重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

I型キッチンの背面側に吊り戸棚(自作)を取り付けたいのです。
背面と右側面が壁にぴったりと付く位置に設置します。
住まいはマンションです。

壁紙の上からセンサーを使って下地を調査し、特定位置に極細ドリルで穴開けした結果、
石膏ボード約4センチ厚とその奥の金属しか判別出来ませんでした。
てっきり木製下地が40~50センチ位の間隔で埋め込まれていると思っていましたが、見つけられません。
探し出す方法を教えて下さい。

もしくは石膏ボードの貼り付けに木枠が全く使用されないケースはあるのでしょうか?
あるとすれば、この壁に約23キロも重量のある吊り戸棚をどの様に設置したら良いのか是非教えて下さい。

先に下地を確認すれば良かったのですが、先走って戸棚から製作してしまいまして、なんとか無駄にせずに設置出来ればと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

内装工 1級技能士です 軽量1級 ボード1級  高耐火遮音システム の資格もあります  軽量下地の位置を探せるセンサーがあります ボードの厚みが40ミリとありますが 40ミリジャストではないですよね? 足し算で40にはならないので 40ミリ程度あるとして遮音システムを採用していれば下地の間隔は606ミリになります 木下地は耐火の関係で使うことはできません 木造戸建てを除く LGS工法 ライトゲージスチール 軽量間仕切りです 板厚0.6ミリ から 1.2ミリ 程度が主流です 大きいホームセンターならセンサー売ってると思います 高いですが 2万近いです 棚の幅 高さはどのくらいですか?


もっと詳しく教えますよ!!
    • good
    • 1

隣戸のベランダですか・・・。


それで軽量鉄骨下地のボード4cm、何だか、どういう構造なのかよく解らなくなってしまったのですが・・・。
その話は、あまり関係ないので忘れましょうか。

さて、下地板の大きさですが、同寸法、あるいは棚より小さくても、棚が取り付けられればOKです。大きいほうが作業しやすそうだと思われたので、そうしたまでで、棚の取り付けをするのに支障が無ければ、小さくても構いませんよ。小さすぎるのは考え物ですが、同寸法なら何ら問題ありません。それに棚で隠れるような感じなら、安価なもので良いですね。見栄えも良さそうだし。

追加ですが、アスベストに関しては、心配ないでしょう。
    • good
    • 1

皆さん、色々な方法を提案されていて、それぞれ、間違いは無いと思います。

要するに、いろんな方法があるということです。
ただ、専門家として申し上げれば、ボードの厚さが4cmくらい有るということですので、その壁は、隣戸との境の壁、あるいは防火上大切な壁だと思われますので、ボードを剥がすのは、止めた方が良いと思われます。

さて、私ならどうするかと考えると、軽量鉄骨の下地が1箇所でも見つかっているようなので、その左右の下地を探します。
他の方も言われているように、30cm又は45cmくらいの間隔で見つかると思います。
次に、棚より縦横5cmくらい大きな見栄えの良い板(厚さ1cm以上)を別に用意して、棚を付けようとする位置に取り付けます。
取り付けは、タッピングビスでします。
ビス位置は左右対称でなくても良いので、たくさん打ち付けます。
タッピングビスは、7cm以上の長いものになります。
また、家庭用の電動ドライバー等でもビス打ちは可能ですが、十分充電しておくことと、軽量鉄骨に刺さり込む際には、かなり力が必要ですので、足元などもきちんとしておきます。踏ん張れるように。特に高い位置などの場合には。
その板さえ付いてしまえば、後は、棚を好きなように取り付けるだけです。

いかがでしょうか。
直接、取り付けるよりは、案外、失敗が少ないですよ。
但し、見栄えは多少、悪くなりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜木枠ではなく、軽量鉄骨だと判明した時には
自力設置は無理で自作棚を無駄にしてしまったのかと
半ば後悔しておりましたが、設置可能な方法があって良かったです。
それにしても本当にいろいろな方法があるのですね。

