するものが副詞です。

このことは、例えば、自転車で、タイヤ、リム、サドルなど部品があり、それと、原材料との関係はどうか、と言うようなこと。つまり、ゴムでなければ、タイヤになれないし、金属でないとリムには、なれない、と言う感じです。
さて、名詞、動詞、形容詞、副詞の説明。

世の中を表現するのが、言葉だが、世の中は基本的にものでできている。だから、物をあらわす名詞がある。(名詞はものの名前)
しかし、世界は動く。犬は歩くし、魚は泳ぐ。つまり、ものの動きを表すものが動詞。
ものは、ものでも、姿かたちが異なる。大きい机もあれば、小さい机もある。つまり、ものの形の違いをあらわすのが形容詞。(ものの「形」と言う語がある。)
動くのもいろいろある。早く歩いたり、きれいに泳いだり。動きの説明をするのが副詞。(いつも「動け」とか号令をかける司令官の横にいる「副」司令官みたいなものか。)

上でも言っていますが、主語や目的語になれるのは、名詞だけと言うことを注意しましょう。また、補語には、名詞、形容詞がなれます。なお、(4)で触れるように、形容詞は、swimming とか、broken などのing形や過去分詞も含みます。

*追加:文章とは、結局、「何かが~する」という形か、「何かが~だ」という形しかないのです。この「何か」にあたるのが名詞になり、「~する」とか「~だ」の部分に、動詞などがはいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい説明も書いてくださりありがとうございました

お礼日時:2008/03/25 05:52

動詞


「~ウ段」で終わる言葉
食べる~ウ、する~ウ、行く~ウ
eat,do,go

名詞
もの、ひとの名前
山田、ペン、本
Yamada,pen,book

形容詞
「イ」で終わる
赤イ、青イ
red,blue

冠詞
とりあえずaとtheの二つだけ
a→一つの
the→その

副詞
とりあえず「ウ段」で終わるものから
早く~ウ、速く~ウ、
early, fast
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答どうもありがとうございました

お礼日時:2008/03/25 05:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!