
はじめまして。
今、会社でとある部屋に冷凍機を取り付けるとの話が持ち上がっているのですが、自分は電気関係についてまったく無知なので途方にくれています。
冷凍機は 100V 0.6kw 6A くらいのものを取り付ける予定なのですが、現在、冷凍機の電源をどうするかという事が問題になっています。
というのも、冷凍機を取り付ける部屋まで一番近い制御盤から三相200Vをトランスで100Vに変換して、照明用に電線を引っ張っているのですが、電線が1.25スケで制御盤からその部屋までおよそ20Mの距離があります。
いろんなHPを参考にしたところ、1.25スケの電線の許容電流は15~19Aくらいだということらしいのですが、少し電気に詳しい人に聞いたところ
「その電線だと10Aくらいじゃないの」
との返事が返ってきました。
「ただし、電線の距離が長くなるともっと低い電流しか流せないよ」
とも言われてしまい困っています。
できれば、現在ひっぱってある1.25スケの電線をそのまま流用できればと思っているのですが・・・。実際のところ、1.25スケの電線で長さが20Mくらいだとどのくらいの電流を流すことができるのでしょうか?
ちなみに冷凍機を取り付けると、制御盤のトランスの容量が足りなくなるので今回トランスも交換する予定です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電圧降下が3ボルト以上になるので、2スケ以上のケーブルを追加して下さい。
照明と装置系は、ブレーカーを分けた方が安全です。さらに余計なお世話でしょうが、トランスは増設の方が安全です。盤内と盤外を同じトランスにすると、追加冷凍機の故障で、他の制御が出来なくなる可能性も出てきます。
漏電ブレーカーなど追加されれば、交換でも行けるのかもしれませんが、書かれた内容では不安いっぱいになります。
ご回答ありがとうございます。
新たにケーブルを追加するのは、ケーブルの通っている場所的にかなり難しそうだったので、できれば既存のものを流用できれば楽だと思ったのですが・・・
ブレーカーに関してはその後調べた結果、追加して照明と別系統にしようかと思っています。
それと、トランスの増設は盤内にもうスペースがないので無理だと思います。
No.5
- 回答日時:
>#4の方の補足です。
*この案件には、電線サイズ(許容電流)・長さ(電圧降下)の検討以外に
トランス容量とそれによる遮断器(ブレーカー)の選定等
電気工事や電気設計に精通した人(資格)が必要です。
具体的には、電気工事士や電気主任技術者との資格保持者です。
それらの人が設計・施工することで無用の事故(火災・感電)を
防止しております。
なお、100V 0.6KWのクーラー用コンプレッサーの定格電流は
「6Aよりも大きい」はずですが、こういう事も含め専門家に
相談されたほうが無難です。
No.4
- 回答日時:
あなたはそう言う設計や保守・工事・管理のどの資格を持っていますか?こう言うところで得た助言でそんな設備設計をしていいと思っているんですか?アドバイスしていただける方には失礼と思いますが、こう言うことはご自分の資格・能力で決定するものです。
それなりの責任を持つものです。自信がないのなら設計を辞退すべきです。強電とは言わず、商品設計とはそう言うものです。安全な電線を選んでも、どのように布線指示をするおつもりでしょうか?危険で、アドバイスさえもできません。ご自分で確認される実験ならば別ですが。
##言いすぎにはご容赦を。
No.3
- 回答日時:
>電線の長さと許容電流の関係
許容電流と長さは無関係です。この場合許容電流は12A程度と思われます。電線の太さは電流と電圧降下の両方から求め太い方に決めます。(概ね、短いときは電流値、長いときは電圧降下)
電圧降下eの式は
e=35.6×L×I/(A×1000)で計算できます。
L=20m、I=6.5A、A=1.25sqとすれば
e=3.7[V]程度のドロップになります。
これは定常状態でコンプレッサの起動時は5~6倍位の電流が流れると思われるのでその都度照明が暗くなる(フリッカ)ことが考えられます。
No.2
- 回答日時:
電線に流せる電流は,使用端での電圧(電圧降下の結果の)および電線の温度(抵抗による発熱の結果としての)で決定されます
電圧降下は,電線の単位長あたりの抵抗と長さと流す電流で計算されます
概略は#1の回答の通りですが,現在照明に使用している電流はどのくらいでしょか,それも加味しなければなりません
なお,200V/100Vのトランスを使用予定の部屋に置けば,既設の配線を流れる電流は半分になります(置場所,安全対策等の費用はかかります)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
照明に使っている電流は、クランプメーターで測ったところ0.5Aでした。
200Vは制御盤付近にしかきてなくて、部屋までいってないのでトランスを部屋に置くのは無理かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気工事士 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もな 4 2022/12/11 14:31
- 電気・ガス・水道業 電線の太さについて質問です。2種持ってます。工場内で分電盤から設備への配線を見て思ったのですが、盤内 5 2022/07/29 23:06
- 電気・ガス・水道業 ざっくりな話しなんですが、新築マンションで電源回路が35回路で、引き込み盤が1階で、35回路ある部屋 1 2023/02/18 16:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
巻線の見方で教えてください!
-
矢崎電線のことで教えて?
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
電柱の一般的な高圧(6600v...
-
交流の送電について
-
電線の長さと許容電流の関係
-
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
-
家庭用単相200V の使い道は?
-
高周波とは??
-
電柱の最上部にある3本セット...
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
ESって?
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
電気設備の中性線(接地極)に...
-
3相3線100V
-
三相200v交流の相間電圧と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
巻線の見方で教えてください!
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
電線
-
分電盤の電気工事で、太い電線...
-
16kWのヒーターのケーブル選定
-
電柱の最上部にある3本セット...
-
電線の長さとノイズ発生の関係
-
「移動電線」とはどのようなも...
-
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
端子箱とは何ですか?
-
三相送電線の2回線の並列使用に...
-
端子台の接続可能電線について
-
ブレーカー容量について
-
垂直に交わる電線の誘導ノイズ...
-
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
-
電線・ケーブル・母線の違いは?
-
リード線の定義を教えてください。
-
電柱の一般的な高圧(6600v...
おすすめ情報