No.3ベストアンサー
- 回答日時:
交通費が別途支給されていれば、労働者ごとの通勤方法や距離により法律で決められた非課税範囲以内で非課税となります。
ですが、通勤費別途支給ではなく込みでの総額支給なら非課税部分はない場合もあります。http://www.taxanswer.nta.go.jp/2585.htm
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2582.htm
人を雇い入れるときは明示的労働条件を文書で労働者に通告しなければなりませんがその中に賃金に関する事項も含まれます。(労基法15条)
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM
通勤手当は雇用者から見れば実費弁済の性格の強い出費です。それを超える部分に関しては実質的賃金と見なされ、労働各法が定める賃金の基準とされることになります。たとえば1キロの合理的距離を歩いて通う労働者に基本給15万、通勤費5万などと労働契約を結んでも、実質的に通勤費はかからないため合計の20万円が基本給とされ、労働基準法が定める休業補償や時間外賃金などはこの基準をもとに計算されることになります。
税法ではどのように考えるかというと、例えば3キロの合理的通勤距離を自家用車で通う労働者の場合、前述の1番目のサイトより4,100円が非課税通勤費の範囲と分かります。労働契約により6,000円の通勤手当が支給されていれば、決められた4,100円の部分が旅費交通費など経費科目を別としその部分は労働者から見ると非課税となり残りの1,900円は給料賃金と同じあつかいをし、源泉税の課税範囲に入ります。この場合労働契約上3,000円を通勤費とするとこれを超えて非課税とすることはできません。
労働法による雇用関係の視点が税法より優先しますので、もし現在通勤手当が別途支給されていなければ、さかのぼって過去の給料の一部を非課税とすることはできません。現時点より将来の労働契約を見直すことにより、通勤手当を別途支給とすればこのさきの通勤費(の一部)を非課税とすることはできます。
実際は労働基準法をすべての職場で守っているわけではなく文書による労働契約の内容の通知もない場合がありますし、給料明細がなければ雇われる側には通勤費としての別途支給かどうかの認識はないと思われますが、給料の計算をされている社内のご担当にお尋ねになると分かると思います。
No.2
- 回答日時:
・交通機関利用の場合の非課税の限度は、月10万円です。
・非課税を超えた分は給与所得になります。
収入に含むというのは、健康保険ではないでしょうか?
健康保険は給与のほか、支給されている交通費も含みます。
理由は、労働基準法で、交通費尾を支給しなければならないという、ことが決められていないからです。つまり、支給しなくても良いわけです。
そのため、収入に含まれてしまいます。
ただし、その代わり、傷病手当など受給する際も、その、交通費は含まれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用条件と賞与の支給額が違います
-
賞与 あり 前年度実績 年2回...
-
「賞与」を渡す事を何て言いま...
-
支給された会社の携帯電話の番...
-
出征兵士の家族の生活費
-
くら寿司で食べに行くとしたら ...
-
自分の雇用形態を調べる方法っ...
-
自営業の主人との価値観
-
知人がNTT東日本で働いています...
-
甥っ子と姪っ子へのお小遣い
-
労働組合専従者の給与について
-
自動車整備システムのことを教...
-
金額を1桁づつ表示して尚且つ¥...
-
計算に詳しい方! ご回答頂ける...
-
退職後、始末書の提出は必要?
-
投資信託の評価額で トータルリ...
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
現在27歳の女で年収260万円って...
-
結婚祝いを有志で集めて贈ります
-
いつまでも続きそうな、この少...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通なんですが、2月に入社した...
-
賞与1万円ってアリですか? 募...
-
賞与 あり 前年度実績 年2回...
-
「賞与」を渡す事を何て言いま...
-
雇用条件と賞与の支給額が違います
-
支給された会社の携帯電話の番...
-
新卒で夏のボーナスは80,000円...
-
入社して半年経ってないのに賞...
-
ボーナス減給
-
皆勤手当って社員ごとに金額は...
-
3月末退職時の夏のボーナスの支...
-
ボーナスが1カ月遅れるって、や...
-
出張はどこまで自費ですか?
-
俸と禄の違い
-
入社して半年は賞与もらえない...
-
出征兵士の家族の生活費
-
一般常識としてのボーナスの支...
-
会社から4月から自宅待機と言...
-
私が働いている場所の雇用契約...
-
賞与について 労基に詳しい方...
おすすめ情報