重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、photoshop7とpeinter8を使える環境にはいるのですが
重いのと、初心者の私には、いまいち使いこなせないため、
何かもっと簡単にアナログな色塗りができるソフトはないかなと思い
新たなペイントソフトを探しています。

そこで私が
今、検討しているのは

・opencanvas
・sai
・CG illust

の3つを検討してます。

機能、使いやすさ、値段…etc
色々調べたのですが、3つを比較するには
CG初心者の私にはどうもいまいちよくわかりませんでした。

ちなみに、このソフト3つとも持ってても用途かぶりったりして
どれか一つは使わなくなったりして無駄だ、
ということもやはり起こってきますでしょうか?


もしこの3つを使ったことがある方、
これはいいよ!とか、これとこれは用途かぶるよ、とか
これはこっちに比べてここがイマイチだ、など
詳しい比較説明が出来る方いらっしゃいましたら
ご回答いただけると大変嬉しいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

えー、たかだかペイントソフトを使うためだけにパソコンのスペックアップをしている者です。



まず重いと言う事ですが、印刷前提でしょうか?印刷前提だと解像度が高くなるので当然重くなります。

各々のソフトで「バージョンアップして高速化しました」とよくありますが、それでも解像度が高いとメモリの増設は必要です。

市販のソフトだろうがフリーだろうが、解像度が高くなれば重くなるのは、基本的にどんなソフトでも同じです(多少の程度の差はありますが)。ですから、ソフトによって軽くしようという事は原則的には出来ません。

とりあえず、CGソフトに慣れるまでは、解像度を低くしたWeb用として製作すれば良いのではないでしょうか。

また、メモリは現在かなり安くなっており、リテール品でも1Gが8千円程度以下で購入できます。新しくソフトを購入するのと余り変わらない値段だと思いますので検討なさっては。

ただし、お持ちのパソコンのメモリの最大積載量がどれだけなのかや、マザーボードの規格にあっているかということもあるので、マニュアルなどでよく調べてください。

下記のサイトでお手持ちのパソコンの機種で検索しても良いでしょう。

http://buffalo.jp/products/catalog/memory/

http://www.iodata.jp/prod/memory/

---------------------
私としてはPhotoshop用のCGイラスト解説本を一冊買ってジックリ勉強することをオススメしますね。

幾つかCGソフトを使っているとわかりますが、Photoshopって様々な2D系CGソフトの最大公約数的な側面を持っているんですよ。

各ツールの使い方や各パレットの内容や機能などPhotoshopをある程度理解すれば他のどのソフトを使っても習熟が早いと思います。

逆にPhotoshop以外のソフトに慣れてしまうと他のソフトを使う時に結構戸惑うのではないでしょうか。

ご存知のようにPhotoshopはフォトレタッチソフトであり、CGイラスト製作専用のソフトではありません。それだけに「CGイラスト製作に不可欠な機能」はむしろ他のソフトより少なく、迷う事が少ないと思います。

普通は皆、Photoshopが高価で買えずPhotoshopElementsや他のソフトを買わざるを得ないのですから、Photoshopを使わないのはもったいないです。

勿論「Photoshopが最高」と言っているわけではありません。各ソフトそれぞれに特徴があり、CGイラスト製作に関してはPhotoshopより有用な機能がついているものも多いです。

ただし、全ての基礎としてまず最初にPhotoshopで製作することをオススメします。
--------------------------
提示された3つのソフトの中で1つオススメするとしたらCG illustですね。

・印刷マニュアルが大変親切で初心者向き。

・イベント機能がついており、付属のデータ、もしくは専用サイトに投稿されているイベントデータ付きのイラストの製作過程を見ることが出来る。

といったところが理由です。

opencanvasにもイベント機能はありますが、専用サイトのイラストの投稿数がCG illustの方が多く、openCanvasはダウンロード販売なので紙マニュアルがついていません。

CGillustには2種類ありますが、上位グレードの「PLUS」をおすすめします。これはPSD形式での読み書きができるのでPhotoshopをはじめとするほとんどのCGソフトとレイヤー情報を保ったまま やり取りが出来るからです。

2D CGソフトは3Dソフトに比べアナログに非常に近いですが、それでもアナログにはない概念を理解するのに多少の時間を必要とします。しかし、既出の回答にもあるように「慣れ」の部分が大きいですので努力あるのみです。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

解像度…なるほどそれで重かったのかもしれないです。
慣れるまでは、印刷ではなくwebで楽しむように
解像度をある程度低くすれば快適に作動するかもしれないです!

