アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ヤマハの指導者グレード5級を受験するのに、調判定の勉強をしています。試験問題では、転調していてその調を判定するものですが、なかなか難しいです。楽典の本や試験問題の解答を見ても、詳しい解説は載っていないので、ポイントを教えていただけませんか?また説明しているホームページやいい本があればご紹介下さい。

A 回答 (1件)

調判定は、いったん泥沼にはまると分けわかんなくなりますよね。


とりあえず私がする時の方法(手順?)
(1)とりあえず曲中にある♯・♭のついた音を全部書き出す。
 その数の多さによっておおよそ♯系か♭系かの検討をつける。

(2)どちらかに目安をつけたら、♯・♭のつく順番に当てはめて
 どこまで調号をつけるか見極める。
(順番に関係なく飛んでしまってついているものに関しては無視します。
 ただし飛んでしまっている音が曲中に無い場合は「もしかしてついて
 いるのかも?」と一応は疑ってかかります。

例:ファ・ド・レと♯がついていて曲中にソの音が無い場合、
もしかしたらソにもついているかも?と思うわけです。ソが曲中にあって
♯がついていなければこの曲はファ・ドに♯ついたものと考えて、
レの♯は無視する。)

(3)(2)の段階で長調の場合の調判定が出来る。と同時に平行短調の可能性
について考える。

(4)曲全体を見渡して短調である可能性=メロディが上行している時に
 第六音・第七音が半音上げられていないか(♯がつく、もしくはナチュラルがつけられている)を調べる。
 この時、メロディが下行している場合は同じく第六音・第七音にはナチュラルがつけられていたりします。

(5)最後には、曲の終止音を見て予想した調の主音になっているかどうかを
 確認し、そうなっていた場合にはなんだかとても安心してほっとする自分
 がそこにいます。はい。(でも、結構わざとなっていないことも多い。)

(6)転調している場合でも、曲全体を見渡しながら、つけられている♯・♭の
 変化を 探すより外無いですよね。
 また、心強い味方は、楽譜を見てその音程通りに心の中で歌える力が
 ついている ことです。そのためにも視娼力も養っておくといいですよね。

アドバイスになりましたかどうか・・・・。そんなこた~、わかっとるわい!!ということでしたら、失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ、大変参考になりました。丁寧に書いてくださって本当にどうも有り難うございました。いろいろ探しても分かりやすい説明を見つけることが出来なかったので、hsmuraさんの解説は、とても勉強になることが多かったです。
きっと音楽が好きでいろいろ勉強されている方なのでしょうね。どうもありがとうございました♪

お礼日時:2001/10/17 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!