dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付の免許を持っていると、普通免許を取る時に学科試験が免除されると友達が言っていたのですが、本当ですか?

A 回答 (8件)

原付を持っていても免除されませんよ。


免除されるのは、

・普通免許を所持の方が大型1種、普通1種、大特1種、けん引1種のいずれかを取得しようとする場合。
・普通2種を持っている方が大型2種免許を取得しようとする場合。

です。
    • good
    • 0

免除されることはありません。


普通二輪免許や大型二輪免許をお持ちなら学科試験免除で、受けるべき学科が2時間(1時間かも)あります。

普通免許を取れば原付は乗れるので、原付→普通の順で取得すると、若干時間と金額で損と言うことになります。
    • good
    • 1

答えは"本当ではない"


原付の学科は50問、普通自動車や自動二輪は100問。
どう考えても、50問に合格すれば100問が免除になると言うのはありえないでしょう。
逆に100問の学科試験をパスしているのだから、50問の学科試験のみで免許が与えられる原付や小特も普通免許で乗れるのです。
    • good
    • 1

原付ではなく二輪だと、免除!

    • good
    • 0

いろいろ出ていますが、



普通免許試験は、指定教習所を卒業すると、実技試験が免除される

というのもあります。
原付は試験に関してはお徳ではありません。
    • good
    • 0

間違っています。



下記に
> 原付免許・小型特殊免許以外の第一種免許又は第二種免許をすでに受けている場合は、学科試験は免除されますので、適性試験のみを実施します。
とあります。

参考URL:http://www.police.pref.osaka.jp/tetsuzuki/menkyo …
    • good
    • 0

ありえません。



普通免許講習の中に含まれている原付講習が
免除されるだけです。
    • good
    • 0

こんにちはm(__)m



全くの嘘です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!