サイトの提示ありがとうございます!
マザーボードの規格…?とは…?

とりあえず、回答者様の教えてくださったサイトで調べてみたところ、
dynaBook SS LX/190DR PALX190DR
搭載メモリー:標準 512 MB (最大 1536 MB)
メモリースロット:
全スロット数 1 / 空きスロット数 1 / 増設単位 1
プロセッサー:Pentium M 730 1600 MHz
搭載OS:Windows XP Professional SP2

でした。よくわからないですが
空きスロット数 1ということは、おそらくメモリ増やせますよね。


やはりそうですよね。。
高価なphotoshopが使える環境にいるのに
使わないのはもったいないですよね。
そうですね。まず、もう少しphotoshopでしっかり勉強をしたいと思います。

この3つの中ならば、CG illustですか。
なるほど。初心者に優しそうです。
こちらも前向きに検討したいと思います!
ありがとうございました。


やはり基本は「慣れ」ですか。でも確かに言われてみたらそうですよね。。
頑張って努力したいと思います!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/28 16:23

たびたび、NO.6です。


いつもペインター+フォトショップ+イラストレーターで製作しているのでペインターとフォトショップの良いところと悪いところを書きたいと思います。(使用していて自分なりに感じたことなのでご参考までに…)

フォトショップ→画像を開くまで・保存が遅いが、レイヤーを切り替えたり削除したり、レイヤーの統合が早い。コピペも早い。
画像を小さく表示させると線が切れていたり、ガタガタに見える。(拡大すると綺麗です)画像の拡大.縮小が早い。

ペインター→画像を開くまで・保存が早いが、レイヤーの切り替え、削除、コピペが遅い。
画像を小さく表示させても綺麗。倍率が自由なので好きな大きさで見える。(フォトショもできますがちょっとやりにくいです)画像の拡大・縮小が遅い。

↑作業中に気になる差はこんなところです。

ペインター→ぼかしができる。(水彩・色鉛筆でやるような微妙なぼかしが思ったとおりにできる)
パレットで色を調合できる。(←わかりやすい、作りやすい)パレット(色を調合する普通のパレットと同じです)・カラーパレット(絵の具箱のような感じです。元から入っている色とパレットで作った色を保存できます)を保存できるので前に使った色をまた作る必要がない。
自分の気に入った筆の種類を作れて保存できる。筆の種類が豊富。

フォトショップ→グラデーションがやりやすい。色の調整(赤みを強くとか)がやりやすい。画像の変形・加工がやりやすくて早い。ヒストリーで10個ぐらい前の作業に戻れる。主線などの色を変更するのが楽。スキャン後のゴミ消しなどの処理が楽。

↑あくまでも個人的な意見ですが、それぞれのいいところはこんな感じです。

ペインター→水彩で塗っているとレイヤーがどんどん増えていく。(他のデジタル水彩などは増えません)レイヤーの表示・非表示、削除が遅い。ヒストリーが(多分)ない。

フォトショップ→思ったようなぼかしができない。(ぼかし…というのはあるのですが、どう見ても『滲み』です/笑)
水彩画のように塗れない。(先に塗った色と次に塗る色を画面上で混ぜながら塗って微妙な色を出すとかができない)
色を作るのが大変。(ペインターのようなパレットがないので微妙な色が作れませんし、好みの色を探すまでが大変)