ご指摘の通り、キッチン背面の向う側は隣戸ベランダ部分です。
さらにキッチン端に「建設大臣認定 準不燃材料」のシールが貼られていました。
教えて頂いた方法についてですが、約30センチ間隔に軽量鉄骨を見つけましたが
棚と同等サイズの板を貼り付けるのでは駄目でしょうか?耐久性など悪いでしょうか?
上部と左右に余りは無いので、下部に余分な板が見えると思うと
見栄え的に気になります。
もし棚同等サイズでOKとした場合、安価な合板でも可能でしょうか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2005/07/19 21:53

賃貸でなく分譲であることを前提として、素人さんでも確実にできる方法です。



吊り戸棚が天井や壁に接する面を、幅 5センチぐらい残して、剥がし取ってしまいます。たとえば 50センチ幅で接するなら、45センチ幅までめくってしまうのです。
金属製下地が出てきますから、そこへ木材で棚を吊るための下地を作るのです。金属バーに穴を開けて、木ねじで木材を固定します。木製下地は金属バー 1~2本に持たせただけでは不十分で、棚の背面一杯になるほど思い切った大きさの下地を作ってください。

下地ができたら、棚を付ける前に、はがしたボードを適当に貼ります。面が平らになればよいだけで、全部隠れてしまいますから、ていねいに貼る必要はありません。

また、その棚が天井にも接するなら、天井裏には天井を吊っているボルトがあります。寸切りボルトなどと呼んでいるのですが、これは強度があります。棚を吊る下地も寸切りボルトに荷重がかかるように工夫すれば万全です。

最後に棚を取り付けて完成です。

なお、いつごろの建物かにもよりますが、天井や壁をはがしたとき、濃い灰色のもじゃもじゃが出てきたら、なるべく触らないようご注意ください。今はやりのあれの可能性を否定できませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問内容とはそれますが、築6年の分譲ですが
アスベスト使用されているのでしょうか?
心配です・・・・・

皆さんにいろいろな設置方法をアドバイス頂いており
急がずに最適な方法を決めようと思っております。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 21:37

#2です。



最初に訂正させてください。2年ほど現場に顔を出してなかったもにで勘違いして不安をあおってしまったかもしれません。

マンションなどの壁に使われる軽量鉄骨は、コの字型ではなく長方形の筒状のもので、各面にパターン(強度を増すための加工)が施され、増築の際に屋根などの下地にも使われるほどで強度はあります。コの字型のものは上下のコンクリートに取り付け、軽量鉄骨を固定し、なおかつ面がそろうようにする金具のような役割をす、軽量鉄骨とペアをなして使われるもでした。
勘違いしてしまいすいませんでした。

さて、信頼できる業者ですが、私のことと置換え考えて簡単に回答してしまいました。
お知り合いがいらっしゃればよかったのですが、でなければ、知り合いに紹介してもらうとか・・・
信頼できると軽々しく言ってしまいましたが、ようは「ちゃんと相談や依頼にを聞いてくれて、施工の際も細かい注文を聞いてくれる」ところが良いということです。

職種的には「内装業」ということになるかと思いますが、工務店などでも受け付けてもらえるところもあるでしょう(工務店といって業務内容は千差万別ですから一概には言えません)。
一度相談に行かれて、見積もり等を出してもらうのがいいでしょう。
ただ、大雑把に見積もって2人で2時間で人件費25000円、技術料15000円、減価償却・材料等10000円、合計5万円ほどすると思います。これ以下だと一応妥当な値段だと思われます。
これが知り合いだと、昼飯とジュース代ぐらいで済んでしまうんですけど・・・・・。

日曜大工に関しては詳しくないので、ホームセンターなどに行って店員さんに事情を話し相談すれば、何か良い金具やいい道具があるかもしれません。ものを実際に見ていませんし、かなり重量がありますのでなんともいえませんが。ご自分で施工される際は充分気をつけてください。

軽量鉄骨は縦方向のボードの継ぎ目には必ずあります。クロス壁紙を丹念に触って継ぎ目を探し、確認できればそこから30cmまたは45cmごとに必ずあるはずです。もしご自分で取り付けられる際は参考にしてください。

業者に頼む際は、営業の方はいいでしょうが、職人は、すべてではありませんが、大柄な人少なくないので、要求や注文ははっきり言わなければだめです。素人相手だと思って見下してくる人が多いです。悲しいですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DIY製作の棚ですので、プロに施工依頼の場合の5万円程の予算はありません。
そういった技術を持っている知り合いがいるのは羨ましい限りです!
1~2万円で依頼が可能なら、視野に入れますが
今回は自力取り付けに挑戦してみようかと思っています。
いろいろな方法をアドバイス頂いており、どの方法が最適なのかもう少し検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 21:26

