dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校生で、部活に入っておりません。ですから、夏休み中は学校の夏季補習が1週間だけあるのと宿題があるくらいで、メリハリのない生活になってしまいそうです。同じような不安を抱えている友人がいるので(部活には入っているのですが)、集まって夏休み中に何かをやりたいと考えています。

そこで、以下の条件に当てはまる案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうかご意見をよろしくお願いします。

・集まりそうなのは自分も含め2~5人
・夏休み中に成果が出る
・夏休み以後も続けるかどうか分からないので、できるだけ低予算で

A 回答 (3件)

男子か女子かでかなり違いますが、質問者様の履歴より「たぶん男子だろう」と推察して回答します。



ジャンクのPC(パソコン)パーツをかき集めて安価な自作PCを作り、フリーのOS(Linux等)をインストールして自宅のネットワークに接続し、インターネット端末として使えるようにする。


これをお勧めする理由は下記の通り。

・PCは性能の進化が早いため、5年前程度の物でも格安(あるいはタダ)で入手できる。
 一方、5年前のPCは使い物にならないかというとそんなことはなく、アプリ(ソフト)と使い方次第で今でも十分に実用になる。

・質問者様は(おそらく)インターネットを利用できる環境にいるはずなので、そうであれば旧型PCの活用法やフリーのOSの使い方・トラブルシューティングもインターネット経由で容易に入手・解決できるはず。

・PCを組み立てたり、OSをインストールしたり、(簡易な)ネットワークを構築したりする知識・技能は、残念ながら就職の採用時には殆ど役立たないが、就職後の会社の中では意外と重宝される。

機械をイジるとかが性に合わない人もいますから万人にお勧めは出来ませんが、低予算(PC1台当たり数千円~うまくやればタダ)で、スキルの向上にも繋がり、期間もちょうと適切ではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは中々やりがいがありそうです。完成すればそのまま使い続けることが出来のも良いと思います。しかし、PCのパーツをどうやって集めるか・パーツの良し悪しをどう見分けるか等、知識の浅い自分には難しそうです。とはいえ、夏休みはたっぷりと時間があるので挑戦してみるのも良いかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 18:09

廃材を使って舟の模型を作る。


建築現場(戸建をたくさん建築している所が良い)に必ず廃材を集めている場所がある。そこには、材木の廃材が山ほどあり、まるで宝の山。好きなのを持ち帰り、加工する。船を作る場合、デザインし、加工後必ず水に浮かべテストする。その後ニス、ペイントする。ノミ等はホームセンターで。廃材をもらう注意:現場の責任者(監督)または大工に理由を述べて許可を得ること。忙しいそうな時は絶対に避けること!。礼儀正しくです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これもまた、やりがいがありそうです。廃材を持ち帰ってくるのが大変そうですが、完成した時の達成感は非常に大きそうなので、これも選択肢に入れたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 18:21

こんばんは!



以前読んだ小説で(恩田陸さんのだったかな...? 太宰にもあったような..)、
『物語創作リレー』みたいなのがありました。
順番を決めて、リレー形式で物語を考えいてく、というものだった(?)
ように覚えています。
最初にみんなで、ある程度の取っ掛かりの設定を考えます。
順番を決めて、次の日までに当番の子がその物語の続きを考えて来ます。
もちろん、当番じゃない人たちも、自分なりにその子がどんな物語を
考えてくるかとか、自分ならどんな物語を創るかとか、想像をたくましく
して夏の夜を過ごします。
次の日、当番の子が物語を発表して、みんなで論評して、物語の形を
整えます。当番の子の創作を尊重しつつ、より良い形にみんなで創り
あげていくのです。ですから、一人として一日も休む暇はありません。
みんなで物語を創る、ということが目標ですから、論評されても
怒ってはいけません。また、気兼ねもいけません。みんなで創るから
意味があるのです。
そういうことを繰り返し、物語が出来上がったら、それをHPなり
ブログなりで発表されてみるのも、面白いかも知れませんね。

いつまでも忘れない、いい夏休みになることをお祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「物語創作リレー」は中々面白そうです。非常にお手軽な感じなので、何かと平行しながらでもやってみようかと思います。

お礼日時:2005/07/19 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!