
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね、そういったことに一番向いているのはADOBE(アドビ)という会社のイラストレータ(商品名)、またはフォトショップです。
僕もコレで手書きの線画を元に模様や色付けをして絵を書いています。
難点は、ちょっと高価なことでしょうか。。。なお、フォトショップには入門向けの「フォトショップエレメンツ」というのがあり、15000円くらいです。
イラストレータはイラスト分野ではもっとも有名なソフトなので、本屋に行けば解説書も多数あるところも魅力です。フォトショップも同様です。
ホームページを紹介します。体験版もあるので、お使いになってから購入を決められますよ。最初は操作が難しいかもしれませんが。
イラストレータとフォトショップは、似て非なるもので、データの扱いがそれぞれドロー系、ペイント系と呼ばれ、その性質が違います。詳しいことは割愛します。
ちょっと調べたらこんなページがあったので参考にどうぞ。。
http://homepage1.nifty.com/AIUEO/aiueo/kihon1.htm
また、手書きを元にするなら、それを読み込むスキャナが必要です。
スキャナのページをご紹介。
http://www.canon-sales.co.jp/Product/CanoScan/Ca …
直接パソコンの画面に、ペンのように書き込みが出来るタブレットという道具があります。ページもご紹介します。
http://tablet.wacom.co.jp/
なんと!
このスキャナやタブレットの中には、前述の「フォトショップエレメンツ」などのグラフィックソフトがオマケでついているものもあります!!
ですから、どうせスキャナやタブレットを変われるなら、先にソフトを買ってしまうと「しまったー!」となりますので要注意。2万円のスキャナに、15000円のフォトショップエレメンツが付いてたりしますよ。。。
スキャナで実際の服の布地をスキャンした模様を、手書きの衣服に合わせればリアルなイメージが出来ますね。模様はパソコンの上で、体の丸みに合わせてゆがめれば、実際に着ているようにも見せられますよね。
コレだけそろうと、絵を書くことがわくわくします♪なお、Windows98の場合、Windows98にしていないと、USBのタブレットなどがちゃんと動かないかもしれません。一応、メーカーのホームページで確認すると良いと思いますよ。
参考URL:http://www.adobe.co.jp/products/illustrator/main …
No.4
- 回答日時:
私のおすすめは下記URLにある「ハイパーキッド」です。
自分で使ってます。コストパフォーマンス抜群です。
ベジェ曲線等の「パスツール」、元ネタ絵を無限にバラまく「イメージホース」
ツール、フォトショップ以上の種類のエフェクト類、など満載で実売1万円ぐ
らい。とくに「服地の柄」などは、元の柄を登録すると、あとは大きさ(太さ)
自由の筆で領域指定(服のカタチ)した範囲に書き出していけます。
これらの機能はそれぞれ「フォトショップ」「イラストレータ」「ペインター」
など「高価なソフト」の特徴ある機能なのですが、「欲しいとこ取り」してしま
ったのがこの「HYPERKID」です。プロしか使わない部分(色調やサイズの範囲、
調整等)をごっそり無くしてる分安くあがってるカンジです。
さらに「高価なソフト」ほどは「微細な設定」が無いので逆に「これから自由
に絵を描きたい」方にはよけいなところで迷わないのでピッタシと思います。
ここでは自分のホームページを紹介できないのが残念ですが、シロートでもす
ぐ「おお!」というのが描けますよ。もちろんレイヤ(透明セロファンに描いて
重ねていく要領の機能)も完備です。gifアニメ作成ツール等もついてますので、
これから最初のお絵かきソフト、ならば買って損はないと思います。
ちなみにフリーウエアでは定番のソフトがあります。「窓の杜」「Vector」で
検索してください。「ハイパーペイント」使いこなすと強力です。
参考URL:http://www.fanfare.co.jp/catalog/HKhtml/catalog_ …
No.3
- 回答日時:
フォトショップLEを使っていますが
気に入っています。
それでもソフトを使い始めたときには右も左も
解らなかったので、イラストの書き方を
連載されているホームページをずいぶん参考にしました
参考URLはそのリンク集ですが
こうしたところを使っているソフト別で見て回って
やってみたい機能が付いているものを探すのも
良いのではないでしょうか。
参考URL:http://www.fsinet.or.jp/~fight/kouza/
No.2
- 回答日時:
スキャナで取り込んだ画像に色をつけられるソフトは色々出てますが、PhotoshopやPainterが有名だと思います。
プロも使っているツールで、解説本も色々出ているので、塗り方についてはそちらを参照ってことで…
それぞれ特徴があるので、どのソフトが自分にあうかどうか体験版でを使用してもいいかもしれません。
フルバージョンの方はちょっと高くて…って時は、廉価版も用意されているのでそちらを使うのも良いかもしれません。
(体験版はCD-ROMが付いている雑誌に入っていたりします。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツァイトのJGと言うソフトウェ...
-
バージョンアップの採番方法に...
-
Googleマイマップにファイルを...
-
アクロバット7.0でファイル...
-
ウェブアートデザイナーの代わ...
-
アプリケーションがプロビジョ...
-
ホームページビルダーのバージ...
-
ALEXONアレクソンTD401について。
-
AnyDVDのバージョンアップを勧...
-
psプラスをpsストアからスマホ...
-
インストール方法の違いについて
-
PDFファイルの文字を編集できる...
-
SDK初期化って…?
-
win10⇒win11にUPした方がいい...
-
d3dx9_31.dll が見つからなかっ...
-
既存のHPをビルダーで読み込...
-
6~70年代っぽいコンピュー...
-
ホームページビルダーの引っ越...
-
パワーポイントビューワーをイ...
-
band-in-a-boxの買いどき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SE版とは
-
イラストレーターで図面を書く。
-
このソフトは「ビスタ」で対応...
-
GIF アニメーション 作成
-
DVDレーベルの自作
-
ツァイトのJGと言うソフトウェ...
-
素材屋さんを始める。
-
ホームページビルダーとDream w...
-
どのペイントソフトを買うか迷...
-
InDesignとPageMakerの違いを教...
-
Adobe Photoshop Elements 2.0...
-
Photoshopが欲しい
-
pixiaソフト:トーンフィルタっ...
-
額縁作成ソフトを探しています。
-
PhotoShopCS2でロゴやイラスト...
-
無料でホームページの作り方
-
CADCIASについて教えてください。
-
ホームページデータアップロー...
-
拡張子.pmd
-
ホームページ作成ソフトで低機...
おすすめ情報