dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい先日、祖父を無くしました。ワタシは迷信深いほうではないのですが、祖父のお通夜の時、誰かが背中をなでたような感覚がした後(実際誰もさわっていませんでした)、通夜・葬式の間中ずっと肩こりがひどかったのですが、自宅に戻ると楽になり、夜になるとまたひどくなります。ワタシが現在住んでいるところは、戦時中祖父が滞在したところで、晩年ずっとたずねたがっていました。

そこで、盛り塩をしようと思い立ったのですが、もし祖父がついてきたのだとすれば、追い出すようなまねをしたくないです。

今はこの世にいない人に対して、盛り塩をすることは失礼にはあたらないでしょうか?

A 回答 (6件)

あまり考えすぎないで、余計なものを寄せますから。


おじいちゃんだったら、又祓うも用があったら着ますし、
祓う祓わないの域ではないから問題ないです。
通夜や墓参りに行った後は、玄関に行く前に塩を置いておいて、
踏んでから家に入るといいです。

体の調子が悪いようでしたら、バスタブに、あら塩を一杯入れて、
塩風呂をしてください。

他には、水晶を身につけると良いですよ。
悪いものをはねてくれます。
もり塩はとどめる事もかねそろえているので、
他の上記に伝えた方法をまずしてみてください。

それと、水晶は高くなくても、原石などでもいいです。
易い手ごろな水晶は、水晶浴ようにして、お風呂にいれてもいいですよ。
お風呂で使い終わったら自然乾燥をして、時々太陽の光で、
浄化して繰り返せばいいです。

後はお守りを身につければいいですよ。
おじいちゃんはもしも用事があれば、他の合図を暮れると思いますから、
まず体調を整えましょう。

それと、栄養をしっかり取ること、体が弱るとオーラが弱りますからね。
楽しいこと、明るい事、やさしい気持ちでいる事、
これも悪いものは寄せませんから。
    • good
    • 2

#2です。


 沖縄でしたか・・・
 お役に立てずすみません。葬儀後に塩を跨ぐのは心当たりがあったのですが、それじゃないだろうなーと思ったもので。
 補足有り難うございました。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/14 09:48

沖縄の風習なら・・・下記サイトでの質問のほうが良いのでは?



参考URL:http://www.okinawa-style.jp/bbs/index.jsp?pageSt …
    • good
    • 0

こんばんは。



“盛り塩”ではなく“お清め塩”ではないでしょうか?
お清め塩は風習・地域・宗派によって考え方が様々です。
下記サイトをご参考に。。。

http://www.sousaiken.com/ssk/mame/4shio.html

参考URL:http://www.elrosa.com/tisen/60/60679.html
    • good
    • 0

こんばんは。



 昨今では、盛り塩は、「客寄せ」に用いられるものではなかったでしょうか?(自分の不勉強か?そういう地方があるのか?)

 日本に定着した当座は「お清め」の意味も含めてたのかもしれませんが、中国由来のもともとの習慣には、お清めの意味はなかったと思いますけど。では。

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。私の現在住んでいるところは沖縄で、盛り塩をする風習が残っています。沖縄では塩は「マース」と呼ばれ、厄除けに使われているようです。日常的に持ち歩いて、厄除けにしている方は多いようなのですが。また、ワタシの地元(関西地方)でも、お葬式でいただくものの中に必ず塩が入っていて、玄関に入る前に片に塩をまく、という風習があります。

ただ、故人が親族の場合、それが失礼にあたらないかどうかを知りたかったです。

できれば、沖縄の方、もしくはお葬式のお返しの中に塩を入れる習慣のある地域のかた、返答願います。

できれば親族に聞きたいのですが、祖父を無くした直後のため、いたずらに刺激したくありません。よろしくお願いします。

補足日時:2005/07/13 22:38
    • good
    • 0

霊魂など存在しないので盛り塩してもなんの効果もありません。

肩こりひどいなら医師の診断 治療うけるべきです。盛り塩で治るなら医師などこの世に不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!