↑使っていてこれがな~と気になったのはこんなとこです。

スキャン後フォトショでゴミ消し、主線の色を変える、そのあとペインターで色塗り、塗り終わったらフォトショで開いていらないレイヤーを捨てたり画像を拡大・縮小したり、背景の処理や色の調整をしたりしてます。とんぼやロゴはイラストレーターで作ってフォトショにコピペしてます。
どのソフトも100%使いこなしてませんが(^^;)こんな感じで使用してますよ。

ちなみにフォトショでもペインターでもロゴ入れ(文字を入れる)はできるのですが、ちょっとぼやけた感じになります。イラストレーターで作ってコピペするとスッキリとした、パキッとした感じになります。(イラストレーターはデザイン向きなのでこのソフトは必要ないと思います)

ざっとこんな感じです。saiかフォトショならばフォトショの方が断然いいですよ。フォトショは金額的に高いソフトなのでsaiなどのソフトを使う人が多いようです。金額的な比較だとsai<ペインター<フォトショという感じです。
本当にザックリなんですけど(^^;)それぞれ大体2・3倍ぐらい金額が違ったような気がします。(ペインターが7~9万ぐらいでフォトショが14~17万ぐらいだったかな…)

他の回答者様でフォトショが使えれば他のイラスト系のソフトは使えると言う回答がありましたが、確かにそうですね。フォトショが大体使えれば他のソフトに変更してもあまり困らずに使えますよ。(ペインターの筆の選び方は参考書が必要だと思いますが…)
私はフォトショは参考書なしで使い出してしまったので、どのソフトもある程度のことならいじくり回せば使えるようになると思いますよ。
予算がどんなものなのかが分かりませんが、手書き風にしたいとのことなので私はペインターをお勧めしたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度もご回答ありがとうございます。

ソフトの比較、大変わかりやすいです。
丁寧な解説ありがとうございます。

SAIとphotoshopだったら断然photoshopですか。

手書き風にしたいので回答者様のオススメ通り
ペインターを使って行きたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/05 22:35

検討されている3点で知っているのはsaiぐらいしかないのですが(^^;)アナログ風な色塗りをしたいのならばペインターが一番近いイメージで出来ますよ。

ペインターは『初心者の~』のような参考書を買えば使いこなせると思います。紙に塗っている感覚と結構近いので。

フォトショップとsaiはCG風の仕上がりになります。
なのでフォトショップとsaiならばsaiのほうが安価で似たようなことが出来るはずです。画像の加工(歪ませるとか…)などを色々やりたいのでしたらフォトショップが良いかと思いますが、CG風に色を塗るだけという感じならばsaiがよろしいのではないでしょうか?

フォトショップ・ペインターで重いとなると他の3点でも使っているうちに重くなってくると思いますよ。軽いソフトとなるとそれ相応に出来ることが限られてくると思いますし…。

まずはCG風の塗りになっちゃうソフトでいいのか、あくまでも手書き風にしたいのかを検討された方がよろしいのではないでしょうか?
手書き風にしたい→ペインター
CG風、色を塗るだけ→sai
CG風、PCでしかできないような加工もしたい→フォトショップ
簡単に書くとそれぞれに向いているソフトはこんな感じです。ペインターもsaiも簡単な加工はできますが、加工するのに一番向いているのはフォトショップかな……と思います。

それからメモリ増設したことがありますが(xpなのでかなりの増設というのは出来ませんでしたが)あまり変わらなかったかな……(^^;)
イラスト関係のソフトを使うのでしたらxpで最低でも1GBはないと快適には使えないですし『仮想メモリが足りません』というようなメッセージが良く出てきますよ。
この辺のメモリ増設・HDD追加などを検討される場合は改めてPCのカテゴリーで質問された方が良いかもしれないです。

それと前の回答者様も回答されてますがフォトショップ以外あまり参考書が出てません。フォトショップも出ているものを読んでも100%使い切れることは出来なかったりもします。けれど案外にいじくっているとそれなりに使いこなすことも出来たりします(^^;)要は慣れなんでしょうけどね。
ペインターはバージョンが違いますが下記のサイトで使用されている人が疑問に答えてくれたりしますので、まずは『こういう風に塗りたい』という塗り方をしている人を探して質問されてみてはどうでしょう?
http://apps.corel.com/painterix_jp/painter/art_g …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、天下のPainterですか。

わかりやすい説明ありがとうございます!
>手書き風にしたい→ペインター
>CG風、色を塗るだけ→sai
>CG風、PCでしかできないような加工もしたい→フォトショップ

では、saiとphotoshopは
photoshopがあればsaiは必要ない…(photoshop⊂sai)
という感じでしょうか??

