
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
【俸】・・職務に対して官から受ける手当。
扶持米。俸給。【禄】・・仕官する者に下付される給与。古代においては律令制に規定された、官人に対する支給で、四、五位の者に与える位禄と、在京の文武官人、大宰府・壱岐(いき)・対馬の官人に春夏・秋冬の2回給される季禄とがあった。施禄の品にはあしぎぬ、布、綿、鍬、糸など手工芸品が主であった。
近世では一般に俸禄とよび、将軍・大名から家臣に与えられる蔵米のことをさした。知行地を支給して年貢を収納する地方知行制は、高位の家臣のみを対象として少なくなったためである。所領の年貢徴収権は領主が一手に収めて、家臣には知行高に応じて俸禄を支給する蔵米知行制が発達、このため家臣団の財政は、領主の財政に対する依存度が大きくなったが、一方では武士が知行地の支配を気にせず、吏僚として行政の職務に専念できるようになった。
【知行】・・平安時代から室町末・戦国時代にかけて行われた土地・財産の直接支配をいう。知行とは本来知り行うの意、職務を執行することを意味したが、平安時代の中期から末期にかけて官職の収益権化が進み、職務に付随する一般的な土地用益権を意味する職(しき)の観念が成立するに及んで、この職(しき)の行使、すなわち土地・財産の直接支配をさして知行というようになった。
【扶持】・・ 助けること。扶助することを云ううが、転じて、主君から家臣に給与した俸禄。江戸時代には、一人1日玄米5合を標準とし、この1年分を米または金で給与した 。
【切米】・・中世、分納された年貢米のこと。 江戸時代、幕府・藩が軽輩の士に与えた俸禄米または金銭。春・夏・冬の3期に分けて支給された。
以上は、文献より

No.4
- 回答日時:
寺坂 信行が良い例でして、全員が殿様から俸禄を頂いていた訳では無いようです。
(吉田兼亮の足軽、3両2分2人扶持。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%AA%E8%87%A3
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>「俸」と「禄」の違いがわかりません…。
どちらも主人から与えられた給与を指します。
違いはありません。
「俸」と「禄」を切り離してしまうので、訳が分からなくなるだけで、通常は「俸禄」(ほうろく)と呼びます。
また、「禄」は「禄高」などと給与の額を言います。
「俸禄」は「家禄」と「職禄」の合計で、家禄は先祖の功績によって決められます。足高(たしだか)制導入後は各役職の規定職禄以下の家禄の当主に家禄との差額分を在職中のみ支給した。
*足高とは、「家禄」と「職務給与」との差額を言います。
例えば、1,000石の旗本が町奉行に就任したような時は、町奉行の職務給与は3,000石ですから、2,000石を足して支給しました。
>>「知行」「扶持」「切米」など
知行・・・武士が主君から給付・安堵(保証)された所領地のこと。「知行地」と言う。
扶持・・・主君から家臣に給与した俸禄で、現代で言えば「家族手当」のようなもの。「基本給」に+「家族手当」を支給するもの。「扶持米」と言う。江戸時代では、男に対する「扶持米」は一日5合で、女には一日3合で計算された。
ただし、誰でもがもらえるわけではありません。「禄高」の低い者に対して特別に支給されたもので、奉行所の町方同心の場合には30俵2人扶持・・・と決められていました。
切米・・・江戸時代では,将軍や大名が給地を持たない家臣に支給した俸禄(ほうろく)米。蔵米(くらまい)ともいう。
No.2
- 回答日時:
簡単に言うと
『俸禄』:武家で主君より家臣に与えられる給与のこと。(サラリー)
『 俸 』 :給料のこと。要は基本給です。
『 禄 』 :手当やボーナスのこと。
『知行』:給与として貰える土地。
(例えば【30俵が給与】ならそれだけの米が取れる土地)
『切米』:『知行』を貰えなかった人が貰えた給与。
(土地相応分のお金のこと。
【30俵が給与】ならそれだけの米、もしくは購入できる分のお金。)
『扶持』:給与のこと。
(江戸時代では、一日玄米五合を標準として一年分を米かお金で支給される。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賞与 あり 前年度実績 年2回...
-
賞与1万円ってアリですか? 募...
-
支給された会社の携帯電話の番...
-
「賞与」を渡す事を何て言いま...
-
給与の諸手当について
-
計算に詳しい方! ご回答頂ける...
-
知人がNTT東日本で働いています...
-
くら寿司で食べに行くとしたら ...
-
自分の雇用形態を調べる方法っ...
-
見積りの倍の金額を請求され、...
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
退職後、始末書の提出は必要?
-
男性って社会にでたら好きな髪...
-
結婚祝いを有志で集めて贈ります
-
郵便局の産前産後休暇中のお給...
-
割引の計算方法がわかりません。。
-
ボーナスの有無を主人の会社に...
-
地方公務員の年収の低さ.. 私は...
-
給与見込証明書
-
驚愕 全員分の給与明細!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通なんですが、2月に入社した...
-
賞与1万円ってアリですか? 募...
-
賞与 あり 前年度実績 年2回...
-
「賞与」を渡す事を何て言いま...
-
雇用条件と賞与の支給額が違います
-
支給された会社の携帯電話の番...
-
新卒で夏のボーナスは80,000円...
-
入社して半年経ってないのに賞...
-
ボーナス減給
-
皆勤手当って社員ごとに金額は...
-
3月末退職時の夏のボーナスの支...
-
ボーナスが1カ月遅れるって、や...
-
出張はどこまで自費ですか?
-
俸と禄の違い
-
入社して半年は賞与もらえない...
-
出征兵士の家族の生活費
-
一般常識としてのボーナスの支...
-
会社から4月から自宅待機と言...
-
私が働いている場所の雇用契約...
-
賞与について 労基に詳しい方...
おすすめ情報