こんばんは



近年では「軽量鉄骨」という素材が下地に使われることが多いです。
鉄骨といっても厚さコンマ数ミリ(鉄だと思いますが確認したことはありません)のものをコの字型に曲げたもので、単体では力をかける方向によっては簡単に曲がってしまいます。これを30cm間隔(規格や設計により違うでしょうが普通の壁ですと)に縦に何本もたて(両端はコンクリートにかぐなどで固定します)、横には広がりを防止する金具を取り付けています。
この軽量鉄骨にボードの上から圧縮空気を利用した力の強い工具でビス止めしたりしています。
ボード1枚の大きさは約90cm×180cmなので場所によっては45cm間隔のものも少なくないと思われます。

また、石膏ボードの厚さが40mmあるということは、おそらく防水、耐火性の仕様でしょう(キッチンということなのでちゃんとした施工だと思います)。

さて、取り付けですが、いかに厚手の丈夫なボードでも、ボードに直接つけるのは危険です。それを理解された上で調査なさったのでしょうが、ここは信頼のおける業者さんに依頼するのが良いと思われます。
どのような方法で固定されるのかわかりませんが、下地の軽量鉄骨の強度等もありますので、ご自分でなさるのはお勧めできかねます。
また、家庭用の工具ですと、計量鉄骨に穴を開け貫通させて持たせなければならないのですが、表面をへこませたり変形させただけにとどまる可能性もあります。これではボードだけに取り付けるのとなんら変わりなくなってしまいます。
一瞬にして大きな力で貫通させることの出来る、コンプレッサーの圧縮空気を使った業者の使う工具で、責任を持って施工してもらうのが安全確実でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
早々とご回答頂きありがとうございました。
ANo.#1のjet-masaさまにもご回答頂いたのですが
木下地では無く、軽量鉄骨なのですね。
下地の木柱にネジ固定で簡単に完成させられると思っていたので
下地調査をせずに戸棚製作を先にしてしまって失敗した!と反省している所です。

信頼出来る業者さんはどの様にしてさがす事が出来るのでしょうか?
ネット検索によりサーチは出来ますが、信頼度は?
一度もお世話になった事が無いので、大工さん?工務店?リフォーム店?なのか分かりません。
安価にと思いDIY製作したのですが、業者さんに依頼すると
費用はどの位かかるのでしょうか?
また、前述の通り、自作した戸棚をプロの方が施工してくれるのでしょうか?

質問攻めで申し訳ありませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。

お礼日時:2005/07/19 01:26

金属=軽量鉄骨



建築の経費削減で使用、又、木下地の場合、フシなどで完成後に歪んだりしない様に使われてます。(乾燥などで勝手に曲がってしまう事がない、一般的にテナント・事務所・最近ではお寺の本堂でも使われてます)

質問に対する説明ではこんな答えになるかと思います。


吊り戸棚の取り付けですが、目の細かいビス(タッピング。長さを確認して下さい)で、軽量鉄骨に使用すれば十分持ちこたえます。詳細ですが、吊ち戸棚のビスを打ちたい部分に五円玉くらいの穴の開いている物をカマシテ下さい。カマサナイ場合ビスを打った時に吊り戸を突き抜けてしまいます。(建築金物が置いてある店に行き、その旨を伝えれば、専用のキャップなど一般の方でも入手出来ます)

また、ボードの厚みがあるみたいなので、ボードアンカーを利用しても良いかと思います。(少々、手間がかかりますが)

どちらにしても、専用のビスがありますので金物店に行く事をお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご回答頂きありがとうございました。
木下地を探せないだけなのかと思っていましたが、金属の下地の様ですね。

ボードの下の軽量鉄骨に穴を空けてしまって構造上の問題は無いのでしょうか?
ホームセンターで購入した素人向けのインパクトドライバーで可能ですか?
ワッシャは良く利用するので、簡易に購入可能です。

ボードアンカーや他方法などもう少し検討してみようと思っています。

お礼日時:2005/07/19 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!