わたしはできれば手書き風にしたいです。
ということは回答者様のお話からすると
peinterを使っていったほうがよいという感じですかね。

私のPCもXPです。最低でも1Gですか。
丁寧な案内ありがとうございます。
その点に関してはまた改めて質問してみたいと思います。

やはり参考書も少ないし、
今あるソフトでもうちょっと勉強するという方向性のが
よいような気がしてきました。。^^;ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/28 15:56

Photoshop以外、関連する書籍が少ないですから苦労しますよ


見本も無いし(^_^;
ここで質問しても回答が得られない事があります(^_^;

スペックアップは、メモリーの増設、HDDの増設、それでダメならパソコンの買い換えですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
本屋で色々見てきたんですが
確かにPhotoshop以外の関連書籍が少ないです。
Photoshop関連はたくさんありました。
質問してもやはり回答が得られない事があるんですね…
ソフトについてはもう少し考えたいと思います。

スペックアップとは、一般的にメモリーの増設、HDDの増設のことを言うのですね。
とりあえずスペックアップの方を検討したいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/28 15:16

「もっと簡単にアナログな色塗り」が目的でしょう?


明確に「この機能が欲しい」というのがなければ
フリーソフトで十分。

これがかなり使いやすいという、いい評判を聞きます。
AzPainter
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/soft/azp …
ここのレクチャが充実している。
http://az-gazou.sakura.ne.jp/new/new-index.html

市販品を検討する前に試してみては?

たかだかペイントソフトを使うためだけに
パソコンのスペックアップなんて
パソコン会社を喜ばせるだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

AzPainterですか…
初めて知りました!
これも含め、検討してみたいと思います。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/28 15:11

>スペックアップってどうすればできるんですか??


 お使いのパソコンがどんな物か解らないので・・・。
 とりあえずメモリーの増設が一番簡単ですね。

 一番確実なのはパソコンを買い換えるのが手っ取り早いですが・・・。

>3つとも重いんですか……とほほ
 テキストと違い、画像ファイル自体重いですからね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

メモリ増設ですか。
今使用してるのはノートPCなんですが
メモリの増設って外付けじゃなくてもできます…よね。
お金に余裕があればデスクトップに買い換えたいんですが…
あいにくないので…泣
増設したほうがよさそうですね。

画像ファイルが重い、ということは
CGソフト自体ってそんなに重くはないものなんですか??
ということは、メモリを増やせば問題ないということなんでしょうか。
(ごめんなさい…本当に初歩的な疑問で…
的外れなこと申してたらすみません)

お礼日時:2008/07/28 15:09

使いやすさは個人差とかあるので、使わず悩む前に試用版で試してみては?



あとphotoshop7とpeinter8が重いのなら上記の3個も同じぐらい重いですよ

CGを普通に使いたいのならpcのスペックupしないと先に書かれた2種類と同じ重さの其の3種類は普通に使い物になりませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試用版!その手がありましたね。

がーん( ̄□ ̄;)
3つとも重いんですか……とほほ

スペックアップか…
スペックアップってPCを買い換えなくてもできるんですか?
すみません、初歩的なこと聞いてしまって…

お礼日時:2008/07/26 21:29

 私はphotoshopが一番です。



 重いのはパソコンのスペックアップ、ソフトの使いやすさは・・・慣れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
慣れですか…
スペックアップってどうすればできるんですか??

お礼日時:2008/07/26 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!